三田付近の山の三角点探索記V

  探索日 2016.4.5(火)  単独  天候  晴れ

1.行程

JR高槻(6:58)JR尼崎 (7:237:25)JR三田(7:588:10北口バス出発)=小野バス停「190(8:288:30出発) →0.5K取付き「210(8:40)(5)1.2K飯盛山361.8m(9:35-9:40)1.2K取付き(10:10)(5)1.3K取付き(10:30)0.4K金毘羅山 283.1m(10:55-11:00)0.4K取付き(11:15)(昼食11:40-12:00) 1.8K取付き(12:40)0.1K溝ノ上 191.9m(12:47)0.1K取付き(12:50)(5)1.0K登山口(13:15)1.5K加茂金毘羅山356.3m(13:55-14:05)1.5K登山口(14:35)(5)1.0KJR広野「150(15:00到着、15:06)JR高槻(16:15)  
歩行距離 12.0K  標高差 206m +α+α+α 所要時間 6:30(歩行時間 5:30) 

2.概況

  三田市の周辺には多くの三角点があるが、3回に分けて探索するもので、今回はその3として三田市バス停小野からJR広野までの間にある四つつの山の三角点探しの山旅である。前回残った飯盛山から金毘羅山、溝ノ上、加茂金毘羅山である。
1)飯盛山 四等 361.8m
 乙原バレイ行きのバスが三田駅8:10なのでそれに合わせて高槻を出る。450円を払いバス停小野で降りる。藪山の飯盛山を見ながら取付きを探す。結局北側にある池の土手から潜り込むことにした。何とか最初のPeakに上がり、尾根伝いに南に向かう。下りきったところから踏み跡が続いた。踏み跡を伝いに南に延びる尾根を直線的に登る。三角点はPeakにあった。展望は良くなく先日登った山々が葉っぱの落ちた木々越しに見えていた。下山は踏み跡を伝ってコルまで下り、なおも左に続いていたので辿るが、途中でなくなり、茨のあるえらい処に出てしまった。

        飯盛山                  取付き                四等三角点

2)金毘羅山  四等 283.1m
 飯盛山の取付きから金毘羅山に向かう。北山の道路の最高点から取付く。踏み跡のないところを歩き易いところを探しながら尾根に取付くと踏み跡がありました。これを伝って南に延びる尾根を登る。直ぐに三角点は見つかった。Peakより手前5mぐらいのところにあった。Peakより4,50p低いところと判断した。下りは案の定踏み跡を失い、登った取付きより200m北西の網のある所に出てしまった。

        金毘羅山               四等三角点              山頂のミツバツツジ
3)溝ノ上 四等 191.9m
  金毘羅山の取付きから千丈寺湖に架かる末吉橋を渡ると左に満開の桜園があった。丁度時間も良いので、年配のご夫婦と話しながらの昼食となった。昭和59年に完成した青野ダムを通る。思い出の山千丈寺山の吊り尾根が見えた。可成車道と林道を歩いて溝ノ上の取付きに着いた。中を覗くとだだっ広い雑木樹林帯だ。距離的には100m程のところにある。GPSの出番だ。コンパスを合わせ直ぐに見つかった。

青野ダムから見た千丈寺山(左から二つ目)          取付き                四等三角点
4)加茂金毘羅山 三等 356.3m
 溝ノ上の取付きからR176に出る。事前に調査していたので登山口は直ぐに分かった。東に延びる登山道にコンパスを合わせ出発する。直ぐに鹿除けの柵を開閉し、登山道に入る。歩き易い道が比較的だらだらと真っ直ぐ続く。標高300mところで左右に分かれる分岐があり、標識に従って右に向かう。ここから標高差60m程であるが急登が続く。登り切ると小さな鳥居があり、金毘羅の祠の前に出る。踏み跡に従って右に23分歩くと三等三角点の標石だけが登山道の傍にあった。標示杭も保護石もなかった。更に1分程進むと前方一面に展望が開けた展望台となっていた。左には手前に有馬富士、後ろに宰相ケ岳、羽束山、それから右に布見ケ岳、大岩ケ岳だろう。それから右は六甲山系、手前には三田市街が広がっていた。この山で展望があるのはここだけであった。

        登山口            金毘羅の祠     三等三角点   手前に有馬富士、後左が宰相ケ岳、右の丸い山が羽束山

3.所感   

今回は前回残した1石を加えて四つの三角点探しとなったが、予定通りすべてほぼ計画通り探求することが出来た。これはGPSのお蔭もあったのかもしれない。万歩計の歩数は28,000歩でした。