高取山
                                                                   緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★★
        2011.6.14 天候  晴れ   単独

  概略行程 
     高槻 (7:29)=大阪(7:48着、7:54)=天王寺(8:10着、8:20)=近鉄壺坂山「110 (9:12着、9:20出発)1.2K分岐(石道標)130(9:35)2.8K壺坂寺「330(10:10)(5)
     
1.5K八幡宮「520(11:04)0.7K高取山(高取城址)584m(11:30-12:00昼食) (5) 0.5K二ノ門址分岐(猿石)480(12:35) 0.8K宗泉寺「285(12:55)(5)
    →
0.6K上子島沢砂防公園「200(13:05)(5)1.2K分岐(石道標)130 (13:35)1.2K近鉄壺阪山「110 (13:50到着、13:54)=高槻(16:00)
     歩行距離 10.5K 標高差 474m 所要時間 4:30(歩行3:40) 

  概況

  近鉄壷坂山駅は明日香駅の次にある。本日の目的は高取山というよりは山城で有名な高取城跡を訪れることにあった。改札口から東に向かってR169を越え、T字路を右折すると江戸時代の町並みを思わせる家並みが現れる。10分ちょっと歩くと交差点の右角に石の道標があり、右折し旧道を歩く。10分ほどで車道にぶつかり、左に進む。5分ほど歩くと左に入る山道に入る。広い地道から本格的な山道になり、コンクリートブロックの階段を登り詰めると雄大な壷坂寺であった。一休み後入場料600円を確認して、右側にあるハイキング用の階段を上がり車道に出る。大きな観音像を見て10分近く登っていくと左に「高取城跡」への道標があった。ここから本格的な山道となる。五百羅漢が現れ、急坂登りとなる。杉林の樹林の中、八坂神社0.3Kmの標識を見る。10分ほど歩くが八坂宮は見当たらず車道に出てしまう。直ぐに左の山道に入る。「高取城跡」の御影石が立つ。この横から急坂を登った所が「八幡宮」だったのである。石段を下り車道に出た所に高取城内案内板があった。杉林の急坂を登り始めると山城の石垣が現れ出した。最初の門が壷坂口門址、次に壷坂口中門址、帰り道方向となる二ノ門跡との分岐、道標に従い進む。大手門跡、十三間多門跡、本丸の石垣が見えてきた。日本三大山城とはここ以外の美濃岩村城、備中松山城とある。高取城沿革が詳しく表示されている。十五間多門跡、最後の本丸跡がある。この一番高い所にある天主閣跡に三等三角点の標石があった。到着は11:30であった。ここで休みながら12:00まで昼食を取るとることにした。この間米原から来たというパーテイ−が10人ほどやってきた。

江戸時代の町並みを残す土佐街道(9:28)          壺坂寺(10:12)                八幡宮(11:04)

  
山城高取城の全貌 (10:59)        高取城の石垣(11:25)          十五間多門跡(11:27)   本丸の上此処に三等三角点の標石がある(11:33)
 さあ下山である。下山中太鼓櫓跡の石垣の上で御夫婦が食事を取っていたので上に上がる。雑談しながらひょっと西を見ると大きな蛇が石垣の上で昼寝をしている。傍に近寄ってみるともう1匹いた。今日は梅雨間の久しぶりの天気か20名近くの登山客と出遭った。先ほどの二ノ門跡との分岐まで引き返し、二ノ門跡に向かう。水の流れる歩き難い道を10分ほど歩くと二ノ門跡に出た。丁度「猿石」がある分岐点であった。右は石舞台古墳の方向である。左の宗泉寺に向かって下る。樹林帯の中単調な下りがこれでもかこれでもかと続く。こちらから登らなくて良かったと思いながら20分ほど下る。左に宗泉寺の標識があり、そちらに登る。直ぐにお寺の前に着いたが下山道を探すことが出来なかった。引き返し、川沿いの道を下る。5分ほどで子供たちが遊ぶ砂防公園を見るようになった。それからまっ直ぐ往時右折した分岐に向かって下る。途中元高取藩の家老宅、今は杉村家の住まいになっている長屋門を見る。それから4分ほどで分岐を通過し、壺阪山駅に向かい13:50到着した。

      太鼓櫓跡
(12:09)       猿石(12:35)         宗泉寺(12:57)           植村家長屋門(13:30)
高取城跡
 高取城跡は奈良盆地の南端、標高584mの高取山の山頂を中心に、急峻な山上の地形を巧みに利用して築かれている。何段にも重ねた石垣や喰違い虎口(出入口)、急斜面により守られ、山麓の城下町比高差400m以上を測る。14世紀前半に土豪越智氏が南朝の呼びかけて築城したのが始まりといわれている。織田信長の一国破城により、天正8年(1580年)に一旦は廃城となるが、天正12年(1584年)の筒井順慶による復興をへて、豊臣秀長の家臣本田氏により天正から慶長の頃(16世紀末〜17世紀初頭)に近世城郭として完成した。その後江戸時代に入り、寛永14年(1640年)に譜代の植村氏が入部して二万五千石の居城とした。以後明治維新まで、植村氏が一四代に渡って城主となった。山上に本来の城と家臣の屋敷地を取り込んで、城と城下町の二様相を山城としてまとめた特徴ある形であった。そのため山城としては広大にならざるを得なかった。しかし、平穏な時代には山上の生活が不便なため、藩主をはじめ多くの家臣が山を降り、その結果、城郭と城下町が離れた特異な形態になっている。二ノ門、壷坂口門、吉野口門の内側は「城内」とよばれ、山中のすべての曲輪を含んだ範囲が「郭内」とよばれている。現在は郭内に建造物は残っていないが、広大な縄張りと堅牢な石垣群が残されており、国史誌に指定されている。
                                                    昭和2831
                                                    平成233月  奈良県教育委員会
猿石
 高取城二ノ門外に所在し城下町に下る大手筋と明日香村栢森へ下る道筋の分岐点に位置する。花崗岩製で高さ85cm、幅75cm、厚さ64cmを測る。目と鼻は円形で顔面は丸く平坦である。口元の両端をあけ、耳は顔側面の全体にとる。手は右手をややあげている。陽物らしい表現も見られる。背中にも表現が見られるが明確ではない。飛鳥の「猿石」と同様に現在の明日香村平田から掘り出され高取築城の際に石垣材として運ぶ途中にこの場所に置かれたようである。飛鳥時代の制作と考えられている。猿石がのせられている台座は古墳の石材の可能性がある。
                                                      高取町教育委員会