57剣岳2998m  65座目

                                緊張度 ★★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

登頂日 2007.9.2 天候 9/1 晴れ 9/2 曇り、雨後晴れ 9/3 晴れ 
                                                   Kツーリスト
  登山行程

8/31梅田(22:00) =<夜行バス名神・北陸>=立山IC=                                               車中泊

9/1立山あるぺん村(4:30着、5:45)=室堂バスターミナル「2450 (8:00着、8:20出発)→ミクリガ池(8:40)→地獄谷(8:55)→雷鳥平「2274 (9:10)(10) →雷鳥沢
  (10:20)(10
)→別山乗越・剣御前小屋「2750(11:00)(10)→剣沢小屋「2530(12:00到着)                 剣沢小屋泊
9/2剣沢小屋「2530(4:30出発)→剣山荘 (5:00)→一服剣2618m(5:45)→武蔵のコル(5:55)(10) →前剣2813m(6:50)(10) →カニのタテバイ(8:00)(10)
→剣岳2999m(9:10-9:20) → カニの横ばい(10:40)(10)→一服剣→剣山荘(12:55)(10)→剣沢小屋(13:40到着)
                                                                   剣沢小屋泊

9/3剣沢小屋(5:50出発)→別山乗越(6:40)(10) →新室堂乗越「2380」→雷鳥平(8:20)(10) →室堂バスターミナル「2450(9:30到着、10:00) 
 == 亀谷温泉「白樺ハイツ」
(11:20-12:50入浴・昼食)=京都竹田(18:10) 
9/1 歩行距離 5Km 標高差300m  行動時間 3:40(歩行時間 3:20)
9/2 歩行距離 4Km 標高差 500m  行動時間 9:10(歩行時間 7:00)
9/3 歩行距離 5Km 標高差 −   行動時間 3:40(歩行時間 3:20) 

雑感(紀行)

Kツーリスト企画の夜行バス(1交通の中型バス)8/31 22:00出発。登山客20名、添乗員2名(Y氏、S)、交代運転手1名を乗せ、名神、北陸自動車道を経由し、「立山あるぺん村」に9/1早朝4:30に到着した。5:00に車内の照明がつき、朝食をとり、5:40立山あるぺん村を発車する。立山有料道路の開門は9/1より7:00になっており、室堂バスターミナルには8:00に到着した。 
 本日は見通しがものすごく良い。2年前に来た時は立山の頂上に雲がかかっていたが、今日は全然雲ひとつない。立山左から富士ノ折立、大汝山、雄山がくっきりと見ることが出来た。早速登山準備をして、日本名水百選でもある玉殿湧水をボトルに詰め8:20剣沢小屋に向けて出発した。石畳の道を歩き、みくりが池温泉を見て池の左側を通って、左の階段を下る。硫黄が噴出する地獄谷を経由してキャンプ場のある雷鳥平に着いた。

   室堂にて立山を望む(8:15)       雷鳥平にて立山を望む(9:10)    ミネウスユキソウ 花後のチングルマ
 休憩後橋を渡り雷鳥沢のコースに入る。暫くは緩やかであるが、小尾根を越えると大きくジグザグを繰り返しながら高度を稼ぐ。振り返ると左に立山がはっきりと右を見るとはるか後方に白山が浮かんでいた。足元を見るとミヤマリンドウ、実の付いたチングルマが並んでいた。小尾根を再度越えると剣御前小舎のある別山乗越に到着した。前方には威風堂々たる剣岳全景を始めて目にした。

       室堂を見る            白山が浮かぶ(10:23)         剣岳全景を見る(11:00)
 少し歩くと右下にカールがあり、左下に剣山荘、右下にこれから行く剣沢小屋が見える。剣沢小屋までの道中にはウサギギク、タカネヒゴタイ、ミヤマリンドウ、ハクサンボウフウ、アオノツガザクラ、ミヤマアキノキリンソウ、イワツメグサ、ヨツバシオガマ、ホツツジ
等の花がまだ咲いていた。剣沢小屋に12:00に着き、ここから真正面に見る剣岳は豪快で、雄大でなんとも言えない素晴らしさがあった。

  クロトーヒレン     ミヤマリンドウ       ウサギギク    ミヤマホツツジ         剣沢小屋から見た剣岳(12:45)
9/2
山の天気は変わりやすいものである。昨日は快晴であったが夕方暮には雨模様になり、それから晴れて、今日は曇り雨後晴れの予報らしい。朝は風が強くガス模様で、予定より30分遅く4:30真っ暗な中剣沢小屋を出発した。足元の石ころを注意しながら歩を進める。30分ほどで剣山荘に着き、山荘の左にある登山道を登る。一服剣へのジグザグ道を登る辺りから頭部につけたランプは不要となった。一服剣から下った武蔵のコルで休憩を取る。ガスがきれ下方に谷が覗いた。武蔵谷のようである。周りにはトリカブトが綺麗に咲き誇っていた。この辺から前剣の大岩が行く手を立ちはだかっているはずであるが、ガスで何も見えない。回り込んで最初の鎖場にかかる。何回か岩場を駆け上がり、前剣の頂2813mに6:50着いた。

        暗い4:30に出発              武蔵のコルから見た武蔵谷(5:58)       前剣にて(6:51)
 ここから一旦岩場を下り、今度はクサリで何箇所か登り返す。どうもこの辺が平蔵ノ頭らしい。左にカニに横這いの降り口を確認して右に回り込む。暫く進むとガスの中ではあるが左に垂直な壁があり、カニのタテバイと直感した。今日の最大のクライマックスか。ハーネスにつけた2つのカラビナを垂直のクサリに固定しながら、クサリと岩に打ち込んだ鉄バーを頼りに必死に駆け上がる。廻りはガスガスで何も見えないので恐怖感はなかった。左腕に疲労感を感じたが何とか駆け上がる。標高計を見ると2830mで頂上までまだ150mあるか。ここから岩場を50分ほど歩き念願の剣岳の山頂2999m9:10に立った。気が付くと雨が降っており、急いで雨具を付けた。

 カニノタテバイ(8:03)                     山頂にて(9:12)                        カイニノヨコバイの終わり(10:46) 
 展望はまったくなく、登頂写真を撮って下山にかかった。足を滑らさないように慎重に下る。先ほど登ったカニのタテバイの上辺りに戻り、今度は右側にある下り専用のカニの横這いに取り付く。2つのカラビナをクサリに取り付けながら、足場を一歩一歩確認しながら慎重に進む。次は梯子である。カラビナを外して5mほどあるか梯子に取り付くまでが不安であった。何とか跨ぎ慎重に降りる。降りた所にトイレがあり、用を済ませる。もう一度クサリに取り付き、登る時見覚えのあるところに出た。平蔵ノ頭の前辺りか。下りは前剣には登らず、西側を横切って下る。この辺から雨も上がり、余裕が出来、周りの花々を冷静に見るようになった。但し、ガスは引かなく、相変わらず見通しはなかった。剣山荘で買い物がてら一休みし、剣沢小屋に13:40帰還した。この時剣岳を見るとガスはほとんど引き、日が射していた。

      剣沢小屋から見たガスのかかった剣岳(15:29)               下山中に見たトリカブト
9/3
 出発前もう一度剣岳の写真を撮ろうとするが、頂上にかかる雲が取れず諦めた。今日は時間的に余裕が十分あるので花の写真を撮りながらゆっくりと進む。今日は別山乗越からハイマツの中を新室堂乗越まで歩いた。ここの分岐を左に折れて雷鳥平へ向う。この辺はお花畑でチングルマやコバイケイソウの花の咲いた後であった。雷鳥平で一休みし、地獄谷を経由して室堂バスターミナルに帰る。
 岩と雪の殿堂と言われる剣岳を登頂。小生にとっては技術的に一番難しい山と頭に入れていたので、クリアできたことに一種の満足感を覚えた。65座目で一番高いハードルを65座目にクリア出来たので百名山踏破も現実のものとなった。