仙ケ岳
緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
登頂日 2011.4.19 天候 曇り時々小雨後晴れ 毎日新聞旅行
概略行程
梅田 (7:30発) =<新名神>=鈴鹿IC=小岐須渓谷林道途中「380」(19:50着、9:58出発) →0.2K大石橋「362」(10:06) →2.2K林道終点「450」(10:25)(5分)
→1.1Kアライ谷出合「574」(10:53) →(5分)→1.2K小社峠「810」(11:38-11:58食事)→1.0K仙ケ岳961m(12:25-12:30)→0.3K白谷分岐「900」(12:37)
→0.2K東峰「955」→0.1K仙ケ石「950」(12:47-12:55)→<仙鶏尾根>→1.8K車道出合「790」 (14:15) →(10分) →1.6K鶏足山参道出合「630」(14:43)
→1.3K坂本棚田「205」 (15:23到着、13:35発) =梅田 (18:15着)
歩行距離 11.0K 標高差 600m(-750m) 所要時間 5:25(歩行4:20)
雑感
毎日新聞旅行企画で7:30Leader(K氏)、登山客16名(内女6名)を乗せたマイクリバスで出発。新名神自動車道を経由して、鈴鹿ICを降り、狭い小岐須渓谷林道に入る。くねくねと狭い林道を登り、林道の途中大石橋手前で止まる。これ以上この車では無理なのである。
早速準備し小雨降る中、雨具を付けて9:58出発。直ぐに小さな大石橋を渡り、大きく左にカーブし林道を進む。20分ほど歩くと林道は終点となった。休憩後杉林の樹林帯の中、山道を川沿いの右岸を進む。20分ほど歩くと左に仙鶏尾根への分岐を通過し、それから直ぐにアライ谷の分岐に出合い、左の沢筋に進む。一度休憩して沢筋に沿った道を小社峠に向けて登る。40分近く歩き上方に小社峠と思われる稜線を見るようになった。丁度その時強烈な雷鳴を耳にした。これから稜線歩きとなるのでヤバイと思い時計を見る。11:30を過ぎており、時間稼ぎも兼ねて小社峠の手前で昼食を取ることになった。昼食の間はしっ切りなしに大粒の霰が降っていた。昼食が終わると霰も止み、空も明るくなった。しかし、視界はよくなかった。標高差150mの尾根道を25分登り、本日の目的である仙ケ岳961m山頂に到着した。残念ながら周りは真っ白で展望なし。おまけに西の方ではごろごろと雷が鳴っていた。
早く退散した方が良いと判断し、南東にある仙ケ石に向かう。標高差60m程下ると白谷分岐の標識を見て登り返す。途中白いちっちゃな花を持ったバイカオーレンの群生地があり、丁度今が満開であった。登りきると左に東峰があり、右に仙ノ石が立っていた。南東眼下を見ると下は晴れていた。ここだけ雲がかかっているのであった。仙ノ石で10分ほど休憩し、東に延びる仙鶏尾根を下山する。強烈な急勾配である。足元に気を付けながら木の根っこや岩の端を持ちながら慎重に下る。目の横にはショウジョウバカマが咲き誇っていた。丁度今が満開のようである。標高差200m以上下ると平坦な痩せ尾根を歩くようになる。左下方には所々タムシバが咲いていた。暫くしてアップダウンがあり、登り返すと立派な車道に出た。野登山、野登寺に向かう車道だ。右に下り暫く歩くと見晴らしの良い高台の広場に出て、休憩となった。此処へ着いた頃には晴れ渡り、南東には海岸線が、北西方向には仙ノ石、仙ケ岳が聳えていた。
休憩後車道に引き返し舗装道を下る。直ぐに鶏足山参道と出会い、参道を下る。鶏足山参道とは野登寺への参道のようである。2等三角点のある野登山は鶏足山ともいうそうである。山の途中には風変りな標識もあった。30分ほど下ると坂本の集落に出て、それから少し歩きマイクロバスの待つバス停のある坂本棚田の広場に到着した。
車道「700」より(14:38) 大石橋の上の林道を歩く(10:06) 仙ケ岳頂上にて(12:30)
バイカオーレン(12:40) 仙ノ石(12:49) ショウジョウバカマ(13:11) アカヤシオ(13:40)