96祖母山1756m  2回目(7座目)

                            緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★ 

  登頂日  2008.5.10      天候 雨         Kツーリスト

  登山行程
      5/9大阪南港 (18:50出港) == 別府港(6:40入港) 
                               
船中泊 
      5/10別府港(6:40) =尾平登山口「590 (9:20着、9:30出発) →吊橋(9:40)→D尾根取付「940 (10:05)( 5)→宮原「1402(12:05)(5)→馬の背→九合目小屋「1655(13:10-13:25)→祖母山山頂1756m (13:40-13:50)→国観峠(14:25)(15) →千間平(15:05) → 北谷登山口「1100(15:55到着、16:10)=五ケ所(16:35)=阿蘇白水温泉(17:15)  
                        阿蘇白水温泉:瑠璃
()
    歩行距離 11.0Km  標高差 1166m  行動時間 6:25(歩行時間 5:30)  

雑感(紀行)   

大阪フェリーターミナル2階に集合時間18:1020分前に着く。待合室は意外と少なく我々の登山客ツアーだけであった。登山客23名と添乗員2(O嬢、O)で乗船する。関西汽船さんふらわあ号9884トンの大型フェリーである。
 予定どおり6:40別府港に入港。下船すると中型バスが待っていた。大型では登山口に入れないとのこと。雨の中出発し、すぐに大分方面の高速に入り、大分光吉ICで降り、R57に入り、近くの道の駅に止まる。ここ道の駅で雨具を着け、登山準備をし、バスに乗り込む。40分ほどくねくねと曲がった幅の狭い林道を登る。すっかり車に酔い、脂汗を拭きながら尾平登山口に9:20到着した。登山口には女性用トイレが1つしかなかった。
  尾平登山口を最後尾で9:30出発。道は緩やかに下りながら直ぐに樹林帯の中に入る。奥岳川の左側を10分ほど歩くと吊橋に出会う。橋を渡り、左に進み支流(さまん谷)を一回渡渉した。ここから道は急登となり、自然林の中ひたすら登る。結構ピッチが早く着いて行くのが精一杯であった。30分ほど歩き、尾根取付らしきところに着き、最初の休憩を取る。最後尾では遅れ気味となり、迷惑を掛けるので前方に着けてもらう。尾根取付からも結構急な稜線で、雨にぬれた根っこ道を滑りながら登る。雨に霞み、まわりの景色は見えないので急登をひたすら登った。60分ほど歩き、障子岩尾根方面からの道と合流している宮原に到達し、休憩を取る。宮原からは勾配が比較的緩やかになり、歩き易くなる。この辺から今回の目的であるアケボノツツジが見え始めた。最初は花びらが散っていたので、もう遅いのかなあと思いしや、尾根を歩くにつれ、咲いている!咲いている!丁度今が満開である。残念なのは雨で花びらが水滴を含んでいるため写真写りが悪い。この辺は馬の背というだけあって左右が狭くなっているため、写真に夢中になるとヤバイイ処である。一箇所オオカメノキの花も綺麗に咲いていた。右にメンノツラ谷への分岐を見て、暫く歩き9合目小屋に到着した。後続が遅く、15分ほど休憩することになった。

       奥岳川のつり橋(8:40)              満開のアケボノツツジ(12:39)              オオカメノキ(12:41)
 休憩後標高差100m距離にして300mを15分歩き、途中4年前登ってきた国見峠からの分岐を確認して13:40祖母山の山頂に辿り着いた。懐かしい石祠と1等3角点の標石があったが、残念ながら展望はない。山頂のアケボノツツジはまだ蕾であった。

        祖母山山頂にて(13:44)            蕾のアケボノツツジ(13:44)                 山頂にて
 さあ下山だ、16:30までには北谷登山口に着く必要がある。来た道を引き返し、途中分岐を左の国観峠に下る。雨に濡れた掘割のガレた道を慎重に下る。30分ほど下り、見覚えのある赤いエプロンをした地蔵さんのある国観峠に着いた。ここで後続の来るまで待ち、再出発する。4年前はここから北に向う神原方面を下ったが、今回は北谷登山口である。平坦な尾根道(大分−宮崎の県境)を西に向う。20分ほど歩くと3県境の標識を見る。大分、熊本、宮崎3県の交点である。ここから熊本−宮崎の県境を暫く歩く。この辺をどうも千間平と呼ぶらしい。標高1445Peekを境に南へ急激に下る。尾根でもなく、谷筋でもなく山腹を下りに下る。標高差350mほど下ったところが北谷登山口であった。

国観峠の地蔵(14:24)      北谷登山口(15:53)
 立派なトイレと靴と雨具を洗うには便利な蛇口が備えられていた。泥んこになった雨具と靴をしっかりと洗う。待っていたタクシーに
20分ほど乗り、五ケ所で待っていたバスに乗り込む。バスは今夜の宿泊地である南阿蘇白水温泉に向った。

祖母山の植生
 祖母山は森林の垂直分布がはっきりしている山で、尾根の上辺にはブナ林が、さらに山頂一帯の岩角地にはヒメコマツ林、そして下辺はツガ林で覆われている。また、谷沿いにはシオジ林、山腹の岩角地にはアカマツ林が点在している。特質は祖母山系の植生を代表するソハヤキ要素の植物である。「ソ」は九州の古名で熊蘇の蘇、「ハヤ」は豊後海峡の速水の瀬戸の速、「キ」は紀伊半島の意味である。つまり紀伊半島から九州にかけてのみ生息する植物である。なかでも祖母山の別名姥嶽を冠したウバタケニンジン(7月〜9)、ウバタケギボウシ(7月〜8)は固有種として貴重であるという。