西方ケ岳・蠑螺ケ岳
                                                  緊張度 ★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★
    登頂日 2009.11.8   天候  晴れ  TK山岳会

   概略行程
    高槻松阪屋 (6:30出発) ==敦賀IC(8:30)=常宮神社「5(9:00着、9:10出発) 0.7K奥の院展望台(9:35-9:40)→1.0K銀命水「320(10:20)5分)
      
0.8Kオウム岩「530」(10:45-10:50)→1.1K西方ケ岳764m(11:35-11:40) 0.8K分岐→0.2Kカモシカ台「720(12:05-12:40食事)
       
0.2K分岐→1.0K蠑螺ゲ岳686m13:15-13:20)→1.3K長命水「510(14:00)(10) 2.0K浦底「5(15:10到着、15:15) =常宮神社「5(14:25-14:40)
       
=気比の松原(15:50-16:00) =日本海さかな街(16:10-16:35)=敦賀IC(16:45)==高槻松阪屋 (19:35)               「 」:標高(m)                                   
     歩行距離 9.1Km 標高差 760m +α 行動時間 6:00 (歩行時間 4:50)

   概要

    21名を乗せ、高槻を6:30出発。車は順調に走り、敦賀ICを降り、常宮神社前には予想より30分近く早く着き、9:10西方ケ岳に向けて出発した。神社右の民家の間を通って登山口に向かう。畑の間の農道を経て登山口に着く。直ぐに樹林帯に入り、良く整備された階段状の登山道を登る。20分ほど登ると左側が開け、奥の院展望台の標識のある最初の展望地に着く。展望台は左の岩の上にあった。気比の松原とその背後に広がる市街地等が見られ、その右後方に野坂岳が聳えていた。そこから少し上ると前方の視界が開け、右上に西方ケ岳、左がオウム岩辺りであろう、再び登りとなり、尾根を左から回り込むと水場「銀命水」に着く。右にある岩ノ下を覗くとちょろちょろと水が流れていた。ここで2回目の休憩を取る。更に尾根を20分登るとオウム岩の横に出た。ここから580mPeakを越えると勾配が比較的緩やかになり、ブナの林に出た。この辺のブナ林は比較的幹が太くなく細いものが多い。登山道にはブナの葉っぱが散り落ちていた。紅葉で落葉したのか、風で落ちたのかは分からない。葉っぱの少ないブナ林の中に所々楓が赤く綺麗に紅葉していた。更に登って行くと突如広場に出た。そこは西方ケ岳の山頂であった。よく見ると立派な避難小屋がある。しかし、三角点の標石が見当たらなかった。三角点を求めて西に向う。西に100m行った所に764.1mの標識と二等三角点の標石があった。直ぐに引き返し、昼食場所を求めて北方向の蠑螺ゲ岳方面に向かって、Leaderの行った後を追う。一旦標高差70mほど下り、少し登り返す。この道は尾根道で、所々幹の大きな立派なブナの木々が見られた。歩きやすい尾根道を進むと分岐があり、左0.2Kカモシカ台の標識がある。左を見る大きな岩が並び、Leaderが手を振って待って呉れていた。少し下り尼池の標識を右に見て、左に少し登り返す。やっとここで昼食が食べられるか。ここカモシカ台は標高720m(推測)あり、西側下方海岸端には美浜原子力発電所、南側には西方ケ岳が高く、北側には蠑螺ケ岳が低く見えていた。
  昼食後分岐まで引き返し、尾根道を北に向う。比較的歩き易く、30分ほど歩くと蠑螺ゲ岳に到着した。標識には685.6mとあるので三角点を探す。標石はあるがちょっとおかしい。高さが高すぎ、十字の向きが東西南北に向いていない。多分訳も分からず埋め直したのだろう。山頂から更に20分ほど尾根道を歩くと岩のある展望の良いところに出た。右下方面に明神崎の先端に浮かぶ水島が見える。小さい島だが良く見ると青々とした木々が生えていた。更に10分ほど尾根道を下ると長命水の標識のある所に出る。水場は少し左に下ったところにあったが、飲むと短命になりそうなので手を洗うだけにした。標識のある所に戻り、だらだらと下り、1時間ほど歩くと車道に出た。左から右へ回り込むように下って行くとバスの待つ浦底に15:10到着した。
 今回は疲れた。登山ガイドには夏以外には防寒着が必要とあるので冬装備で出発した。予想に反し気温が非常に高かった。冬着のため汗をかきすぎ、疲労の原因となった。敦賀では珍しく天気が良く、又見通しも良かった為、敦賀半島での尾根歩きは非常に味わい深い爽やかな山行となった。帰る途中、気比の松原の海岸から見た敦賀半島最高峰の西方ケ岳の山容も素晴らしいものであった。

  西方ケ岳山頂にてA               B班           尾根道のブナ林        明神崎の先の水島