比良・白滝山
                                                                           緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
     2004.6.29  天候  晴れ  K氏と

  概略行程
     JR高槻 (8:05) =JR堅田 (8:42、バス8:45) =坊村「305(9:319:35出発) →1.5K白滝分岐 430(10:10)(5)1.0Kワサビ大滝下「600(10:40) (5)
     →
1.2K白滝山「1022(11:50-12:20昼食)0.8K長池「940 (12:40) (5)0.9K夫婦滝「820(13:2012:30) →2.0K汁谷「940(14:10)(5)
     →
0.3K木戸峠「970 (14:20) →0.9Kクロトノハゲ「900 (14:35)( 5) →4.5KJR志賀「90(16:10到着、16:24)=高槻(17:11)
    歩行距離13.1Km 標高差 720m(930m)  所要時間 6:35(歩行時間 5:25) 

  概況

    新快速は予定通り堅田8:42に着き、細川行き8:45発のバスに乗る。乗客10名で出発し、途中珍しく乗客の乗り降りがあり、坊村には登山客8名全員降りる。高度計を「305」に調整して出発する。川の流れの音を左に聞きながら、アスファルト道路を進む。道はS字状に2回蛇行しながら東進する。山側にはバイカウツギが咲き誇っていた。左に三の滝の標識を過ぎ、すぐに右に白滝山に行く登山道に着く。一休みし、伊藤新道のわさび谷に入る。道はうっそうとした沢に沿った右側の道を歩く。30分ほど歩くと滝ノ下に出る。ワサビ大滝である、水量は少なく大きくはない。左側の急峻な道を登る。道は一旦大きく右にトラバースして、暫く登り、今度は左に大きくトラバースする。見通しのない樹林帯をひたすら登る。標高800mで一休みして登る。途中団体客を抜いて、勾配は緩やかになり、尾根伝いとなる。予想より10分遅れて白滝山「1022」山頂に辿り着く。樹林の中見通しはまったくない。予定通りここで食事を取ることにした。
 白滝山山頂から南西に10分ほど下ると夫婦滝への分岐のあるオトワ池の前に出た。更に南に10分ほど行くと長池がある。今は水量が少ない。秋は周りの紅葉で良いのかもしれない。

  ワサビ大滝         オトワ池             長池
 オトワ池まで引き返し、夫婦滝へ向ってニシヤ谷を下る。途中K氏は足を躓き、あわやという場面があった。危ない!危ない!慎重に下ろう。25分ほどで休憩小屋のある夫婦滝の分岐に出る。夫婦滝は5分ほど下ったところにあり、どちらが夫か判らないがふた筋の滝が水量多く音を立てて流れ落ちていた。
 元の分岐に帰り、汁谷へ向う。木の橋を渡り、川の左側を歩いて行く。水の流れを見ながら20分ほど歩くと左側から流れ込むクマアナ川を渡る。暫く歩き、木の橋をわたって川から別れ汁谷へ向う。少し歩くとクリンソウの群生地に出会う。今が盛りで赤とピンクの花を華やかに咲かせていた。
  
     夫婦滝                                   クリンソウの群生地
直ぐに汁谷の分岐に着き、キャンプ場を潜り抜け木戸峠に向った。クロトノハゲを経由して予定の時間16:10JR志賀に到着した。