83釈迦ケ岳
                                                                      満足度 ★★★
 
登頂日 2010.10.13  83座目  天候 晴れのち曇り Cツーリズム

  概略行程                      
     梅田(7:30)= 十津川・旭橋 =奥吉野発電所=<車中昼食>=旭峠登山口「1300(11:1011:25出発)(5) 1.5K分岐(不動小屋登山口)1450(12:12)
     →
1.5K古田の森「1618(12:50)(5分写真)1.1K千丈平「1675(13:23)(5) 0.8K釈迦ケ岳1799.6m13:50-14:05)→2.0K古田の森「1618(14:55)(10)
       
1.5K分岐(1450(不動小屋)(15:30)(5)1.5K旭峠登山口「1300(16:00到着、16:10)=十津川=梅田(19:40)
   歩行距離 
9.8km 標高差:500m 所要時間 5:35(歩行時間 3:50

 雑感

    登山客20名(男14名、女6名)と添乗員を乗せ、梅田を小型バスで7:25出発。南阪奈自動車道葛城ICで降り、五条市に入る。R168を南下し、途中大塔でガイドさんを乗せ谷瀬のつり橋の手前、旭口から橋を渡り登山口に向かう。登山口のトイレが使用できないということで、途中旭ダムの傍にある奥吉野発電所に立ち寄る。発電所から距離にして11Km、標高差850mの林道をくねくねと慎重に50分近く掛け、この間弁当の昼食を済ませ11:10旭峠登山口に到着。
 パンフレットには不動小屋登山口出発とあったが、今は林道が伸び、旭峠登山口から11:25出発となった。階段を登ると、直ぐに尾根筋のブナが散在する樹林帯を歩くようになる。30分も歩くと、傾斜は緩くなり、東側の尾根にある槍のように突出した大日岳を右に見ながら歩くようになった。更に30分歩くと不動小屋登山口からの分岐に出会う。この辺はブナよりカエデの木が目立つ。紅葉の始まった種々の楓が素晴らしく、太陽に照らされきらきらと美しい。カメラのShutterを押しながら歩くことになる。高度が上がるにつれ、紅葉が深まってくる。分岐より40分で古田の森の頂に出た。森と言っても楓の木がパラパラとある程度である。ここからは展望も良く、前方の釈迦ケ岳、右の大日岳が周りの紅葉に色取られ、素晴らしい絵になる。急きょ写真タイムとなる。
 ここから少し緩やかに下りながら進む。前方に見える釈迦ケ岳を紅葉と組み合わせ写真を撮る。20分ほど歩くと千丈平の標識のある所に出た。水場の標識があり、右を探すと昏々と水が飛び出していた。釈迦ケ岳山頂へは手元の標高計から後100mちょっとである。踏み跡に沿ってガレたところを踏みしめて行く。途中深仙の宿の分岐標識があり、それから少し上ると本日の目標である釈迦ケ岳山頂(40靡)1799.6m13:50到着した。

     旭峠登山口出発(11:25)             槍の姿を見せる大日岳の岩峰(12:42)       古田の森付近の紅葉(13:06)
 山頂は紅葉が進み、360°の大パノラマであった。山頂には一等三角点の標石と立派な釈迦如来像の銅像が立っていた。北には八経ケ岳、左手前に七面山、南には笠捨山、その右手にあるのは玉置山であろうか。遥か南西方向の一番奥の山々は冷水山のある果無山脈であろう。
 山頂には
15分間滞在し、後髪を引かれる思いで14:05下山開始。来た道を引き返すのだ。千丈平手前で鹿に出会う。最初は雄鹿1匹と母親子ずれ、暫くしてまた母親子ずれ、いずれも毛並みの良い鹿であった。カメラを向けるとポーズを取ってくれた。
 それから下山時古田の森付近で気が付いたのであるが、北西側の紅葉と南東側の紅葉が尾根を介して色付きの差にはっきりと認められた。やはり、北西からの冷たい風によるものであろう。同じ紅葉でも太陽の光の当たり具合で大分受ける感じが異なる。気象予報通り、下山時は太陽が雲に隠れ、午前中のあの輝きはなかった。旭峠登山口にはうす暗くなりかけた丁度
4:00に到着した。
 今回の山行は片道梅田から
4時間近くかかったが、車で標高1300mまで持ち上げて呉れ、最初からブナのある自然林の尾根歩きであった。午前中は太陽の光を受けながら、紅葉した自然林の中を歩くことが出来、また天気にも恵まれ周りの展望が良く山々を見ながら歩くことが出来、良いとこ取りの山歩きとはこのことであろう。非常にラッキーであった。これで関西百名山83座となった。
釈迦如来像
 大正
13年夏大峰開山以来の強力「岡田雅行」《当時38歳、身長188cm、体重120Kg》が一人で前鬼(距離にして約8Km、標高差約1500m)から担ぎあげたという。因みに台座から光背まで約3.6m、最も重かった台座だけでも135Kgはあるとか。人々は岡田を畏敬の念を込めて「鬼サマ」と呼んだという。(強力とは山伏や登山者に従って重量物を運搬したり、山案内することを生業とする職業、つまりシェルパの日本版)

 
   釈迦ケ岳山頂にて(14:00)            釈迦ケ岳山頂から八経ケ岳を望む(13:57)     千丈平付近にいた親子シカ(14:26)          古田の森のピーク(14:58)