F 十勝岳2077m  55座目
                                                          緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
    登頂日 2007.6.26  天候 晴れ時々曇り  M新聞旅行

    登山行程
       望岳台登山口「932(8:05出発)2.3K十勝岳避難小屋「1320 (9:00)(10) 1.3KPeak1720m(10:10)(10) →1.6K十勝岳2077m(11:15-11:45 2.9K十勝岳避難小屋(13:10)(10) 2.3K望岳台 (14:05到着)
    歩行距離 10.4Km 標高差 1140m 行動時間 6:00(歩行時間  4:40)

雑感(紀行)

6時前に起床し、7:00の朝食を待ち、国民宿舎「カミホロ荘」を7:40に出発する。10分ほどで6年前北海道在住のI氏に案内された登山口望岳台に到着。直ぐに登山準備をして8:05出発した。天気はあまり良くなく、前方がガスにかかって見えない。登山道は泥流跡で樹木のない広い道を南東に向けて進む。道端には背の低いエゾイソツツジやシモツケソウが咲いていた。右に吹上温泉からの分岐を過ぎ、徐々に高度を上げる。左に美瑛岳への分岐を過ぎると直ぐに十勝岳避難小屋があったという所に着く。今は地震計の設置らしき小さな小屋があるだけである。避難小屋跡を過ぎた辺りから傾斜が増して、石ころ道を歩くようになる。左手の美瑛岳への分岐を過ぎ、1720mの尾根に取り付くとなだらかになり、前方に十勝岳の先端がガスから解除されるようになった。左には美瑛岳、鋸岳が見える。右側には噴火口があり、噴煙を上げていた。

    望岳台登山口(8:05出発)          地震計小屋(9:05)          眼前に十勝岳(10:21)

     噴煙を上げる(10:31)           美瑛岳(10:33)             鋸岳(10:33)
 雪渓をこえ右の岩石斜面を登り、尾根に出て左へ、最後の傾斜を登りきると頂上であった。残念ながら見通しは良くなかった。

    山頂手前にて(11:03)           山頂にて(11:20)          下山にかかる(12:03)
 
下山は来た道を引き返す。避難小屋跡を過ぎた辺りから花が多くなり、カメラに納めながら下る。エゾイソツツジやシモツケソウの他にキンバイソウ、イワブクロ、ウコンウツギ等が咲いていた。
    
メアカンキンバイ   マルバシモツケ    イワブクロ   エゾイソツツジ   ウコンウツギ 
北の火の山
  十勝岳は三重式のコニーデ火山型。火山灰に覆われた山頂付近は昭和火口、グランド火口はじめ、噴気をあげる62-11火口など活きた火の山の荒々しい景観が広がる。噴火の歴史は古く、麓の堆積物からは紀元前の痕跡も見つかっているというが、不明な点も多い。17世紀後半には岳望台付近まで溶岩が流れ出たと言われる。記録されている噴火としては1857年から4回ほどある。中でも1926524日の大爆発では高温度の岩崩れが残雪を溶かして大泥流となり、美瑛と上富良野の町を襲った。この時の死者・行方不明者が144人にものぼる大災害となったという。