錫杖ケ岳
                                                     緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★
   登頂日 2009.11.15  天候  晴れ   単独

  概略行程
   JR高槻(7:31) =草津(8:05,8:09)=柘植(8:53,8:57)=加太「150(9:079:15出発) 1.7K登山口「240(9:50)(5) 0.8K柚乃木峠「390(10:15)(5) 
    →
1.2K錫杖ケ岳676m(11:15-11:40食事)  1.2K三等三角点「575(12:35)(5) 1.8K医王寺「180(13:35)(5) 2.2K御厩の松(14:20-14:25)
    →
1.0KJR関「80(14:40到着、14:51) JR柘植(15:09,15:31)JR草津(16:20,16:22)JR高槻(16:56)
    歩行距離 9.9Km  所要時間 5時間 25(歩行時間 4時間35)

雑感

    加太無人駅の改札口を出るとR25とぶつかり、右折する。直ぐに左にバス停があり、ここを左折。橋を渡り、右を取り名阪国道向井ICのトンネルを3つ潜り、標識に従い右に蛇行し、左の林道に入る。林道をひたすら歩き、峠を越えて蛇行しながら小さく下る。右の空き地に数台の登山者用車を見る。先の左に登山口の標識がある。別の標識には錫杖ケ岳まで2Kmあり、200m毎に1〜9まで標示しているとある。登山道は沢筋の右側にあり、良く整備されている。危険箇所には丸太と板で作った橋を渡していた。標示3を過ぎ、一旦沢を渡り、又沢の右に戻る。表示4を通過して最初のPoint柚乃木峠に10:15着いた。展望も開け、ベンチもあるので休憩を取る。標高390mとある。ここからコンパスを真東に合わせ、幅の狭い尾根道となる。道は急登あり、ロープを張った所あり、高度を上げる。表示板5,6,7,8,9を過ぎ、岩場の前に出た。頂上まで距離にして100mほどであろう。ストックを仕舞い、クサリと岩を掴み、慎重に一歩一歩登る。10分ほど登ると岩場は終わる。少し歩くと錫杖湖からの登山道と合流する。そこからちょっと岩を登ると錫杖ケ岳676mの山頂であった。山頂は数個の巨岩が突き出し、360°の大パノラマであった。知っている山は北側に左から油日岳、那須ケ原山、高畑山、それからあれは鎌ケ岳であろう。南に向かっては錫杖湖しか判らない。頂上には10名程度食事していた。ここで昼食を取ることにした。


   山頂からの那須ケ原山、高畑山
        微か向こうに鎌ケ岳           山頂からの錫杖湖
 昼食後少し早いがJR関発14:51に乗りたく、11:40下山に掛かる。小さく引き返し、錫杖湖側に下る。東屋の手前を左側に抜け東側の尾根道に入る。40mほど下り、それから大きく標高差150mほどコル標高475mまで急降下する。途中錫杖湖側からの登山者数名と出会う。コルには標識があり、右への下山案内と「これから先は危険なので入らないで下さい」とある。真っ直ぐ尾根を辿らないと関まで帰れない。2003年度版「関西日帰り山歩きベスト100」のガイドに記載されている登山道は今廃道化しているのか、兎に角ここから標高差100m登り、三等三角点547,7mまで進むしかない。尾根の登り口は風化して、踏み跡はなかったが、暫く歩くと赤テープと黄色のペンキマークがあり、踏み跡も微かにある。最初に大きく登り、コブを3つ越える。地図を取り出し、確認する。もう2つ先か。やっと目標の三等三角点の標石を見つけることが出来た。山頂からのここまでの標準タイムは30分であるが、55分も掛かっていた。5分ほど休むが、JR14:51発が気になり急がなければならない。コンパスを福徳に合わせ出発する。これから暫くは尾根筋下りである。テープとペンキを頼りに細尾根を気にしながら慎重に下る。急降下尾根も数回通過した。突然テープが3つの方向に付いている処に出た。右は尾根筋、真ん中も尾根筋、左は山腹ルートのようだ。図面を見れば右の尾根を選択しただろうが、コンパスを頼りにしたので真ん中の尾根筋を選択した。尾根を越えると尾根はなくなり、赤いテープが下にある。踏み跡は完全になくなり、急降下する。沢に出た、コンパスを見ると目的方向である。沢筋の歩き易い処を見つけ、下る。暫く歩き目の前に赤テープが出てきた。踏み跡筋にも出た。どうも先程の左側ルートと合流したものと判断した。踏み跡は林道になり、5分ほどでコンクリート道に合流した。10分ほど歩き福徳に出た。ここから車道を40分ほど歩き勧進橋に出た。御厩の松が気になり、ガイドを見る。振り返った所にあり、先ほど通った所に引き返す。写真を取り関駅に向った。
 今回の山行は岩登り、山頂での360°の大パノラマと厳しい尾根筋のアップダウンを味わうことが出来、面白いコースである。関駅から見た錫杖ケ岳山系のシルエットは「よくもまあ歩いたなあ」という感じでもあった。この辺は山ばかりでJR柘植「250」、JR加太「150」、JR関「80」の標高を見ても如何にも電車が山を走っているなあとつくづく思った。