54白馬岳2932m  36座目

                                 緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

 登頂日 2006.8.19,20  天候 8/19 晴れ 8/20 快晴 Kツーリスト

 登山行程

   8/18梅田 (21:30) =<バス>=                                                                          車中泊
   8/19白馬アルピコターミナル(4:20着、5:50)=<登山バス>=猿倉「1230(6:30出発) →白馬尻「1530(7:30)(10)→<白馬大雪渓8:05-9:20>→葱平「2250
  →<小雪渓なし>→村営頂上宿舎
(12:55)(10)→白馬山荘「2840(13:50-14:30)→白馬岳2932m(14:50-15:00) →白馬山荘「2840(15:20)
                                                              白馬山荘泊
   8/20白馬山荘「2840(4:00出発)→白馬岳2932m(4:15-4:25)→<ご来光5:10-5:20>三国境分岐(5:25) →小蓮華山2769m(6:25-6:30) →白馬大池(7:45-8:20朝食) →乗鞍岳(9:10)→天狗原 →栂池自然園駅(11:20到着)=<ロープウェイ>=栂池高原(11:55)栂池温泉「栂の湯」(12:10-13:10入浴)=安曇野スイス村(お土産)
  =梅田
(20:40頃着)    

  8/19 歩行距離 6.5Km 標高差 1060m  行動時間 8:50(歩行時間 7:00)
    8/20 歩行距離 9.5Km 標高差 100m1100m  行動時間 7:20(歩行時間6:00)

雑感(紀行)

    Kツーリスト企画の中型バス(大阪第一交通)は梅田を21:30出発し、途中京都竹田に立ち寄る。登山客は少なく15(7名、女8)添乗員2名(O嬢、T)、交代運転手1名を乗せ、名神、中央、長野自動車道を経由して豊科ICで降り、R147を北上し白馬アルピコターミナルに着いたものと推定。意外と良く眠れたので解らない。途中恵那峡でトイレに行ったことに記憶はあったが。白馬アルピコターミナルで登山ガイド(M)と落合い、登山バスで猿倉に向い、30分ほどで到着した。
 猿倉バス停横に建つ村営猿倉荘の横で登山準備し、6:30出発。樹林帯を登り、林道に出る。途中左に鑓温泉への登山口を左に見て、石ころ砂利道を進む。前方奥の白馬岳からの稜線を仰ぎながら進み、沢にかけられた丸太橋を渡る。林道は終わり、沢伝いの樹林帯を登る。視界が開け小屋のある白馬尻に着いた。

       村営猿倉荘(6:31)         白馬岳の稜線を見ながら登る(7:28)        白馬尻に着く(7:50)
 この辺から花の多さを感じ始める。キヌガサソウ、カラマツソウ等を見ながら進むと夏山の風物詩のひとつ大雪渓に出会う。休憩しながら軽アイゼンを付ける。大雪渓のほぼ中央を登る。雪質は思ったより結構硬い。少し黒く汚れた雪面を進む。真っ直ぐに歩けるので歩きやすい。
1時間ちょっと歩き、高度を400mほど上げる。

        大雪渓を登る(8:18)                      (9:07)                           (10:26)
 最後尾が中々来ない。どうもひとり体調を崩しているようである。20分ほど休み、岩稜を登る。この辺から村営頂上宿舎まで2時間をかけて、花、花、花のオンパレードであった。キンポウゲ、ハクサンタンポポ、トリカブト、ボウフウ、オタカラコウ、ミヤマナデシコ、アサツキ。あった!ウルップソウ、ウド、ハクサンフウロ、イワオオギ、クルマユリ、チシマギキョウ、イブキジャコウソウ、トウヤクリンドウ、イワベンケイ、イワギキョウ。始めてみる花が結構多い。名前が解らず後で調べたものでミヤマクワガタ、ミヤマイワニガナ、タカネヒゴタイ、カンチコウゾリナ、マルバギシギシ、オオハナウド、エゾムカシヨモギ、オヤマリンドウ等がある。なお、名前の解らぬもの10点近くあった。カメラのShutterを押しながらやっと尾根にある村営頂上宿舎に辿り着く。

     村営頂上小屋を見て登る(12:54)      キバナノカワラマツバ     マルバギシギシ      ミヤマナデシコ       ハクサンフウロ

   チシマギキョウ       ムカシヨモギ         タカネヒゴタイ       イワギキョウ     ミヤマオトコヨモギ     オノエリンドウ
一休みして、右の稜線にある白馬山荘に向う。右側の稜線際にはウルップソウが密生していた。それにしても始めてみるが壮快である。既に花は咲き終わった後であった。この辺は雪解けが早いためであろう。左を見るとあった!コマクサだ。高山植物の女王コマクサとウルップソウである。カメラに納めて13:50白馬山荘に到着した。

       ウルップソウ               コマクサ                      ミヤマウイキョウ        白馬岳山頂にて(14:52)
 2:30から有志で白馬岳を登ることになる。緩やかな石ころ道を20分ゆっくり登ると山頂に着いた。展望はガスでダメであった。付近には始めてみるクモマミミナグサが白い花を付けて咲いていた。

8/20

    足が遅いということで繰り上げて早朝4:00に出発した。ヘッドランプを付けて真っ暗な昨日歩いた道を登る。15分ほどで頂上に到着。頂上から伸びる主稜線を北へ進む。30分ほど歩くと空がしらけてヘッドランプは必要なくなった。馬の背を過ぎて岩場を下る。三国境の手前で日の出を待つことにした。5:13-5:17日の出に向ってカメラのShutterを押した。三国境に向う途中左の斜面にコマクサの群生を見る。三国境の分岐を右に取りザレタ斜面をまきながら小蓮華山に向う。途中白馬岳から杓子岳への山容が雲海との調和が引き立ち、あまりにも綺麗で迫力があり、カメラのShutterを何回も押した。祠と剣が安置された小蓮華山の頂上に着く。白馬三山を見る山容は迫力があって、素晴らしかった。


      三国境の手前での日の出(5:14)       小蓮華山手前で白馬山系を望む(5:46)                 (6:01)
 山頂を後にして岩稜を下る。また色々なお花を見る。アズマギク、オンタデ、オーレン、ミヤマナデシコ、ウメバチソウ、トウヤクリンドウ、ミヤマオトギリ、ミヤマゴゴメグサ等である。深い藍色の大池を見ながら白馬大池荘の前に出て朝食弁当を取った。

           白馬大池(8:08)                     アズマギク                ミヤマオトギリ      トウヤクリンドウ
 湖畔脇にごろごろと積み重なっている大岩の上をペンキ印に従って少し登ると乗鞍岳に着いた。それから平坦な頂稜を下ると雪渓があり、渡って大岩石群の中を急降下する。木道の敷かれた湿原地に出た。天狗原である。直ぐに木道は終わり樹林帯に入る。これでもかこれでもかと同じようなジグザグ道を下って行く。暫くして下方に栂池ヒュッテの建物が見え、40分ほどで栂池自然園駅に到着した。駅の傍には始めてみる花が咲いていて、それは帰りのバスの中でオニシオガマと教えられる。ロープウェイに乗って6分で栂の森駅、ゴンドラに乗って20分で栂池高原に着き、そこで栂の湯」に入ってビールを頂いた。
 今回の白馬岳山行では3つの感動を受けた感がする。1つは60分以上も歩き続ける大雪渓にあったこと、2つ目は花の種類の多さに出くわしたこと。今まで行ったどの山よりも種類が桁外れに多かったこと。ウルップソウにも初めて会うことができた。3つ目は山容の素晴らしさに出会ったこと。白馬岳、杓子岳と雲海との調和、山間には立山、遥か槍ガ岳が覗いていました。感動の一言!