天ケ岳
                                                                          緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★
        2004.11.16  天候  晴れ   グループIN

   概略行程
      JR高槻 (8:04) =JR京都(8:16) =京都駅前バス停 (8:28) =大原「230 (9:309:35出発)1K寂光院「260 (9:45)(10)1.2K伐採地「480(10:35) 
     →
2.6K天ケ岳788m(11:45-11:55) →1.4K三叉岳622m(12:25-12:50昼食) →1.6K戸谷峠「510(13:15) →1.7K薬王坂分岐「380(13:40) 
     →
1.2K鞍馬「230(14:10到着)(50分鞍馬寺) =高槻(16:50) 
    
歩行距離 10.7Km 標高差 560m  所要時間 4:35(歩行時間 3:50)

   詳細

    高槻駅8:02発快速に乗り、予定時刻どおり京都駅に着く。C3-P8:28大原行きに乗る。この日はWeek Dayでもあり、乗客も少なくまた道路も空いていて順調に60分かからず大原に着く。
 9:35寂光院に向かって出発。紅葉の状況を見るが、今年は遅れているようである。売店のおばさんに聞くが11/20頃以降でしょうと。途中団体ツアーの観光客に会う。10分ほどで寂光院あたりに着くが、紅葉は今一であった。
 寂光院の前の林道を進み、直ぐ左に翠黛山への分岐がある。真っ直ぐ進むと林道は終わりになり、左金毘羅山、天ケ岳方面、右は焼杉山方面の標識がある。国土地理院の地図には分岐はなく、沢筋になっているので疑問を持ちながら沢筋でない山道を登る。登りきると見覚えのある峠の分岐に出る。5月に翠黛山から焼杉山に向う時に通ったところである。ここは5差路になっており、焼杉山に行く山道の左側の道をとる。間もなく左下がり斜面となり、大きく西側が開ける。
 直ぐに杉の植林地の斜面に入る。道はなだらかでよく踏み固められ、どんどんと進む。右に小出石への分岐を過ぎた辺りからやや登り道になり、左にしゃくなげの群生を見るようになる。道が更に急斜面になり登りきったところから分岐が2つあり、2つ目に左天ケ岳、右が百井方面の標識がある。後ろから回り込むように1つの丘を越え、2つ目を登ると、そこが天ケ岳の山頂であった。残念ながら展望はない。

              寂光院周辺                伐採地の西北方向     天ケ岳山頂にて
 当初の予定はここで昼食をとる予定であったが、少し早く到着したこともあり三叉岳に進む。
天ケ岳からだらだらと視界のない中を下る。途中左に分岐があるはずであるが気付かず、かれこれ標高差150mを下る。山らしからぬところに三叉岳がある。西側に展望ありと調べてきたが何故かない。仕方なくここで昼食を取る。
 食事が終わり下山にかかる。少し歩くと西側が開けているではないか。このルートの展望は数少ないため早速カメラに納める。尾根道を南方向に下る。左に小高いところを感じながら下山する。暫く行くと左に分岐を見るが直進する。更に下ると左に静里方面の分岐標識を見るが、右方向の戸谷峠方面に進む。少し高くなったところが510m戸谷峠である。
 更にだらだらと南方向に下る。20分ほど下ると静原から鞍馬に抜ける薬王坂峠に出る。峠から西方向に幅の広い道をジグザグに30分ほど下ると鞍馬の町に出た。予定より45分早く鞍馬に着いたので鞍馬寺をお参りすることにした。ここも紅葉は今一であった。丁度本堂の真正面が比叡山の頂上の方向であった。

  三叉岳より見る西方向の山々    三等三角点のある戸谷峠      鞍馬寺から見た比叡山山頂


所感
 このルートは中高年のハイカーに人気があると聞いていたが、登山口から下山するまで誰一人とも会うことはなかった。途中出会ったのは小鳥たちとリス1匹だけであった。紅葉がある程度進んではいるが展望は少なかった。しかし、道も整備され、道標もしっかりしており十分に楽しめるコースである。なお、このコースの歩数は21500歩でした。時間に余裕が出来、鞍馬寺に寄ったが結構大勢の参拝客、観光客が訪れていた。