L三十三間山           

                  満足度 ★★★

 登頂日  2009.2.1    天候  曇り   TK山岳会 総勢24

 概略行程

高槻松阪屋 (7:00出発) =倉見登山口「90(9:25着、9:35出発) →3K標識「140(9:55)→夫婦松「500 () →風神「720(12:05)→三十三間山842.3m (112:25-12:30)
  
(昼食10)→轆轤山662.5m(13:30)→記念写真(13:35-13:40)→轆轤集落跡「220(14:55-15:05)→天増川集落「120(16:30到着、16:40)=高槻 (19:50)

    歩行距離 約12Km 標高差 750m+α  行動時間 6:55(歩行時間 5:45)

詳細行程

     千里バスで松阪屋横から一般5名を含めて24人で7:00出発。出発時天気は良好であったが高島に入ると雨模様になる。車は順調に走り、マキノからR303,r218R27を経由して倉見峠を越える。直ぐに左に入り、立派なWCのある駐車場に到着した。直ぐに登山準備をし、ラッセル組を先陣に後からの2班に分かれて9:35出発。登山口にて三十三間山の名前の由来(京都の三十三間堂の棟木に使用)の標識を見て、土道の林道に入る。15分ほど歩くと山頂まで3Kと書いた標識がある。ここの分岐を右側に、林道を先陣に従って進む。林道は何時しかなくなり、沢筋を歩いていることに気が付く。確か最後の水場から左の尾根に取り付かなければならない筈だが。「最後の水場の標識はさっきあったよ」と聞いて、引き返し「最後の水場の標識」を探す。その左に踏み跡の薄い登山道らしき道を見つける。進むと登山道の標識が見つかり、尾根に取り付く。予想に反し雪はなく、傾斜のきつい尾根道を進む。標高400m辺りから雪を足元に見るようになった。左側に杉の植林地を、右には松林や自然林を見ながら暫く進む。雪が多くなり、ワカンを装着して歩く。1時間ほどワカン歩きして主尾根に出た。急に視界が開け正面は三重嶽であろう。どっしりと鎮座していた。左に三十三間山、右は尾根筋が続いていた
 天気は曇りだが見通しは結構良い。三十三間山への希望者はと聞かれ、即座に名乗る。思いもよらず雪質が硬いため、殆ど疲労感はなかった。三十三間山までは前方に見える如く標高差80m、距離にして600m程と解っていたのでここまで来て登らない訳にはいかない。何もない雪原を爽快にワカンで進む。途中先陣のラッセル組みとすれ違う。多分ワカンなしで靴のままで歩ける感じだ。20分ほどで標識板のある山頂に到着した。希望者はSL含め5人だけであった。5分ほど写真を取り合い、直ぐに引き返し、次の轆轤山に向う。見通しは良く、正面は真っ白な雪の尾根道、右は若狭湾や三方五湖方面が覗く。左はどっしりとした三重嶽、それから南に伸びる武奈ケ嶽の北尾根あたりであろうか。Shutterを押しながら尾根道を南に進む。先程登ってきた風神の分岐を右に確認して南下する。お腹が減ってきたので風を避け、コルの所で短い昼食を取る。
 昼食後暫く歩くとそれらしき所に岩がむき出し轆轤山の標識があった。先陣は下山口であろうか、300mほど前で待ってくれていた。直ぐに追いつき、全員で記念写真を撮るのであった。 
 
これからの下山が一番厄介な所である。地形図から判断して結構傾斜がきつい筈である。距離にして600mを標高差400mは下らなければならない。直ぐに樹林帯になり、木の間を潜り抜けるように下る。これは雪があるから下れるのかもしれない。何度か転び、腰で滑りながら下る。1時間以上かかり、やっと天増川の袂に出た。あと20mほどであるが降りる場所がないのだ。結局ロープを垂らし降りることになった。ここが轆轤集落跡である。手元の標高計を見ると220mであるが、雪は深くまだワカンを外すことは出来なかった。5分ほど休み天増川集落に向う。ここから4Kmはあるはずだ。天増川の右岸(多分林道の上)を延々と歩く。30分ほど歩き橋を渡り、天増川の左岸を歩くようになる。まだワカンは外せない。所々左の斜面から雪崩状に雪が落ちたその上を越える。暫く歩き、やっと除雪した所に出たのでワカンを外すことが出来た。それから左上からの落石を気にしながら歩き、また橋を渡り、右岸を歩きバスが待つ天増川集落に16:30到着した。
 後はすぐ傍の道の駅「若狭熊川宿」に立ち寄り、バスの中では美味しいビールを頂き、わいわいガヤガヤと楽しく帰るのであった。

所感

天候を雨後の曇り日よりで見通しは良かった。雪の量は豪雪地帯に似合わず少なかった。多分尾根辺りで50cm程度だっただろうか。また雪質は雨の後の関係か良く絞まり、多分ラッセル組みは拍子抜けしたのでは? 当初12kmと距離があり、体力的に心配であったが、この6年間の公開冬山登山では、今回が一番楽な冬山山行で、爽快に楽しく雪の尾根歩きが出来たように思う。強いて挙げると急傾斜の下山と轆轤集落跡からの1時間ほどの林道歩きがしんどかったか。皆さんどうもお世話になり、またご苦労様でした。
  
三十三間山山頂にて(12:28)  三十三間山からの尾根下り(12:36)     轆轤山に向って尾根歩き (12:38)