24桟敷ケ岳
                                                                                            満足度 ★★
    登頂日 2011.6.21 天候 曇り後晴れ   M,Ko, Ki氏と

   概略行程
      吹田 (8:30) = 志明院「450(10:15着、10:50出発) →0.7K六体地蔵「600 (11:30)(5) →1.3K岩茸山811m (12:25) (12:35-12:50昼食)
     →
1.4K桟敷ケ岳896m (13:15-13:30)0.9Kナベクロ峠「850」(13:55)(5)(5分ロス)2.5K大森キャンプ場「380 (16:15)(5)1.1K六体地蔵「600(16:50)(5)
       
0.7K志明院「450(17:17) 0.5K駐車場「380(17:25到着、17:40) =吹田 (19:55)
     歩行距離 9.1K 標高差 446m+α(累積799m) 所要時間 6:35(歩行5:45)

   概要

京都市内の通り抜けにちょっと時間がかかり、志明院の駐車場に10:15到着。更に院主から駐車を断られ500m下の西谷分岐の所まで車を置き換えに行った。そのため志明院出発は10:50となった。志明院手前の右側にある登山口を登り、沢筋に入る。この辺りはクリンソウの群生地のようで、実を付けたクリンソウが沢山生えていた。まっすぐ沢筋から谷筋を登る。途中から踏み跡がないのでおかしいなと思いつつ尾根にまで上がってしまう。右の尾根筋を少し下ると六体地蔵のある薬師峠に出て最初の休憩を取った。どこで間違ったかは帰りの楽しみとした。
 北への尾根筋を出発、直ぐに左に江戸時代のお墓を見る。何時しか周りは自然林にかわり、暫く歩くと左側に踏み跡の薄い分岐を見る。この左へ登る山道が岩茸山に向かう道と判断し、ここで本人達の希望もあり、二人二人に別れて桟敷ケ岳に向かうことになった。ここから標高差100m近く登り、辿り着いたのはPeak800mであった。此処が岩茸山かと思われたが少し標高が足りない。少し踏み跡に従い北東にちょっと歩くとありました。岩茸山811mの標識が。直ぐ尾根筋を少し下って北へ進む。彼ら二人はこの尾根の東側を歩いているはずだ。東に向かって「オーイ」と声をかける。「オーイ」と返ってきた。何んだ直ぐ下の山腹道にいた。時間も12時を大きく超えていたので尾根に上がってもらい昼食を取ることにした。昼食後少し歩くと尾根には新しく造られたと思われる林道が伸びていた。それから暫くして右に反射板を見るようになった。林道と別れ右の尾根筋を伝う。何時しか空は晴れ渡り、東の展望が開け3層の山峰が連なり、一番奥に比叡山が聳えていた。周りの木々は青々とした葉を付け、小さな白い花々を付けたサワフタギや、白いトンボの羽車を付けた山帽子が其処に咲き誇っていた。一旦Peakに出て送電線の鉄塔を潜り、20m程下り30m登り返した。そこが桟敷ケ岳の山頂895.8mであった。山頂には二等三角点の標石があり、東側は開け、直下に踏み跡の薄い登山道が見られた。

   薬師峠の六体地蔵(11:35)       岩茸山山頂(12:26)    尾根道より比叡山を望む(13:06)        桟敷ケ岳山頂(13:30) 
 山頂には15分滞在し、下山することにした。下山は計画通りナベクロ峠、長谷渓谷、大野キャンプ場を経由して薬師峠に帰るルートである。図面を確認し、北方向の踏み跡のある尾根道を進む。鬱蒼とした樹林の中、左に弧を描きながら小さなコブを二つ越えるとナベクロ峠であった。ここには大きな樅の木が1本そそり立っていた。次の目標は大森キャンプ場である。5分ほど休み何気なく左の谷筋に入る。踏み跡もなくコンパスで確認すると方角が違う。おかしいと思い、図面を出して確認するとやっぱり間違っていた。もう一つ左の谷筋を取らなければならない。5分ちょっと時間ロスをしたが左にトラバースして大森キャンプ場への道を確認する。薄い踏み跡を頼りに谷筋に向かう。直ぐ左に大きな杉の木立の中に廃屋を見る。進むにつれ自然林となり、谷筋がガレた沢筋となる。道は全くないというか荒れ果ててなくなっているようである。進むほどに悪路が厳しくなり、抜けるルートを探す。両側の斜面とも傾斜が厳しくV字状の渓谷の中を進むしかない。小生は歩き慣れているので問題ないが、Ki氏が心配だ。何んとかかんとか1時間はかかったが、二つの沢の合流点まで降りることが出来た(15:04)。図面を確認する。後500m標高差100mを下れば林道に到達する。同じようにルートを探しながらガレた渓谷を下る。55分かけ、やっと林道に出ることが出来た。滝がなかったのがよかった。それにしても予想より倍以上の時間がかかった。林道を歩き大野キャンプ場の管理所に着き、自販機で冷たい飲み物を補給し一息つくのであった。それから直ぐ左にある岩屋坂橋を渡り、左にキャンプ場を見て距離にして1Km、標高差220m30分かけ薬師峠に辿り着いた。

 ナベクロ峠(13:54)         廃屋(14:20)           道なき長谷渓谷を下る(14:39)            (15:53)
 最後の休憩を取って、志明院に向かって下る。後は登って来た時何処でルートを間違えたかを検証する問題が残っていた。登って来る時、二股になった所で右の沢筋を取らなければならないところを直進してしまったのである。図面を見れば簡単に判るのであろうが、案内標識がまずいと自己評価してけりを付けた。実の付けたクリンソウを見ながら下る。志明院横の登山口を通過して車道を500m下り、西谷の分岐に駐車した所に予定より遅れて17:25到着した。御苦労さまでした。なお、この山には山ひるが沢山いた。M氏の喉、Ko氏の腕がかまれた。幸いにも小生はスパッツとシャツ付着で気がつき、難を逃れた。これで小生関西百名山は98座となり、2座を残すのみとなった。
「桟敷ヶ岳」の名前の由来
惟喬(これたか)親王が王位継承争いに敗れ、北山に追いやられ、都を懐かしみ、この山の頂上付近に桟敷を作り、そこから都を眺めたという言われから名付けられた説がある。
「ナベクロ峠」の名前の由来

ナベクロの語源は鍋を伏せた形状からくると考えられなくもないが、「ナベ」は荒地 「クロ」は谷を指すと。つまり集落から遠すぎて、焼畑を行っていた場所が荒地になってしまったことから、この名がついたという説がある。