釣瓶岳
                                                                            緊張度 ★★ 疲労度 ★ 満足度 ★
     2006.6.18  天候 曇り後晴れ  単独
  
  概略行程
     JR高槻 (8:01) =JR近江高島 (8:55、バス9:03) =ガリバー旅行村「480(9:279:35出発) →1.2K大摺鉢 580(10:5)(5)  1.5K広谷分岐「930(11:20) (10)
     →
1.2K細川越「1000 (12:00)1.1K釣瓶岳1098m(12:20-12:45昼食)1.1Kイクワタ峠北峰(13:20) →1.9K地蔵山「790 (14:00) (5) →1.5K横谷峠 645(14:35)(5)
     →
1.8KBS260 (15:10到着、15:24)JR近江高島(15:59着、 16:21)=高槻(17:11)
    歩行距離11.3Km 標高差 620 (840) m 所要時間 歩行時間 5:35(4:55)

  詳細行程

新快速で近江高島8:55で降りる。8:03畑行のバスに乗る。このバスは土日しか出ていない。今日は全員登山客で17人乗り、途中11人沢登りの訓練か鹿ケ瀬で降りる。残りの人はガリバー旅行村で降りる。今回のコースは総てが初めてのところであった。バスを降り、直ぐに一人になる。滝方面の林道に入り、林道終点となり看板を見て登山道に入る。整備された遊歩道の雰囲気でコースA,B,C,D の4つがあり、直接大摺鉢につながるDコースを行く。ここ大摺鉢で川を渡らなければならないが、結構昨夜からの雨で水量多く渡る場所を探す。なんとかクリアーする。
 広谷の標識を見て谷筋を進む。赤いマークと踏み跡を頼りに右側から沢に降りる。マークがない。困って図面を出し、後ろを振り返る。あるではないか。左側後方に渡るのである。注意して駆け上がり、広谷への登山道に入る。雲の中に入ったのか視界50mほどで左に滝の音を聞きながら登る。途中紫色したタツナミソウ、白い葉緑素のないギンリョウソウが点在する。

                   大摺鉢          タツナミソウ   ギンリョウソウ
 暫く歩くと峠になり、高度計を見ると950mである。稜線を巻いて水平道を行くと標識のある広谷に出た。コース時間より25分も早く着く。ここは分岐になっていて左は木橋を渡るとイブルキノコバ、右は細川越である。川に沿って右側を行くと直ぐに木橋で川を渡る。広谷小屋の前を過ぎ、また木橋で川を右に渡り、次は左に渡渉する。また左に小屋を見る。同志社大学のスゲ原小屋である。3本の丸太を置いたスゲ原の湿原を足元に注意しながら歩く。
 沢から離れて稜線細川越に出る。この辺から青空が見え、視界が良くなる。左は武奈ケ岳、右は釣瓶岳である。右に20分ほど歩くと後方に武奈ケ岳の山頂を見ながら釣瓶岳に辿り着く。静かである、誰もいない山頂で昼食を取ることになった。

  広谷分岐     スゲ原の湿原  後方に武奈ケ岳の山頂     釣瓶岳山頂
 コンパスの方向を横谷峠に合わせて自然林の稜線を下山する。稜線は笹の原に変わり、高度を下げ間もなくイクワタ峠北峰に出る。標識笹峠1.3Kを見て進む。左の対面を見ると白い建物が見える。多分あれがガリバー旅行村の建物であろう。正面北方向に蛇谷ケ峰を見ながら笹原を下り、樹林帯に入る。笹峠には笹はなく樹林帯の中にあった。暫く薄い踏み跡を辿りながら進む。三等三角点のある地蔵山に着き一休みする。100mほど進むと標識のある地蔵峠に出る。左方面村井、右方面畑の表示がある。真っ直ぐ横谷峠に向う。30分歩き横谷峠に着き、右の畑に向う。樹林帯は高度を下げるに従い、自然林、桧、杉林と変わる。道は林道と交差する。真正面の金網の扉を開き、山道を下る。道は田んぼのあぜ道の横に出て、お寺の前を通って車道に出る。車道を下り畑バス停に出た。運良く近江高島で最後の新快速に乗れる15:24発のバスに乗れた。バスは一旦ガリバー旅行村15:33経由して近江高島に向かった。
所感

このコースは始めてであったが、心配していた畑バス停の到着はコース時間より1時間30分も早く、お陰で15:24のバスに乗ることが出来、効率よく帰ることが出来た。今日は日曜日であったが天気が今一であったため、登山客は少なく今回のコースでは出発から下山するまで誰にも会うことはなかった。なお、このコースのポイントは大摺鉢での水量である。橋がないため石伝いに渡るしかない。前日の雨量をよく考え、判断する必要がある。