三郎ケ岳
                                                                                  緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
    2006.5.31  天候  晴れ   単独

  概略行程      
     JR高槻(7:17)=近鉄鶴橋 (8:16-8:18)=榛原(9:04) (上内牧行9:15) =高井バス停「350(9:30着、9:35出発) →1.9K仏隆寺前「430(10:00)1.1K590」登山口 (10:20)
     →
0.9K高城岳810m(10:55-11:05) 0.9K三郎岳879m11:40-12:00食事)0.9K明開寺跡「620(12:50) →0.6K石割峠「695(13:10)1.3K愛宕神社(13:35(10)
     →
1.5K小峠(14:00)  →1.1K仏隆寺前「430(15:40到着) = <車>=近鉄榛原(16:30快速急行発)
    歩行距離 10.2km 標高差:530m 所要時間 6:05(歩行時間 5:00)  
  
  詳細

     近鉄榛原駅での上内牧行9:15発のバスに合わせて高槻を出る。このバスの乗客は小生一人だけであった。途中何処にも止まらないで13分所要、300円払ってバス停高井で降りる。仏隆寺まで1.9Kの標識を見て、標識に従い頭矢橋を渡る。暫く標識なく不安を持ちながらアスファルト道を進む。途中道を尋ねるが間違っていなく真っ直ぐ進む。間もなく仏隆寺の標識があり20分ほどで駐車場のある仏隆寺前に着く。
 車で来た登山者が一人先を歩く。標識板と赤い字で書かれたハイキングコースの矢印に従って登って行く。途中「赤埴城址へ」の標識を見る。やがて左にログハウスの別荘、右に小さな池を見て峠に出る。左に「高城岳へ」「三郎岳へ」の標識があり、ここが登山口である。少し歩くと大きな道と合流し、笹原に伸びた桧の植林地の中を歩く。間もな く左に「高城岳」の標識があり、木の階段がある。暫く歩くと急登になり、登り続けると露岩が現れる。樹木が潅木に変わり、視界が開ける。高城岳の頂上である。展望は良く金剛、葛城山が見える。手前には2年前に登った音羽山、熊ケ岳が見える。南を見ると高見山が見えた。
 

   高井バス停前      頭矢橋を渡る      仏隆寺入り口         高城岳山頂(810m)  
  休憩後三郎岳に向う。北側から一旦少し下り、尾根伝いに7,80mほどのこぶを二つ越えると2等3角点のある三郎岳に到着した。西には今登ってきた高城岳、南には高見山 、東にはこの4月に登った住塚山が見えた。
   
   左から竜門岳、熊ケ岳、音羽山          遥かに見える高見山          4月に登った住塚山
昼食を取りたいが、日陰は少なく、唯一日陰のある西側で食事していた夫婦連れの横に座り、済ませた。
 
食事も終わり、東側から下山する。いきなりの急下りである。注意しながら慎重に下る。少し緩やかな下りになった左側に石仏がある。ここで岩壁に掘られた石仏の写真を撮る。
   
                       岩壁に掘られた石仏
 もとの道に戻り下る。明開寺奥ノ院宿坊を右に見て、左に曲がって植林地の中を下る。右に明開寺跡らしき広場があり、アスファルトの車道に出る。右に曲がり、少し行くと道は左に曲がる。角に伊勢本街道左←の小さな標識がある。図面を開き、ここが石割峠の入り口と判断し山道に入る。途中伊勢本街道の標識があり、間違いないことを確認する。暫く歩くと標高695mと書かれた石割峠の標識を見る。山道を下るとアスファルト舗道の林道に出た。それから暫く歩くと左に愛宕神社の石柱を見る。立ち寄らないで最初の右分岐を登る。暫く歩くと右上方向に左から高城岳、三郎岳の山が聳えていた。この林道を登ると朝登った登山口に出る。朝歩いてきた道を下り、仏隆寺前に出た。
1時間に1本しかない帰りのバスを心配していたが、堺市の登山者にR369の突き当たる近鉄ガード付近まで車に載せて頂く。楽した上1時間以上儲ける。丁度来た15:44発急行に乗ることが出来た。ラッキーラッキー。

所感

このコースはハイキングになっていて比較的標識がしっかりして歩き易いコースである。高城岳、三郎岳とも展望が良く晴れた日はハイキング向きである。ただ明開寺本院跡から石割峠に向う旧伊勢本街道の入口には標識がないため、判断を要する。それから電車で行く場合はバスが1時間に1本しかないため時刻を良く見て計画を立てる必要があろう。