鉢伏山・蘇武岳

  登頂日  2011.5.18   天候 快晴   K氏と

 1.行程   

吹田 (6:30) = 池田IC = <中国自、播但連絡道路、R9r87> =ハチ高原管理センター前「860(9:15着、9:30出発) →1.5K尾根出合 (10:10)(5) →0.9K鉢伏山1221m (10:40-11:00)Peak1070(11:30-11:50昼食)1.5K高丸山1070m12:10-1215)→小代越(12:17)1.4Kハチ高原管理センター前「860(12:40到着、12:50)  = <r87r269R9r259、林道> = 林道脇広場「930(13:40着、13:45出発)0.7K林道東屋広場「980(14:00)(5)0.7K蘇武岳1074m (14:15-14:30) 1.4K林道脇広場「930(15:00到着、15:10) = <林道> =名草神社(15:30-15-50)=<林道、r267R9、北近畿豊岡自、中国自、池田IC> =新大阪 (18:40)
 鉢伏山 歩行距離 5.3K 標高差 360m+α 所要時間 3:10(歩行2:20)
 蘇武岳 歩行距離 2.8K 標高差 144m    所要時間 1:15(歩行0:55)

2.    概要

K氏の車は順調に走り、R9から以前泊まったことのある福定の民宿の前を通って、非常に広いハチ高原駐車場に9:15到着した。真正面が鉢伏山山頂で全体が見渡せる。図面を取り出し、確認し9:30出発。ホテルやペンションの傍を通って舗装された林道を山頂に向かって進む。林道は2回ほど大きくジグザグして高度を上げる。左上部の山は山頂に三角形の突出(三角屋根の避難小屋)があるので、氷ノ山と直感した。K氏に遅れを取りながら尾根出合に着く。ここでストックを取り出す。登山道は幅広い整備された土止めの丸太階段である。下ってくる課外授業?の加古川の中2の生徒達と挨拶を交わしながら登る。最初のPeakは危険に付き、登山禁止とある。左の平坦路を経て次のPeakに登る。ここが鉢伏山山頂1221mであった。南北両方からリフトが掛けられている。南側がハチ高原、北側がハチ北高原のスキー場である。今日は珍しく快晴で見通しも良く、360°の展望である。地図を取り出し、これから登る北東にある蘇武山を確認する。右にあるのは妙見山、それからずっと右にあるのがこの前登った藤無山であろうか。その右(南側)はどっしりとした氷ノ山1510mである。

  駐車場から見た鉢伏山方面 (9:26)   登山途中の林道から見た氷ン0山(9:55)  鉢伏山山頂にて(10:40)  フデリンドウ
 昼食にはまだ早いので、樹林帯のない禿山を下山し次のPeakに向かう。登ってくるのは伊丹から来たという中2の生徒達だった。Peak1114を越え、次のPeak1070で食事をとることにした。氷ノ山と真下のゲレンデ、駐車場が良く見える。いつしか豊岡から来た小5の生徒達に囲まれていた。上から観光バスを見ると5台、5台、11台合計21台のバスだ。食事が終わり、最後のPeak高丸山1070.1mに向かう。此処も生徒達で埋まっていた。国土地理院上では三角点があるはずであるが何処にも見当たらない。丁度登っておられたずっと地元に70年居られるという方から聞いたが、三角点など最初からないという。鉢伏山山頂には三等三角点があるが。ない筈の山に三角点があり、あるはずの山に三角点がない。小生は色々考えたが、こう判断した。国土地理院が間違える筈もないので、「高い山になくて、低い山に三角点があるので多分現地の方が気を利かし、勝手に三角点を移動させた」ものと判断した。真実はどうか?小代越の分岐を経由してゲレンデの中の道を通って駐車場に12:40に到着した。

 Peak1070から見た駐車場方面 (11:30)    鉢伏山山頂から見た蘇武山(11:56)       キジムシロ?
 樹林帯の少ない山を歩くのは展望が良く言いものだ。学校の先生達にとっては生徒の管理がし易いだろう。そんなこともあって小、中学生の課外授業を兼ねて多くの学校がこの鉢伏山を選んでいるのかも知れない。太陽を遮るものが何もないので夏場は大変だろう。

さあ、次は蘇武山だ。東側の道を経由し、旨くR9に入り、高井の角で右のR259に入る。一部狭い所もあったが、総べて舗装され標高差500mを登り、妙見蘇武林道に出る。道は舗装されており、左の北方向に進む。さあ、車を置く所が旨くあるかどうか。暫く進むと蘇武山縦走尾根道と広場とが隣り合った所に出た。これこれと言うことで、この広場に車を置いて13:45出発。尾根道は林道と並行し、足元には白いイワオウギとピンクのイワオウギが咲いていた。道は一旦林道沿いに出て樹林帯に入る。尾根道は少し下ってまた林道に出た。ありゃ。東屋のある立派な広場があるじゃないか。標高計を見ると980mである。図面を取り出し、最初の計画通りでよかったのだ。仕方がない。沢山尾根道を歩けたと思えばよい。ここからは登り勾配である。まだタムシバの花が残っていた。ササ道と灌木道を登る。花はタチツボスミレとショウジョウバカマしか見えない。最後緩やかな道を登りきり、蘇武山1074.4mの山頂に到着した。山頂には一等三角点の標石があった。東には本来の名色からの登山道が見える。北にはスキー場が見られたが、後で解ったことであるが奥神鍋スキー場であった。

イワカガミ()    (ピンク)   蘇武山山頂にて(14:20)

15分ほど滞在し、下山することにした。あれ、珍しい花だ。1輪だけだがいまだ見たことのない初めての花だった。名前は解らない。後で調べたがどうもショウジョウバカマの変異のものとした。来た道を引き返し、15:00丁度に広場に着いた。広場をよく見ると三角点があった。大きさから見て四等三角点である。しかし、国土地理院の図面を見る限るこの表記はない。国土地理院もいい加減だなあ。

   まだ残っていたタムシバ      ショウジョウバカマ?   ショウジョウバカマの変異?


3.所感

本日の登山は去年からの2年越しの計画の登山であった。昨年末は天候が不順で中々実行する機会が得られず、今回に至った。珍しく良い最高の天気に恵まれ、関西百名山一挙2座登頂となった。これで97座となり、残りは段ケ峰、桟敷ケ岳、雲取山の3座となった。