Q太神山
                                                               満足度 ★
  登頂日 1005.3.26  天候 晴れ   単独

  概略行程

JR高槻(8:45) =JR石山 (9:12)(9:25) =アルプス登山口(9:50着、9:50出発)  → 2.2K迎不動 (10:15) (5) →0.4K不動橋 (10:25) 
   →
1.8K二尊門(11:10) (小休止5)1.2K太神山(11:30-12:00食事) 1.4K分岐(12:15)2K矢筈ケ岳 (13:00-13:10)1.5K河原分岐(13:45) (5分)
    
1.6K笹間ケ岳(14:30-15:00) 2.6K上関バス停(15:45到着、16:13)JR石山 (16:35)(16:43)JR高槻 (17:02)   

 歩行距離 14.7Km 標高差   所要時間 7:25《歩行時間 4:30 

詳細

   土曜日なので京都までの昼間切符を使い、片道650円のところ480円でJR石山に着く。階段を下り南側の京阪電車の線路を渡り、右のバス乗り場に行く。帝産湖南交通定期バスアルプス登山口行き9:25発に乗り、瀬田川沿いに南行し予定通り9:50終点に着く。山歩き客は私の他は1名のみ、後で羽曳野から来られた近畿山の会の方と聞く。バス代は380円であるがつり銭がないというので300円で降りる。
 バス停の傍にある湖南アルプスの標識を見て天神川沿いのアスファルト道を歩く。10分ほどで右に帰りの分岐を確認して川の右側の道を進む。意外と早く迎不動の祠の前に着く。やがて道は地道に変わり左右に大きく変わり、また左に大きく曲がるところに標識があり、右の登山道に入る。直ぐに不動橋を渡り、右に廻り込んで進む。

    湖南アルプス標識            迎不動の祠             登山道入口の標識           不動橋
 後方に時々バス停付近の風景が山の谷間に見える。比較的緩やかな山道を登っていく。途中祠や泣不動などの石仏の横を通る。

             祠                泣不動の石仏
 矢筈ケ岳の分岐を右に見て300mほど行くと2対の苔生した石仏の山門(二尊門)に辿り着く。

                      石仏の山門(二尊門)
 少し登ると不動寺の庫裏に出る。右に休憩所、WCがあり、真っ直ぐ進む。石段が何箇所かあり、200段近く登る。を登りきると巨岩にへばりつくように本堂がある。

 巨岩にへばりつくように本堂       巨岩                     太神山山頂                二等三角点
更に上がると2等三角点がある。展望は木々の間しかない。先ほどに本堂横の巨岩を潜り抜け、休憩所まで降り、昼食をとる。
 登ってきた道を引き返し、二尊門から300m下ったところにある分岐を矢筈ケ岳に向かう。今までの参道とは一変し、幅の狭い山道となる。まず小さな沢を渡り、ワイルドな道を登る。踏み跡やテープを目印に進むが一本道なので迷うことはない。何回か小さなアップダウンを繰り返し分岐に出る。右は帰りの河原出合方面で、直進して矢筈ケ岳の登りに入る。結構厳しいところもあり、10分ほど急峻な登りを喘ぎながら這うように登る。平坦になり、少し行くと矢筈ケ岳山頂に着く。展望は南側に開けている。当初の予定より1時間早く到着する。
 予定より早く着いたので当初の予定を変え、これから笹間ケ岳に行って帰ることにする。来た道を注意しながら引き返す。分岐を左に取りだらだらと30分ほどマッタケ林を進む。こんなに赤松が残っている林を歩くのは今まであんまりなかった。マッタケシーズンは通らない方が良いかもしれない。急坂を降りると沢に飛び出る。ここが河原分岐である。左をとれば当初の帰りの道である。左に沢伝いに行く。暫く行くと笹間ケ岳1.5Kの標識がある。見通しの良い大谷河原?に出て右に進む。暫く行くと分岐があり、どうも東海自然歩道である。ここから左に進み、アップダウンを何回か繰り返しながら進む。あれが笹間ケ岳かなと進むが中々ありつけない。途中夫婦連れの登山客に会い、聞くと高い山の向こう側だという。やっと頂上に着くと大きな岩にぶつかる。どうもこの上が頂上らしい。鎖が一本ついており、足元に注意しながら何とか上に出る。地元の先客が居た。どうもこれが名物の八畳岩で、20人以上休憩可能、ちょっとオーバーかな。展望はよく360°に近い。琵琶湖方面、瀬田川方面は勿論であるが、登ってきた太神山、矢筈ケ岳も見える。30分ほど展望を楽しむ。この岩から降りるのに苦労するのかなと思いしや反対側に手製の木の梯子があるではないか。下山ルートは東海自然歩道である。しかし結構厳しい。急峻な岩道下りである。一旦林道に出て直ぐに尾根道に入る。後は一本道で、20分ほどで池の傍に出る。暫く歩くと右の新茂智神社の前を通り、上関バス停に着く。


所感

 アルプスの由来は周りの山々が所々岩肌を出している風景があるためであろうか。登山時はそんな気分は受けなかった。しかし、太神山、矢筈ケ岳、笹間ケ岳
3山とも最後の登りが急峻である。結構登り下りがあり、3山登ると歩き甲斐はある。つつじの木が沢山あり、満開頃に歩くのは楽しいと思う。