多武峰
                                                              緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
   2011.11.22  天候  晴れ   単独

  概略行程 
     高槻 (7:53) = 近鉄桜井(9:179:25)=談山神社バス停「480(9:45着、9:50出発) →0.3K談山神社「490(9:55-10:05)0.4K談山566m(10:17)
      
0.5K藤原鎌足公墓所「618」(9:30-9:35)→0.1K御破裂山608m (10:45) 0.9K西口分岐「515 (11:02) →1.0K多武峰678m(11:30-11:40)
    →
1.0K西口分岐「515 (12:00)(12:10-12:20昼食)3.0K石舞台古墳「140(13:00-13:10)0.7K明日香商工会館前「135(13:25) (亀石13:42)
    →(鬼の俎、雪隠
13:53-13:57)→(猿石14:10-14:20) 2.5K近鉄明日香駅「80(14:30着、14:59)=高槻(16:30)
    歩行距離 10.4K 標高差 200m+α 所要時間 4:40(歩行3:40)

  概要

桜井駅南口9:25発の談山神社行のバスに合わせて高槻を出発し、予定のバスに乗る。乗客は紅葉のシーズンで、思ったより乗客は多かった。9:45到着。駐車場には沢山の観光バスが止まり、観光客で賑わっていた。9:50出発。最初の山は御破裂山で談山神社を経由した方が早いと判断し、神社に向かう。受付の前を黙って通過しようとしたが変な眼で見られる。良く見ると入場料500円いるのだ。仕方なく500円を払う。幸いにも丁度紅葉が見頃であった。真っ直ぐ本殿まで上がり、左にある十三重塔に向かう。思っていた通り十三重塔の左が登山口になっていた。標識には談山10分、御破裂山20分とある。整備された石段を10分(標高差80m)ほど登ると小さな尾根に出た。標識には左御破裂山、右談山10mとある。談山(カタライヤマ)は「談所の森」と名付けられ中大兄皇子と藤原鎌足公が大化改新の秘策を練ったと標識にある。談山を後にし、整備された登山道を北に向かって登る。5分ほど歩くと左からの林道に出遭う。直進し突き当たった所が藤原鎌足公の墓所であった。ぐるっと回ると後ろ側が展望地になっていて、西側の二上山、葛城山、金剛山の山系が見えていた。中には入れなかった。元来た道を引き返し、右の林道に向かう。この右側当たりに御破裂山の三角点があるはずだが。それらしきものが見当たらない。図面を取出し調べる。林道の右側の盛り上がった所と判断するが、藪が茂り入りずらい。今ならマムシも出ないだろうと手で藪を分けながら侵入する。10m位入った所にあるではないか。四等三角点の標石が。ひょっと上を見ると「御破裂山607.69m大淀独歩会平成2022日」と書かれた記念登山札がぶら下がっていた。林道に戻り、南進すると右側が開け二上山の山系が見えるようになった。更に10分ほど歩き、右側に明日香へのハイキング道の分岐を見つけ、そして車道の上に架かった橋の北口の分岐に出た。

     談山神社十三重塔(10:02)          登山道取り付き(10:06)                            御破裂山(10:44)
 ここから多武峰の頂に向かう。橋を渡り、南に延びる林道と山道の合いの子見たいな道を、歩数を数えながらゆっくりと登って行く。1800歩、歩いた所に「多武の名水」の表札がかかり、水が流れていた。直ぐに峠に出て、数軒の民家があった。多武峰の頂は図面を見て、一番東側にある民家の前を通り、その右側を登った所が頂であると判断した。登るとそこは広場になっていて、そこには古びた鳥居のある小さな神社があった。しかし、色々と探したが山の名前が付いているようなものは何も見つけることは出来なかった。図面を見ても山の名前はない。そもそも「多武峰」という名は地域を表し、「多武峰」という山自体がないのではと思った。ここの頂は「冬野の裏山678m」とでも名付けておこう。
 先ほどの西口の分岐まで引き返し、左への明日香へ向かうハイキング道を下る。車道と2回交差し、山道に入る。少し下って見通しの良いところで昼食を取ることにした。
 昼食後車道を横切り、山道を下りきると川に沿った舗装路に出た。暫く歩くとカメバスのバス停「細川」という標識があり、それから10分ほどで石舞台古墳を見るようになった。此処は2回目であったが、250円出して写真を撮ることにした。丁度幻想的な霧と光に包まれた石舞台古墳を演出するための霧の吹き出しテストを行っていた。

      多武の名水(11:24)               山頂にあると思しき神社(11:31)            石舞台古墳(13:05)
 休憩後は明日香村の名所である亀石、鬼の俎、鬼の雪隠、猿石を観光しながら近鉄飛鳥駅に向かい、14:30到着した。

猿石
 
飛鳥には何時、誰が、何の為に造られたかは解らない石造物である。一見顔が猿に似ていることから「猿石」と呼ばれている。江戸元禄15年欽明天皇陵の南の田んぼから掘り出された。うち4体は現在吉備姫王墓に、もう1体は高取城二ノ門址分岐の所に置かれている。猿石は元々欽明天皇陵の堤に置かれていたと言われる。