天狗杉山・滝谷山

   登頂日 2012.11.25(日)  天候 快晴  単独

行程

JR高槻 (6:57) =JR京都(7:13) =北大路 (8:02) =花背峠バス停「769(8:53着、9:00出発) 0.9K天狗杉山837m(9:20-9:25)0.9K花背峠バス停「769(9:40) (道迷う60分ロス) →1.4K和佐谷峠分岐「830(11:15) → 1.2K滝谷山876m (11:35-11:50昼食)1.2K和佐谷峠分岐「830(12:07)1.1K青少年村「640(12:25)1.1K百井峠分岐「700(12:40)(5)2.8K焼杉山分岐「566(13:45)(10) 1.0K大原峠「480 (14:13)2.1K大原バス停「230(15:00到着、15:00バス発)=京都駅(16:40)JR高槻 (17:16)

歩行距離 13.7Km 標高差 107m+α+α−646m 

所要時間 6:00(歩行時間 5:25(60分道迷う) 

概要

 北大路で8:02広河原行のバスに乗る。登山客は意外と少なく10人程度であった。\530を払い花背峠で下車。登山準備をし、コンパスと標高計を合わせ9:00出発する。天狗杉山の取付きは20m行った左に踏み跡があった。踏み跡を辿り尾根に出る。左雑木、右檜の植林の尾根を10分ほど登ると天狗杉山837mに到着した。思っていたより楽に登れた。三角点の標石は三等であった。天狗杉を探す。雑木の中にぽつぽつと杉の木があった。天狗杉らしきものを2本見つけた。山頂からの展望は落葉した木々で囲まれていた。北東方向には武奈ケ岳、蓬莱山の比良山系が木々越しに覗いていた。

     天狗杉山の取付き(9:00)                    尾根道(9:07)                天狗杉山・三等三角点(9:17)
 先ほどの花背峠まで引き返し、コンパスを和佐谷峠に合わせて直ぐの林道を北東に進む。右に電波塔が見えた地点で尾根筋の道に入る。コンパスの方向に踏み跡が続いていたので、踏み跡に任せてどんどんと進む。尾根から左に折れ、林道に続く。コンパスを見ると全然違う方向である。標識を見るとOLコース別所−花背峠とある。図面を取りだして見るとこの林道は花背別所に向かっていることに気付く。ありゃ、やっちゃった。引き返し、尾根道に戻る。図面を見て判ったことであるが、途中尾根が左右に分れていて左へ行ってしまったのである。尾根伝いで林道に出たのが11:59で、60分のロスと体力の消耗であった。何のことはない、最初から山道には入らず林道を進めば良かったのである。気を取り直し和佐谷峠に向かう。4分ほど歩くと右に琵琶湖展望地とある。この日は天候が良く、琵琶湖の湖面がきらきらと輝いていた。それから10分ほど歩き和佐谷峠に着いた。此処は左花背、右百井の4差路である。滝谷山へ20分の標識もあった。和佐谷峠から北に10分ほど林道を歩くと右側の斜面にテープと赤いリボンが付いていた。標識も踏み跡もなかったが此処が滝谷山の取付きと判断した。登ると直ぐに尾根に出て尾根伝いに10分ほど登ると滝谷山山頂に辿り着いた。三角点の標石は二等であった。展望はあまりなかったが日差しがあり、時間的にも12時前だったので此処で昼食とした。

       琵琶湖の展望(11:04)                  滝谷山の取付き(11:25)             滝谷山・二等三角点(11:34)
 昼食後和佐谷峠へ引き返し、百井キャンプ場方面に下る。道は谷筋に沿って南東に下る。10分ほど下ると道は林道に変り、キャンプ場のある所に出た。手前を左に歩くと青少年村の標識があり、見覚えのある狭い国道に出た。先日歩いた所である。今回も分岐の所まで歩き休憩とした(12:40)。かなり急ぎ此処まで来たが、ロスの60分は取り戻せず計画より30分遅れであった。休憩後取りあえず焼杉山分岐に向かう。20分ほど歩くと天ケ岳への分岐を通過(13:03)し、左側木々越しに武奈ケ岳、蓬莱山を見るようになる。道は南から南東に向きを変え、下るようになる。樹林帯の中13:28小出石分岐を通過する。それから15分ほど歩き焼杉山分岐と思しき所に13:45に到着した。左に道はあるが行き先標識はない。ここから小出石、焼杉山に行けると思うが今は廃道化しているようである。時間的にも計画時の予定より30分遅れも在り、既に焼杉山は登っている所でも在り、パスをすることにした。そして峠経由で大原に向かうことにした。峠手前では南東から南南東方面がずばーっと開け、ポっこりした山(箕ノ裏ケ岳433m)の上に遥かポンポン山山系と思われる山々が横たわっていた。峠からは急勾配の歩き難い道を下り、寂光院の前に出た。大勢の観光客で賑わっていた。紅葉は過ぎていたが、まだ綺麗なところも残っていた。大原バス停に14:57到着した。15:00発京都行のバスがあり、込み合う中立ち席で乗り込んだ。

 焼杉山分岐(11:43)    ぽっこりした山の向こうにポンポン山(14:09)       大原への峠(14:13)            大原の里から見た右奥比叡山(14:50)

3.所感

 当初花背高原前から滝谷山に向かう予定であったが、花背峠の近くに三角点のある山があることを見つけ、INで調べ今回の天狗杉山を追加した。今回の二つの三角点登踏を加え今年度の三角点登踏数は50石となった。それにしても今回も見事な失敗をしてしまった。踏み跡ばかりに頼らず。図面を良く見て、コンパスに忠実に従わなければいけない。