信貴山
                                               緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★

  2012.5.17  天候 晴れ  単独

  概略行程
    JR高槻 (8:34) =JR大阪(8:52,9:03)JR鶴橋(9:19,9:24)=山本(9:24,9:38)=近鉄服部川「30(9:419:45出発)
     <登山口に取り付けず迷う、安国寺
(10:00-10:30) →天竜寺(10:55-11:05) →藪こぎ>→1.8K登山道に出る「280(11:45-12:05昼食)
       
0.4K園地「390(12:25) →<迷歩>→1.1K高安山488m (13:35-13:40) →1.5K信貴山437m (14:15-14:25)0.6K朝護孫子寺「290 (14:40)
     →
3.0K信貴山下駅「50 (15:25到着、15:31) =JR王寺(15:33,15:47)JR大阪 (16:22,16:30)JR高槻 (16:46)
     歩行距離 8.4km 標高差 458m+α 所要時間 5:45(歩行時間 3.25)

 概況

    コンパスを寺の近くの登山口に合わせて近鉄服部川駅を9:45出発。駅の出たところで道を間違え、この日はエライことになった。寺の名前をメモしておけば良かったのですが後の祭り。最初に着いた所が安国寺というお寺。人は誰もいない。登山口らしい所を探し、登ろうとするが無理で引き返す。地形図にない大きな道の所まで引き返し、左へ北進する。登山道らしき道があり、進む。小さなお寺の天竜寺に出る。標高計を見ると200m。此処もダメで引き返す。登山道らしき道があり、いる所が大体理解出来たので、ここを登れば計画していた尾根道に合流出来るものと判断し敢行。廃道化して踏み跡はない。そのうちに踏み跡はないが赤テープを見つける。テープに従って進む。尾根に出るが背の高い密集した笹で前方を塞がれる。仕方なく後退し、左の笹の少ない所を選んで進む。突然前がぱっと開け登山道に出た。時計を見ると標高280m11:45であった。安心してここで昼食とした。計画より2時間近くロスした。昼食後気を取り直して出発。20分ほどで園地に着いた。休憩所でベンチや小さな東屋がある。休む気にはなれない。分岐を右に登る。10分もしないうちに生駒信貴スカイライン脇の道に出た。「一元の宮」の看板があり、南に進む。此処で又失敗をやらかした。デジカメを落としたのだ。探すのに15分ほどロスする。慌てていたので何故か踏み跡の薄い道を辿る。着いた所が名もないPeak.。コンパスを高安山に合わせ下山するが塀と柵で塞がれる。何んとかクリアーし、次に着いた所が「一元の宮のお墓」見たいな所であった。それから変なところに入り、塀で閉ざされる。誰もいないので塀からとび出るとそこは左信貴山、右高安山ケーブルへの分岐点であった。次の目標は高安山であるが、取付きはどこだろう。図面から判断してこの右になければならないのだが。在りました。分岐点から20mほどケーブル側に行った右側の所に。山頂へは23分もかからなかった。踏み跡の横に無造作に三等三角点の標石があった。それにしても時間がかかったものだ。周囲は雑木に囲まれ展望はない。

       尾根道に出る(11:45)                園地の小さな東屋(11:25)              生駒信貴スカイライン(12:34)       高安山・三等三角点(13:35)
 先ほどの分岐まで引き返し、コンパスを信貴山に合わせて出発。直ぐに下りが始まってスカイラインと交差する。それから左に「高安城倉庫跡」の標識を見る。標識に従って、右の二つの分岐を見送り、次の分岐を右に登る。登り詰めると赤い鳥居が現れる。山頂には空鉢護法堂が建っていた。頂上は南側が開け、展望台となっていた。
 コンパスを信貴山下駅に合わせ、下山する。赤い鳥居のある階段を下る。下るに従って、朝護孫子寺の大きさを実感する。信貴山山頂の空鉢護法堂も朝護孫子寺の一部であり、多宝塔あり、沢山の堂塔伽藍の中を歩くようになる。この寺の守護神は毘沙門天のようである。やっと山門を潜り、バス停に出る。時刻表を見ると1時間に1本しかなく、しかも出たばかりだ。重たい脚を引きずりながら旧ケーブルカー道を下り、近鉄山下駅に15:25到着した。

     赤い鳥居が現れる(14:13)                 空鉢護法堂(14:15)               多宝塔(14:35)         朝護孫子寺の全体図(14:40)
 今回はエライ目にあった。登山口を見つけるのは難しい。国土地理院の地形図には最近出来た道路等は修正されていないので、今回見たいな所ではMapionのような市街図の方が参考になる。お寺の名前も記入されているし。要反省。今回まともに歩くことが出来たのは高安山以降、信貴山、朝護孫子寺経由信貴山下駅までの後半の行程であった。
信貴山の由来は
 1400年昔、聖徳太子が物部守屋討伐を祈願し、寅の年、寅の日、寅の 刻に毘沙門天から、戦いに勝つためのヒントを授り、見事討伐に成功したことから、「信ずべき山、貴ぶべき山」信貴山と名づけられた模様。