86玉置山                                            満足度 ★
85笠捨山                                            満足度 ★★ 
  登頂日 玉置山  85座目  2010.11.6  天候 快晴  M新聞旅行

    笠捨山  86座目  2010.11.7  天候 曇り後時々晴れ

概略行程                     
   11/6() 梅田 (7:50) = 十津川 =登山口「990(11:45着、12:10出発)0.9K玉置神社「970(12:25-12:35)0.3K玉置山1076m (12:50-12:55)  
     →
1.2K展望棟「960(13:15-13:20)  →2.7K花折塚「952(13:52) 1.0K林道出合「680 (14:25到着、14:35)=昴ノ湯(15:25-16:15)  = 上葛川 (17:15)
                                                              民宿 うらしま 泊
     歩行距離 6.1Km 標高差 86m(-400m) 所要時間 2:20(歩行時間 2:00)

11/7()  上葛川「470(6:20出発)=林道出合「680(6:35着、6:45出発)1.1K分岐(岩ノ口)「660(6:58) (5)3.3K貝吹金剛「900(8:15)(5)
     →
1.6K香精山1122m (9:05)(5) 1.8K四阿の宿跡(9:50)(5)0.9K地蔵岳1260m (10:45)(5)  →0.5K槍ケ岳麓(10:56) 0.8K葛川辻「1130(11:20)(5)
     →
0.9K笠捨山1362m (11:55-12:15) 3.3K佐田辻「1080 (13:35)(10)1.0K行仙岳分岐「1170(14:04)0.3K行仙岳1226m(14:10-14:12)
     →
0.3K行仙岳分岐「1170(14:17)(5) 1.8K白谷トンネル東口登山口「840」(14:50到着、15:00発)=下北山村きなりの郷(15:40-16:40入浴)=梅田(19:50)
 歩行距離 17.6Km  標高差 900m+α(累積約1800m) 所要時間 8:05 (歩行時間 7:00) 

概況

 今回のツアーは奥駈け道10靡「玉置山」から19靡「行仙岳」への2日間24Kmの山歩き山行である。

11/6() M新聞旅行企画でガイド2名(F氏、N女史)、登山客20(11名、女9)満席の小型バスで7:50梅田を出発した。南阪奈からR168を経由して十津川温泉手前の折立から林道を登り、玉置神社駐車場に11:45到着。ここで持参の弁当で昼食を済ませ、12:10玉置神社に向けて出発した。道は参道でだらだらとした道を少しくだり、15分ほどで到着。玉置神社は日本最古の神社と言われ、八柱の神の1神であるイザナギノミコト神と夫婦神となられたイザナミノミコト神が祀られている。神社の周りには樹齢何千年と言われるような杉の大木が密生している。神社の裏には神代杉、夫婦杉の巨古木が見られた。
 玉置山へは神社の右後ろからの石段がある。15分ほど汗をかきながら登ると玉置山(10靡)1076mの山頂にでた。山頂には一等三角点の標石と地蔵尊の小祠があり、小広い丘になっている。南東には宝冠ノ森が聳えていた。直ぐに山頂を後にして紅葉したブナの木を見ながら自然林の尾根道を北に下る。餓坂(カツエサカ)と書かれた所を下り、林道に出る。暫く歩くと左の広場に展望棟がある。上からは山々の展望が見られたが、解るのは明日歩く右前方に広がる香精山−地蔵岳−槍ケ岳−笠捨山の山系だけであった。林道に戻り、少し進み林道から離れ、山道に入る。自然林から杉林に変わり、興ざめする。暫くすると花折塚というお墓(片岡八郎の屍を祀る)の前に出る。それから少し歩くと又林道と出合った。この日の山行はこれでお終いとなった。明日はここから出発することになった。この後十津川の昴の湯で入浴し、上葛川の民宿「うらしま」に向かった。

       
            玉置神社(12:27)          神代杉       夫婦杉        玉置山山頂1076m  (12:49)  

    

11/7()  民宿を6:20出発し、昨日の林道出合点に6:35到着。早速準備して6:45本日の目的地笠捨山に向かって出発。道は尾根近くの杉林の中を北東に向かって歩く。直ぐに稚児ノ森を過ぎ、トンネルの上近くにある上葛川からの分岐「岩ノ口」を通過する。杉の樹林帯の尾根道を歩き続ける。途中1回休み上葛川からの分岐のある貝吹金剛に着く。休憩して杉やヒノキの樹林帯の山腹や尾根道を辿り、三等三角点の標石のある香精山(15靡)1122mに着いた。この辺から自然林に変わり、前方が開け、紅葉が進む地蔵岳から笠捨山周辺の山並みが見られるようになった。この後四阿ノ宿跡(16靡)の頂で休憩後、最初の岩登りにぶつかる。起伏が激しく、鎖と岩角を摘みながら駈け上がる。いつしか地蔵岳の前に出たようだ。右にお地蔵さんがあるようなので右に回る。地蔵岳の頂上はこの上のようだ。上に上がると北方向に釈迦ケ岳と八経ケ岳が見えた。天気の割には見通しが良い。ここで後人を待ちがてら弁当を1/3ほど口にした。急激な下りを鎖や岩角を使って下り、ひょっと下を見ると「槍ケ嶽」と書かれた標石(17靡)を右足元に見る。それからきわどい所を下ると送電線の鉄塔の傍に出た。後ろを見ると槍ケ岳が聳え立っていた。それからは、道はなだらかになり、葛川辻の分岐に着いた。

   
         地蔵岳手前の紅葉 9:20)    地蔵岳手前の岩登り(10:20) 地蔵岳のお地蔵さん(10:43)   槍ケ岳(17靡)(11:08)

休憩後距離にして0.9K、標高差230m30分で一気に登り、本日の目的地で最高点の笠捨山(18靡)1365m11:55到着した。山頂には一等三角点の標石と祠がある。南を向けば昨日登った玉置山が、北を向けば左から釈迦ケ岳、八経ケ岳、大普賢岳、その手前下にこの日の最終点行仙岳の白いNTTの中継塔が見えた。頂上には20分足らず滞在して北に延びる自然林の尾根道を下る。この辺は丁度ブナの紅葉時期であった。尾根道を下ったり、登ったり延々と続く。1時間ぐらい歩いた頃行仙宿跡に出る。ここから20分ほど歩き佐田辻に到着した。ここには行者堂と行仙宿山小屋がある。山小屋は寝袋があればゆうに20人程度は寝られそう(一人1000円)。ここで10分ほど休憩し、最後の行仙岳に向かう。自然林の尾根道を20分ほど登ると白谷トンネル東口登山口に出る分岐に着いた。分岐にザックをデポし、行仙岳(19靡)に向かう。5分ほどで到着し、引き返す。分岐からは沢山の鉄階段で出来た道を下り、標高差330m30分で下山し、バスの待つ白谷トンネル東口へ14:50に到着した。

     
        笠捨山山頂にて(11:57)         笠捨山山頂より(12:17)     ブナの紅葉(12:48)  白谷トンネル東口(14:54)

 今回の山行ツアーは2日間24Kmの南奥駈け道の山歩きであった。肝心の2日目は天気に不安を持って出発したが、曇りから時々太陽が顔を出すようになり、しかも見通しが非常によく利き、絶好の山歩きの天気となった。奥駈け道はほとんどが自然林かと思っていたが、自然林は玉置山から花折塚までの間と香精山から後の行仙岳の間であった。特に今回のハイライトは何と言っても香精山から葛川辻前の鉄塔の間の「岩と鎖の道程」であった。2日目は歩行距離17.6Km、累積標高差1800mという長い、厳しい山歩きであった。これで関西百名山2座の追加となり、トータル86座の達成となった。