燕岳


1.    概略行程
   2006.5.14(日)<往路移動> 大阪(8:58)=京都(9:25) =<しなの9号> =松本(12:59/13:10)=穂高(13:36/14:50) =<バス>=有明荘(15:42)

  2006.5.15(月)<燕岳登山>

 @有明荘「1390 (7:55)0.6KmA登山口「1460(8:10) →B1Km第1ベンチ「1660(8:50)(5) 0.7KmC第2ベンチ「1820(9:25)(5) 0.8KmD第3ベンチ「2000(10:15)(5) 1.4KmE合戦小屋「2338(11:45)(30)0.3kmF合戦沢ノ頭「2489(12:35) 1.3KmG燕山荘「2680(13:45/14:30) 1.3KmH燕岳2763m(15:55)(10) 1.3KmI燕山荘「2680(16:55)
 標高差 1370m 歩行距離 8.7Km 実歩行時間 5時間55

2006.5.16(火)<下山と復路移動>

 I燕山荘「2680(7:20)1.3KmJ合戦沢ノ頭「2489(7:55) 0.3KmJ合戦小屋「2338(8:05) 1.4KmK第3ベンチ「2000(9:00)(5)0.8KmL第2ベンチ「1820(9:35)0.7KmM第1ベンチ「1660(10:05)(5) 1KmN登山口「1460 (10:40) 0.6KmO有明荘「1390(10:50)(13:13)=穂高(14:05)(14:18)=松本(14:39/43)=<しなの16号>=京都(18:37)=新大阪(19:00)

累積標高差 1290m 歩行距離 6.1Km 実歩行時間 3時間20

参加者

     L M氏、 筆者()

3.詳細

1)514日(日)<往路移動>

       大阪(8:58)=京都(9:25)=<しなの9号>=松本(12:59/13:10)=穂高(13:36/14:50)=<バス>=有明荘(15:42) 

         当初の出発予定は5/7()であったが、天候の関係で1週間遅らせ5/14(日)となった。小生は高槻9:02発新快速に乗り、京都駅で昼食用の駅弁を買い9:25しなの9号に乗る。列車は順調に予定通り松本に着き、13:10大糸線の普通電車に乗る。2両編成の電車は間隔の短い駅を何駅か停車し、13:36穂高駅に着く。駅の西側にはハナミズキが咲き、雪を戴いた常念岳が聳える。時間をつぶすためで写真を撮ったり、持参のカフエオーレを湯に溶かし賞味する。
 
             JR穂高駅        雪を戴いた常念岳とハナミズキ
中房温泉行の乗合バスは定刻14:50に出る。私達以外におばちゃん一人乗ったが直ぐにしゃくなげ荘前で降り、乗客は我々二人だけとなった。乗合バスの運行は安南タクシーと安曇観光タクシーが1日おきに担当し、今日は安曇観光タクシーの番のようである。運転手は良くしゃべり、色々と情報を与えてくれる。その情報を得てM氏は急遽今晩の宿泊を中房温泉から有明荘に切り替える。バスはくねくねと曲がった細い道を西に向って標高1000m近く登って行く。バスは予定通り着くが幾分バスに酔った感じで下車する。今日の有明荘の宿泊客は我々以外二人と少なく、貸切状態一泊9500円で泊まることとなった。

    2)5月15日(月)<燕岳登山>

 @有明荘「1390 (7:55)0.6KmA登山口「1460(8:10) →B1Km第1ベンチ「1660(8:50)(5) 0.7KmC第2ベンチ「1820(9:25)(5) 0.8KmD第3ベンチ「2000(10:15)(5) 1.4KmE合戦小屋「2338(11:45)(30)0.3kmF合戦沢ノ頭「2489(12:35) 1.3KmG燕山荘「2680(13:45/14:30) 1.3KmH燕岳2763m(15:55)(10) 1.3KmI燕山荘「2680(16:55)
 標高差 1370m 歩行距離 8.7Km 実歩行時間 5時間55

  雪解け水の多い性か流れの音で十分な睡眠が取れないまま6:00に起きる。7:00に朝食を取り、有明荘の玄関前で写真を撮って貰い、7:55燕岳に向けて出発する。

 

      有明荘

水音を耳にしながら車道を100mほど登ると橋があり中房川を渡る。更に500mほど登ると登山口がある。この5月に開業したばかりというお風呂屋兼お店屋がある。左かどには立派なトイレがあり、ここから登って行く。道は直ぐ急峻な道の樹林帯に入る。木々はやっと芽を吹き始めたばかりである。急登をマイペースでひたすら登る。中房川の水音が段々小さくなり、聞こえなくなり最初の平らなところに出る。第1ベンチである。水場の標識があり、右下を覗くと残雪の下で水が湧き出ているのが見えた。
  

    登山口          第1ベンチ          第2ベンチ

最初の休憩を取り、出発する。直ぐに同じような急峻な山道になり残雪が足元に見え始める。見通しのない樹林帯をひたすら登る。平のところに出るとそこには雪で標識が埋まり、縦に標高1820mと書かれた標識もあった。第2ベンチである。5分休憩し残雪の多くなった道を登って行く。ダテカンバの幹が目立つようになり、時々左右に視界も開け、左側は大天井から常念に伸びる尾根であろう。間もなく第3ベンチに着く。残雪も多くなり、雪の上にさされた赤い旗の標識に従い足元を注意しながら登る。高度が段々上がっていることは両側の景色からも実感できる。一瞬大きく視界が開ける。標識の上部が僅か雪の中から覗いている。富士見ベンチである。天気は良いが富士山は見えない。
 
 大天井から常念に伸びる尾根     富士見ベンチからの展望        合戦小屋

合戦小屋はもう近いはずである。雪の量で歩き辛くなり、明らかにペースが落ちている。息を切らせながら合戦小屋にたどり着く。ここはケーブルによる燕山荘への荷揚げ場所でもあり、売店がある。ラーメンがあると聞いてきたがカップめんしかない。ここで持参した「どんべえ」が食べたくなり、無理を言って湯を売って貰う。お湯は二人分で200円であった。

お腹も温かくなり、一息ついた。さあ、あと1時間30分の勝負だ。ここから小生はアイゼンを装着し、前に立ちはだかる合戦沢ノ頭に向けて出発する。結構きつい傾斜だった。合戦沢ノ頭に出る。視界がいっぺんに広がる。左は大天井岳が見え、稜線越しに槍ガ岳の穂先が見える。真正面に燕山荘の山小屋、右側に燕岳から北燕岳の稜線、カメラのShutterを押すのが忙しい。
 
 稜線越しに槍ガ岳の穂先      先行を歩く小生       北燕岳の稜線

小さなピークを二つ登れば燕山荘である。体力と雪とカメラの影響か予定より1時間遅れて燕山荘に到着する。それにしても素晴らしい光景だ。雲ひとつない快晴の北アルプスではないか。燕山荘前でテント泊する神戸の人に出会う。荷物は全部で19Kgだったと聞く。燕山荘で手続き(一泊9000)を済ませ、疲れていたので暫く体を休ませた。
 

燕山荘からの燕岳         燕山荘からの槍ガ岳

  ちょっと体のふらつきを感じながら燕岳に向う。カメラのShutterを押すのが忙しく中々前に進まない。先ずは燕岳を撮る。槍ガ岳の色々の構図、奇岩を横にした構図、奇岩を下にした構図、どれをとっても絵になる。南の端はどうも前穂高のようだ。M氏から色々と説明を受ける。南の左側から穂高岳連邦、槍ガ岳、笠ケ岳、双六岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、立山、剣岳、針ノ木岳、一番の北に見えるのは鹿島槍ガ岳という。素晴らしい極楽絵巻パノラマである。

 

                燕岳の奇岩

 

                  奇岩と槍ガ岳

 燕岳の麓に来て体調がちょっとおかしくなった。少し休む。前を見ると岩と岩の間に信濃富士でもある有明山2268mの山頂があった。やっとこさで三角点の横に座る。ここからの展望も申し分ない。槍ガ岳の北鎌尾根も良く見える。

 

  岩の間から有明山2268mの山頂    やっとこさで三角点の横に座る

10分ほどパノラマを満喫し、もう二度とこの極楽光景図とはお目にかかることはないだろうと思いながら引き返す。燕山荘に帰った頃にはうす雲が広がり、西日の太陽がぼやっとしていた。夕食は6時からであり、食堂には先着した神戸からの夫婦連れがいた。このような素晴らしい光景に出会った本日の登山者は我々を含めたったの5人であった。消灯の9時まで話が弾んだ。

 

        穂高連峰               鹿島槍ガ岳

35月16日(火)<下山と復路移動>

 I燕山荘「2680(7:20)1.3KmJ合戦沢ノ頭「2489(7:55) 0.3KmJ合戦小屋「2338(8:05) 1.4KmK第3ベンチ「2000(9:00)(5)0.8KmL第2ベンチ「1820(9:35)0.7KmM第1ベンチ「1660(10:05)(5) 1KmN登山口「1460 (10:40) 0.6KmO有明荘「1390(10:50)(13:13)=穂高(14:05)(14:18)=松本(14:39/43)=<しなの16号>=京都(18:37)=新大阪(19:00)
 累積標高差 1290m 歩行距離 6.1Km 実歩行時間 3時間20

  朝の光景写真を撮るため5時に起き、雨具をつけて外に出る。東側は雲海であるが、西のアルプス側には雲はない。思ったより視界は良い。表銀座縦走路が見えるところまで後ろに回りShutterを押す。燕山荘の前まで帰り、東方向を見る。富士山が見えるではないか。左から八ガ岳の赤岳、阿弥陀岳が見える。富士山、南アルプス一番高く聳えるのは北岳であろう。早速ズームにしてShutterを押す。

  

     早朝燕山荘裏からの槍ガ岳          早朝燕山荘前からの燕岳

   

   八ガ岳の赤岳、阿弥陀岳         富士山            南アルプス

燕山荘に戻り、6時からの朝食を済ませる。アイゼンを装着し7:20下山に向けて出発する。雪面は完全に凍っている。踏み跡を避け、なだらかなところを選んで歩く。光景を惜しみながらShutterを押す。進行方向を見ると早朝見えた富士山はもう見えなかった。  
 
 

   光景を惜しみながらShutterを押す          下山の合戦沢ノ頭方向

登りと違いすいすいと順調に下る。合戦小屋から90分掛かったところも半分以下の35分で通過する。休憩を取らないでそのまま下山する。富士見ベンチを過ぎた頃の足元の雪はやわらかくなっていた。第3ベンチで最初の休憩を取る。この辺から今日の登山者と出会い始める。登ってきた時より雪の量が減っていることが第2ベンチでよく解かった。本日の登山者はトータル10名であった。第1ベンチでアイゼンを外す。ここから登山口までは意外と長く感じた。有明荘には10:50に着き、下山は3時間30分で出来た。有明荘ではサービスである入浴をして、美味しいビールつき昼食を自費で満喫した。乗客は我々二人だけで13:13発の穂高行乗合バスに乗り、穂高、松本を経由して「しなの16号」で無事帰還した。

4.所感

  今回の山行はM氏のお誘いで同行した。燕岳は北アルプスを見るには絶好の位置であり、事前勉強をして出発した。天候だけを期待して臨んだ。残雪は第1ベンチを過ぎた辺りから見られ、第3ベンチを過ぎると多くなる。合戦小屋から小生だけアイゼンを装着して、時間がかかったが燕山荘に辿り着く。運良く5/15()は絶好の山行日和になり、ほぼ北アルプス全体の光景をこの目で見ることが出来た。この素晴らしい極楽図をカメラに納めることが、また脳裏に焼き付けることが出来、今回の山行はM氏と天候に感謝する次第であった。
                                                                                  以上

  

      燕岳山頂からの槍ガ岳                  北鎌尾根

 

    燕山荘方面を望む           奇岩と槍ガ岳

 

    燕山荘方面を望む     夕暮れの北アルプス