26燧ケ岳2346m  29座目

                       緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★

27至仏山2228m  28座目

                                 緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

登頂日 2006.7.8(至仏山)  曇り時々晴れ
           7.9(燧ケ岳) 曇り時々雨    Kツーリスト 

登山行程

7/8 尾瀬戸倉(6:30) =<連絡バス>=鳩待峠「1591(7:00)(着、7:35出発)3.0Kオヤマ沢田代(9:05) →0.7K小至仏山「2162 (10:00)(5)
0.8K至仏山「2228(10:50-11:10)3.0K山ノ鼻(13:45)(20)2.0K中田代三叉路 (14:40))2.0k竜宮十字路(15:20)2.0K下田代十字路「1400(16:05到着)            
                                                   尾瀬小屋
()

7/9尾瀬小屋「1435(7:00出発)→<見晴新道>→3.5K柴安嵒「2358(10:40-10:50)0.5K俎嵒「2346(11:20-11:30)0.6Kナデツ窪分岐 (11:50)
→<長英新道>→
3.9K浅湖湿原「1670(14:25)1.5K尾瀬沼「1660(14:45到着)                 尾瀬沼ヒュッテ泊

7/10 尾瀬沼ヒュッテ「1665(6:45出発)1.9K三平峠「1755(7:20)(10)2.1K一ノ瀬休憩所(8:50)(10)3.0K大清水「1190(9:40到着、10:20)
=尾瀬戸倉・関所の湯「玉城屋」
(10:40-11:40入浴、昼食)=吹割の滝(12:10-13:00見物・お土産)=梅田(21: 05)
7/8 歩行距離 13.5Km 標高差 640m(830m) 行動時間 8:30(歩行時間 7:30)
7/9 歩行距離 10Km 標高差 930m 行動時間 7:45(歩行時間 7:00)
7/10 歩行距離 7Km 標高差 90m(470m)  行動時間 2:55(歩行時間 2:30)

雑感(紀行)

  7/8 登山準備をして鳩待峠の広場北西にある登山口を7:35西に向って樹林の道を登って行く。広い緩やかな尾根道を進む。直ぐに両側にはマイズルソウが群生していた。1時間ほど歩くと始めてみるお花に出会う。後で解かったことですが、オオバキスミレ、シラネアオイ、ヒメカンスゲ等。それに見慣れたシナノキンバイ、イワイチョウ、クモイイカリソウを見る。オヤマ沢田代を過ぎて足元に大きな蛇紋岩に出会う。

     鳩待峠の広場(7:37)        オオバキスミレ     シラネアオイ    シナノキンバイ   バイカオーレン

  イワイチョウ               クモイイカリソウ     ヒメカンスゲ          蛇紋岩(9:14)
 それから少し歩くと雪渓に出会い、小至仏山を見るようになった。この辺がお花畑である。バイカオーレン、ハクサンイチゲ、チングルマ、シナノキンバイ、オゼソウ、ヨツバシオガマ、ヒメシャクナゲ、リュウキンカ、ホソバヒナウスユキソウ、タカネシオガマ、イワハタガオ等々の写真を撮りながら最初のピーク小至仏山の山頂に到着。暫く休憩して対面に見える至仏山に向う。一旦下り登り返すが、ダイモンジソウ、タカネバラ、ハクサンシャクナゲ、ユキワリソウ、ウラジロヨウラク等々の写真を撮るのに忙しい。至仏山山頂に着き、尾瀬と燧ケ岳を始めて目にする。展望が今一であるが北に百名山平ケ岳を見る。

      小至仏山前の雪渓(9:17)              タカネバラ        ハクサンイチゲ      ヨツバシオガマ        オゼソウ

   ヒメシャクナゲ        タカネスミレ     ホソバヒナウスユキソウ   タカネシオガマ          小至仏山山頂にて(10:58)
 暫く休憩して対面に見える至仏山に向う。一旦下り登り返すが、ダイモンジソウ、タカネバラ、ハクサンシャクナゲ、ユキワリソウ、ウラジロヨウラク等々の写真を撮るのに忙しい。至仏山山頂に着き、尾瀬と燧ケ岳を始めて目にする。展望が今一であるが北に百名山平ケ岳を見る。

     至仏山に向かって登る(10:04)              ?         ハクサンシャクナゲ         ?           ユキワリソウ

  ウラジロヨウラク      スミレサイシン       キバナコマノツメ           至仏山手前を登る(10:48)         山頂にて(10:58)
 頂上から北東方向に燧ケ岳と尾瀬を見ながら高天原を目指して下る。道は結構急で木の階段、蛇紋岩の石道を下る。高天原は蛇紋岩が累々とした傾斜地でお花の豊富なところである。道は雨水か雪解け水か解らないが濡れていた。濡れた蛇紋岩の上は良く滑る。足元に注意しながら両脇の花を見ながら下る。ジョウシュウアズマギク、シブツアサツキ、ハクサンチドリ、キジムシロ、タテヤマリンドウ、ホソバヒナウスユキソウ等々が咲いていた。樹林帯に入り、抜け出ると湿原に出た。少し歩くと鳩待峠への分岐のある山ノ鼻に着く。

  高天原からの尾瀬と燧ケ岳(11:17)        ジョウシュウアズマギク       シブツアサツキ    ユキワリソウ
 山ノ鼻で休憩を取り、尾瀬を縦走する木の板道を歩く。板には東電のマークがついていた。聞くところによると尾瀬の敷地の
7割を東電が所有しているとのこと。尾瀬の今の沼地は水芭蕉が終わり、ワタスゲが主役であった。ニッコウキスゲはまだほとんどが蕾であった。準主役としてウラジロヨウラク、カキツバタ、蓮華ツツジであろう。それから目立った花としてヒメシャクナゲ、ハクサンチドリ、テガタチドリ、トキソウ、ツルコケモモ、ヤナギトラノオ等々であった。もう20分もすれば下田代十字路にある尾瀬小屋に着きそうな頃、急に雨が落ちてきた。先週9チャンネルで見た藤岡弘の尾瀬紀行に出てきた弥四郎小屋が正面にあった。我々が泊まる尾瀬小屋は左後ろの東側にあった。尾瀬小屋にはお風呂があり、石鹸は使えないが気持ちよく汗を流せることが出来、非常に有難かった。
  
        至仏山を振り返る(14:11)               燧ケ岳に向かって(14:38)       ツルコケモモ      ヤナギトラノオ
7/9 この日は6時食事、7時出発であった。天気の方は曇りで昼から崩れる予報らしい。予定通り7時に見晴新道を本日の最高峰柴安嵒に向って出発する。道は直ぐに樹林帯に入り、両側にはマイヅルソウ、ツクバネソウ、ゴゼンタチバナが咲き乱れていた。10分ほど歩くと尾瀬沼グループ2名と別れる。更に左の分岐を20分ほど歩くと山の麓につき、勾配が徐々に上がる。また始めて見る花にぶつかる。歩いて行くに従ってツバメオモト、サンカヨウ、トガクシショウマ、スミレサイシンという花がお目にかかれた。道は展望のない谷間の石ころ道をひたすら登る。結構きつい。先頭は早いが何回か休憩を取るごとに追い着く。途中から雲の中に入る。霧雨みたいになったので防風着を着る。標高2200mぐらいに森林限界(ここはちょっと高度が高い)があり、やっと見通しがちょっと良くなった。最後岩場を2回ほど駆け上がり、本日の最高峰柴安嵒2356m10:40辿り着く。残念ながら見通しはない。頂上で写真を撮って貰った後、東に向かって俎嵒2346mを見ざす。50mほど下って登り返す。展望なくただ登っただけであった。

   ツバメオモト        サンカヨウ        トガクシショウマ   柴安嵒2358mにて(10:43)  コケイラン
 アリバイ写真を撮った後、南に向って尾根道を下る。直ぐに通行止めのナデツ窪の分岐を右に見る。通り越してミノブチ岳で休憩を取る。ここから東に向かって問題の長英新道である。最初は良かったのであるが、道は掘割のジュクジュク道となる。道は南向きに変わり、延々と下る。途中から掘割のない黒いヌカルンダ道に変わり、これがまたドロドロ道である。これでもかこれでもかと延々とドロンコ道を歩かされる。2時間ほど歩き、やっと浅湖(アザミ)湿原に出る。ここから木の板道に変わり、尾瀬沼の国民宿舎「尾瀬沼ヒュッテ」に向った。

7/10  尾瀬沼ヒュッテは4人部屋となり良かったのであるが、連中のいびきで悩まされ、1時には談話室に向う。テレビはBSしか映らなく、丁度ワールドカップ決勝戦を放映していた。キックオフは3時であったが、何とか間が取れた。外は残念ながら雨である。6時に朝食を取り、雨具をつけて予定どおり6:45に帰路大清水に向けて出発した。途中雨が上がり、一ノ瀬休憩所で雨具を取外し、9:40大清水に到着した。尾瀬戸倉・関所の湯「玉城屋」で汗を流し、昼食をとった後吹割の滝を観光した。