25筑波山876m  49座目
                                                          緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
    登頂日 2007.4.7  天候 晴れ      M新聞旅行

    登山行程
       筑波神社「230(5:10)(5:40出発)→1.8Km御幸ケ原 [790](7:25)(10)0.3km男体山871m(7:40-7:45)1.0km筑波山(女体山)876m(8:15-8:20)
       →
0.5Km弁慶の七戻り「750(9:00)0.8Kmつつじヶ丘「530 (9:30到着、10:00) =東京都庁(展望台)(12:50-12:30) =大倉(17:00)   
    歩行距離 4.4Km 標高差 650m+α 行動時間 3:50 (歩行時間 :20)

雑感(紀行)

    深田久弥は百名山の選定基準のほか付加条件として1500m超という山の高さを挙げているが、例外が2つあり、開聞岳とこの筑波山である。「常陸風土記」を引用しながら山の歴史を尊重したようだ。「万葉集」を詠んだ長歌・短歌が25首もあるそうだ。また江戸時代が起源という筑波山のガマの油でも有名である。今は誰でも登れるケーブルカーとロープウェイがある。
 早速パンで朝食を取り、登山準備を行い、5:40出発した。筑波山神社の石段を上り、桜の咲いた本堂の前を左に入り、ケーブルカーの宮脇駅を見て右の鳥居のある登山道に入る。最初は緩やかな傾斜だが、直ぐに木の根と露岩を足がかりにする急登になる。ケーブルカーの中間地点でトンネルになった軌道の上を横切り、ベンチが置かれた男女川の源流地点に着く。更に九十九折りの道を登ると御幸ケ原の広場に出た。
 一休みし左の男体山に向う。10分ちょっとで男体祠が置かれた男体山に着く。

      筑波山神社(5:46)            御幸ガ原(7:32)               男体山(7:43
 御幸ケ原に引き返し女体山に向う。丁度カタクリ祭りをしていて、カタクリやブナの木を見ながら登る。途中左側に筑波山で有名なガマ石がある。女体山山頂には百名山の道標、
1等三角点、女体祠がある。展望も天気が良ければ良さそうですが、ちょっとガスがかかっていた。かろうじて下山方向のつつじヶ丘が見える程度であった。

  がま石(8:11)     女体山(8:17)         山頂にて(8:17)         下山方向のつつじヶ丘(8:19)
 さあ下山である。傾斜は可なり鋭いが露岩が階段の役目をしている。巨岩、奇岩を楽しみながら下る。母の胎内くぐり、弁慶七戻り岩をくぐりつつじヶ丘の駐車場に向った。

    奇岩(8:35)         巨石(8:51)             母の胎内くぐり(8:53)      弁慶七戻り(9:03)
筑波山のガマ
 話は江戸の東北を護持する現筑波神社の前身、中善寺に始まる。その住職が関が原に徳川方として従軍し、負傷兵の傷を筑波から持参した油
()で治療した。住職の顔がガマによく似ていたという。70年後、その油が復活する。ある人物が「カマの油」を売る店を発見、そして一山当てようと「己が醜い顔に脂汗を垂らし―――」の口上をつけて大々的に売り出した―――。薬効はともかく口上は大評判を呼び、かくてガマの油は全国に知られることになった。