取立山
緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
2004.5.5 天候 曇り(ガス) TK山岳会有志4人
概略行程
<6:30集合>摂津富田 (6:30発)=東山憩いの森(10:10着)
=登山口「870」(10:15、10:30出発)→1.0K大滝「890」(10:50) →登山口「870」 (11:15)(再出発)
→2.2K取立山1307m (12:40)→0.8K取立平避難小屋「1240」 (12:55) →0.2Kこつぶり山1264m(13:05) →水芭蕉(13:10−13:20散策)
→取立平避難小屋「1240」(13:30-14:00食事)→取立山 1307m(14:25) →登山口「870」(15:30到着)=東山憩いの森水芭蕉(15:50)
=平泉寺白山神社(16:20-17:30) =摂津富田 (20:40)
歩行距離 8.4km 標高差 437m 所要時間 5時間
詳細
Hさんに誘われMr.Kiさんの1年ぶりの復帰を兼ねて6:30に摂津富田を出発する。Mr.Kaさん運転の車は茨木で名神に入り、北陸自動車道の福井北ICで降りる。国道416号線経由157号線に入り、東山憩いの森に向かう。雪避けのトンネルあたりからガスの中に入り、視界は2,30mとなる。東山憩いの森の入口を見つけ、細いくねった道をのろのろとガスの中注意しながら登って行く。登山口の駐車場を見つけ一安心する。
登山口の標識には大滝方面は残雪あり危険の標識があるが、敢えて大滝方面に向かう。暫くして杉林に入り少し下ると、左の谷側が切れ落ちた残雪道となり、水の怒涛音と共に左前方に大滝が現れる。霧の中に煙る落差、迫力ある姿が眼前に現れる。残雪があり、水の量も多いのでLeaderの指示のもと引き返すことになる。45分のオーミングアップとなり、11:15登山口を今度は右側の取立山方面に向けて再出発する。
ガスの中幅の広い石ころ道をジグザグしながら登って行く。両側の木々は低木の自然林でツツジ、タムシバ等があり、所々?豆桜という可愛い花が和ましてくれる。1.2Kmを過ぎると山道に変わり、両脇は低木から熊笹に変わる。足元にはイワカガミ、イワウチワの可愛い花が目立つようになる。この辺は群生地のようだ。山道を1K登り切ったところに取立山山頂の標識があった。山頂では2組の男女が昼食を開いていた。この山頂からは東に向くとあの関学生が遭難した大長山、その上に白山、別山が見え、右側には赤兎山、経ケ岳が見える筈である。が、残念ながらガスの中で前方は真っ白で何も見えない。
取立山をそのまま通り過ぎ、熊笹の間を下って行く。勾配がゆるくなったあたりから両側に花が目立つようになる。イワカガミ、小さなイチゴのような花、ショウジョウバカマ特にショウジョウバカマが多く群生地のようである。
霧の中に煙る大滝 キンキ豆桜 ショウジョウバカマ
残雪を踏み、暫く行くと避難小屋に到着する。ザックを避難小屋に置き、カメラだけ持ってこつぶり山に向かう。途中、水芭蕉の群生地を右に見過ごし、ぬかるんだ山道を登って行く。10分ほどでなだらかな丘に着く。ここがそうらしく「ごつぶり山」か「ごきぶり山」か、手書きの山頂1264mの標識がある。多分ここは尾根の山であるので天気よければ東西南北、山々が見られることだろう。残念で堪らない
こつぶり山山頂 群生地の水芭蕉 東山憩いの森水芭蕉
ドロンコの下り道に注意しながら降り、水芭蕉の群生地沼に入る。まだ、雪が可なり残っており、雪の下を雪解け水が流れている。入口のところは5株ほど見頃であるが奥の本番はまだ若すぎる。2Week後が見頃か。
取立平避難小屋に引き返し、やっと遅い昼食にありつけた。お腹も大きくなり一種の満足感を味わいながら来た道を引き返す。帰り道には霧が引け、晴れるのを期待していたが残念。身支度して帰路に着く。来る途中東山憩いの森で水芭蕉が目に入ったので、車を止め「大人の水芭蕉」を観賞した。