61水晶岳2986m  89座目

                                 緊張度 ★★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

62鷲羽岳2924m  90座目

                                 緊張度 ★★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

登頂日 2008.8.13          天候 晴
          8.14(水晶岳・鷲羽岳)  天候 曇り後雨       
          8.15              天候 曇り      Kツ−リスト           

登山行程
      8/12梅田(21:30)=                                               車中泊
      8/13早朝七倉駐車場(5:00着、6:00)==<タクシー>== 高瀬ダム「1270(6:10着、6:30出発)→ <ブナ立尾根> →6.2K三角点(10:19)
     →
1.8K烏帽子小屋「2520(11:40-12:30昼食)1.5K烏帽子岳2628m (13:30-13:40)1.5K烏帽子小屋「2520(15:05到着)
                                                                                     烏帽子小屋泊
      8/14烏帽子小屋「2520(4:26出発)2.0K三ツ岳2845m 2.1K野口五郎小屋「2900(7:55)(5) 0.6K野口五郎岳2924m(8:20-8:25)1.0K真砂岳2862m(9:00) (道を間違える) 0.2K真砂岳分岐(9:52)2.2K東沢乗越「2734(11:15) 1.0K水晶小屋「2900(12:15-12:25)1.2K水晶岳(黒岳)2986m(13:00-13:05)1.2K水晶小屋「2900(13:45)(10)1.0K岩苔乗越(14:28)0.5Kワリモ岳2888m(14:55)0.9K鷲羽岳2924m (15:25-15:30)1.5K三俣小屋「2540(16:25到着)
                                                           三俣小屋泊 
      8/15三俣小屋「2540(5:50出発)1.3K三俣蓮華岳2841m(7:00-7:05)1.4K分岐(8:12) 0.7K双六岳2860m (8:40-8:45) 1.2K分岐(9:25)
    →0.8K双六小屋「2540(9:50)(10)2.3K花見平(11:05)(10)0.2K分岐(11:23) 1.2K鏡平山荘「2290(12:00-12:45昼食)2.3K秩父沢出合
    →
2.4Kわさび平小屋「1402(15:20-15:35) 4.1K新穂高温泉「1100(16:30到着、17:00)=新平湯温泉(17:10)  
                                                         新平湯温泉美山荘泊
    8/
16新平湯温泉(8:35)=赤かぶの里=(自由昼食)==梅田(14:50)

    8/13  歩行距離 11.0Km 標高差 1358m 行動時間 8:35(歩行時間 7:10)
      8/14  歩行距離 15.4Km 標高差 466m+α 行動時間 12:00(歩行時間 10:20) 
      8/15  歩行距離 18Km  標高差  −  行動時間 10:40(歩行時間 9:00)

雑感(紀行)

8/13()

   高瀬ダム「1270」を6:30出発。不動沢のトンネルを抜け、不動沢と濁沢の吊橋を渡ると裏銀座登山口の標識があった。ここからブナ立尾根道が始まる。道はすべて樹林帯の中にあり、直射日光を受けることなく、標高差1200mをジグザグに登る。歩く目安となる番号札が12から始まり、11,10--1と付けられていた。どうも標高差100m毎に付けられているようである。途中何回か休むが、道脇にはシャジン、クガイソウ、クルマバムグラ、センジュガンピ等を見て、三角点2209m10:19に通過した。勾配はやや緩やかになり、1の番号札のあるところで休憩を取った。花はこの辺から高山植物に変わり、ミヤマリンドウ、ミヤマオトギリ、エゾシオガマ、ウサギギク、タカネヤハズハハコ、ミヤマコウゾリナ等を見るようになり、11:40烏帽子小屋に到着した。

      高瀬ダム(6:30出発)        裏銀座登山口    クルマバムグラ       烏帽子小屋到着(11:40)
 小屋の周りにはイワギキョウ、ミヤマアキノキリンソウ等が沢山咲き乱れていた。烏帽子小屋は今夜の宿泊場所であり、ザックを置いて
12:30烏帽子岳に向けて出発。道は小屋の右後ろ側から北に向って尾根伝いに行く。高山植物も結構多い。コマクサ、ミヤマコゴメグサ等が咲いていた。20分ほど歩くとニセ烏帽子岳を過ぎ、花崗岩の岩峰烏帽子岳の姿を見るようになる。最後の登りは岩登りである。岩を登り、蟹のヨコバイのミニバンを這い、岩頭に到着。岩の上からは薬師岳、水晶岳方面が覗けた。

     烏帽子岳を登る(13:14)            山頂にて(13:34)          帰りに烏帽子岳を見る(14:18) 
 帰りにはクルマユリ、リンネソウ、ウラシマツツジ、タカネツメクサ、イワツメクサ、花後のイワウメ、ミヤマハンノキ、ミヤマホツツジ等をカメラに納めながら小屋に戻った。


    リンネソウ           クルマユリ         イワツメクサ                コマクサ            花後のアオノツガザクラ
8/14()
 
水晶岳、鷲羽岳を登頂するために烏帽子小屋の右を南に向って4:30出発。ヘリの発着場を左に見て、キャンプ場の左脇を通って下る。日の出前であるが、ランプは要らなかった。道は砂礫の稜線を三つ岳に向う。途中5:10頃高瀬ダムの上空に日の出を見る。右に唐沢岳、餓鬼のコブ、餓鬼岳、信濃富士(有明山)、その右は燕岳であろう。砂礫の斜面には所々コマクサが咲いていた。三つ岳のピ−クは踏まず、鞍部へ出る。この辺からガスの中に入り、視界が悪くなった。野口五郎の標識を見ながら南へ進む。途中コースが分かれるが、左のお花畑コースを取る。雪渓のお陰であろう、比較的早く咲くハクサンイチゲとチングルマがまだ咲いていた。他にキバナシャクナゲ、タカネヤハズハハコ、アオノツガザクラ、イワツメクサ、ミヤマコゴメグサが咲いていた。空模様が怪しくなり、雨具を着ける。少し歩くと野口五郎小屋に着いた。ちょっと休み、野口五郎岳に向う。20分ほどで山頂2924mに到着した。残念ながら視界はない。

      日の出(5:12)         野口五郎小屋(7:54)  野口五郎岳にて(8:22) タカネヤハズハハコ
 直ぐに真砂岳に向い、
30分ほどで到着した。視界のない中、リーダーは直ぐに下山にかかる。右からの道が合流するのを確認して、真っ直ぐ進む。暫くして南真砂岳の標識を見る。ありゃ!コンパスを見ると真南に進んでいる。西に行かないといけないのに。地図を取り出し、現在地を推測する。どうも真砂岳の山頂から西に取るべき所を南に取ったようだ。自分ならこんなミスはしないのだが。コンパスを合わせ、さっきの合流点を左に進み、標識のあるところまで引き返すことを進言。10分ほど歩き、立派な真砂岳分岐標識の所に着いた(9:52)。しかし、文字は消えて、水晶岳の文字は見えなかった。しかし、西に続く立派な尾根道なので間違いないことは確信した。50分をロスした。足元にはミヤマコウゾリナ、タカネヨモギ、ネバリノギランが咲いていた。水晶小屋への道は稜線歩きで、所々岩道で結構厳しい。70分所要し、東沢乗越に着く。ここからお花が続く。イブキジャコウソウ、タカネシオガマ、ミヤマクワガタ、ヨツバシオガマ、ムカシヨモギ、シコタンソウ等、結構花の種類が多い。60分ほど稜線歩きの登りが続き、こじんまりした水晶小屋に12:12到着した。

   イブキザコウソウ     タカネシオガマ       ミヤマクワガタ        シコタンソウ          水晶小屋に到着(12:12)
 一休みし、ザックを小屋の置き、水晶岳に向う。道は稜線の岩場歩き、40分で水晶岳に到着、残念ながら視界は全然なかった。シコタンソウ、タカネツメクサ、ミヤマダイコンソウ、イワオオギ等の花の写真を撮りながら水晶小屋に帰る。

      水晶岳山頂にて(13:04)          タカネツメクサ     ミヤマダイコンソウ      ムカシヨモギ
 一休みし、出発する。10分ほど歩くとガスの視界の中、雷鳥の親子を確認する。残念ながらカメラの写りは良くない。暫く緩やかに下り、岩苔乗越への分岐をすぎると少しずつ登りになる。ガスの中突如ワリモ岳標識の山頂に出た。ここから下る。前方にガスの合間に、大きな山の斜面が目に入る。あれが鷲羽岳であることは本能的に感じ取る。残念ながら天候はお金で買えない。15:00雨が降り始めた。本降りになった。しかも結構厳しい登りだ。息苦しく、呼吸が早まる。我慢我慢、ここは90座目だ。必死に頑張る。カミナリが鳴る。雷雨、雷鳴の中の登山となった。15:29鷲羽岳2924mの山頂に到達。やっと念願90座になったのだ。雷鳴の轟く中写真を撮って貰らおうとする。ステッキを上げちゃダメと添乗員が叫ぶ。


鷲羽岳山頂にて(15:29) 鷲羽岳より三俣山荘に向かって下山(15:49)      三俣山荘に到着(16:25)
 急いで下山にかかる。稲光と雷音の差は
2秒もない。心持頭を下げながら、下山に急ぐ。下山中一瞬ガスが切れ、雨がやんで下方に三俣小屋が目に入る。急いでカメラを取り出し、Shutterを押す。直ぐに視界は途切れ、雨になる。標高差400mを一気に下る。山頂から50分そこそこで無事16:25山小屋に辿り着いた。早朝出発して12時間の所要であった。

8/15()
 さあ、今日はいよいよ下山だ。蓮華岳、双六岳を経由して、新穂高温泉までの18Kmを歩くのだ。曇っており、雨かどうか判らないが、雨具をつけて5:50三俣小屋を出発した。勾配は2段階になっていて、標高差150mほど登ると緩やかになり、少し歩くと双六小屋への巻道分岐に出た。ここから標高差100m登り、昨年黒部五郎岳からの帰りに登った三俣蓮華岳2841m7:00到着した。黒部五郎岳からの登り道を確認し、南の尾根、ハイマツと草原の稜線を南に進む。60分ほど歩き、双六岳と双六小屋の分岐に出て、右の道をとる。30分ほど歩き、双六岳2860mに到着した。残念ながらガスで視界はなかった。山頂からは直接双六小屋に向う南東に向う。暫く緩やかな2800m代の台地を歩く。突然道は急降下した。多分標高差300mは下っただろう。途中左から2箇所三俣蓮華からの道と合流し、双六小屋に到着。双六小屋で暫く休憩を取った。北東の空だけが開けていて、昨日話題になった南真砂岳が笑っているようにも見えた。双六小屋から尾根道、花見平、弓折岳分岐を経由し、鏡平小屋に12:00着く。ここ鏡平小屋で昼食のカレーを腹いっぱい頂き、新穂高温泉まで延々と歩き、16:30無事到着した。この後新平湯温泉に向い、3日間の汗をゆっくりと流すことが出来た。それにしても高瀬ダムから新穂高温泉までの45Km近くを3日間よく歩いたもんだ。