但馬妙見山
緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
2011.4.30(土) 天候 曇り TK山岳会有志5名
概略行程
高槻 (7:30発) = <名神、中国、播但、R9、r267> =林道分岐登山口「700」(11:40着、昼食、12:00出発) →1.4K但見キャンプ場「800」(12:20)→(5分)
→1.8K但見妙見山1136m (13:25) →0.1K妙見山最高峰1139m(13:30-12:40)→1.6K妙見峠「1020」 (14:10)→0.9K名草神社「790」(14:35-14:40)
→0.2K妙見の大杉「730」(14:45)→1.4K林道分岐登山口「700」(15:05到着、15:15発)
若杉高原スキー場ロッジ「ふじなし」(泊)
歩行距離 7.4K 標高差 439m 所要時間 3:05(歩行3:00)
雑感
高槻を7:30出発するが中国道・宝塚付近から渋滞に入り、1時間近くロスする。播但線和田山から降り、R9を経由し、八鹿町からr267に入り、妙見蘇武林道をぐんぐんと登る。11:40やっと妙見山の登山口林道分岐に到着した。時間も頃合いも良いので昼食とした。
丁度12:00妙見山に向けて出発。車の登れる道を辿ってキャンプ場の横に出る。キャンプ場からは植物歳時記の道と名付けられた道を進む。道は丸太で土止めをした幅の広い整備された道のようである。しかし、直ぐに道は残雪で丸太が見え隠れしだす。周りはミズナラ、天然杉の自然林である。いつしか稜線の残雪の上を歩くようになる。左右には最近ブナの木が植えられたのがわかる。あるじゃないか。自然杉に紛れて大木のブナが。何本も、何本もある。大木の周りだけは雪は融けている。傾斜も緩やかになり、頂上もまじかであろう。北からの尾根の合流地点が4等三角点のある但馬妙見山1135.5mである。13:25到着、頂上には方位盤があった。それにしても雪が多いなあ。2,30cmはあるだろう。三角点は雪で埋まって見当たらない。西の最高点1139mに行こう。白い雪だけで何も標識はなかった。4人の記念写真を取る。この北側には石原沼があり、ザゼンソウで有名と言うがこの残雪では無理であろう。
周りは曇りで展望は全くない。13:40直ぐに下山することにした。北への妙見新道・尾根道には踏み跡が沢山あった。私一人だけ置いて行かれる。一人でも下山できるから気にはしないが。最初の右尾根を外し、次の左尾根も外し、真中の主尾根を下る。15分ちょっと下りきった所で林道にでた。当初尾根道を予想していたが、どうも尾根の南側に沿った林道のようである。残雪の雪も左端だけ溶けている。5分ほど歩くと鹿が悲しそうな眼をして林道に蹲っていた。死期を前にした顔である。やりきれないがどうしようもない。直ぐに林道は旧妙見参道にぶつかり、右へ登る。妙見峠だ。峠には2体の丁石地蔵が置かれていた。13丁とある。ここからはスギ自然歩道と呼ばれる旧参道である。12.11—2・1丁と丁石地蔵が置かれている。1丁、1丁と確認しながら古い杉林の中を下る。最後に1丁石の地蔵があり、三重塔の前に出た。この塔は300年程前出雲大社の求めで杉を切り出した見返りで贈られたという。長い石段を2つ上がり、奥には名草神社の威厳に満ちた拝殿と本殿があった。境内にはザゼンソウの小群と石段を下った所の池にミズバショウが咲くと聞いていたが残念ながら何も見られなかった。池の横の道端には妙見の大スギがあり、これを写真に撮って、林道伝いに出発点の林道分岐駐車場に15:05到着した。
植物歳時記に道・ブナ(13:00) 尾根道を登る(13:09) 但馬妙見山山頂にて(13:39)
妙見峠(14:09) 名草神社本殿(14:36) 三重塔(14:40) 妙見の大杉(14:44)
但馬妙見山は日本三妙見の一つに数えられる日光院から名づけられたもの。この山は近畿百選の一つの山で4月末にはザゼンソウが見られるということであったが、例年より雪が多く、今年は遅れているようであった。