竜王山
                                                        緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
    登頂日 2010.11.2  天候 晴れ時々曇り  単独

  概略行程
     JR茨木バス停(9:05) =忍頂寺バス停「310 (9:459:50出発) →1.0K宝池寺 (10:18) →0.2K竜王山510m(10:25-10:40) →1.0K穴仏・負嫁岩「390 (11:05-11:15) 
    →
0.5K岩屋 (11:24) 1.5K車作集落→ (食事15)1.7K権内遺跡(12:25)(5) →1.1K車作大橋「135」(12:45) →1.1K竜仙滝「240(13:10)(5)
    →
0.6K竜仙峠「370 (13:45)(5) →<武士自然歩道(鉄塔下14:12)>→3.7K関西大学バス停「200(14:45)
   歩行距離 12.4Km 標高差 200m+α  所要時間 4:55(歩行時間 4:00)

  概況

     9:05の忍頂寺行きのバスに乗り、530円を払い終点で降りる。バス停前の東海自然歩道である石段と石畳を10分ほど登ると舗装道に出た。更に15分ほど歩くと宝池寺に着いた。舗装道はここまでで左の整備された広い土道を歩くと直ぐに木造の巨大な展望台を見るようになる。7年前展望台からは西は山沿いに芦屋からぐるっと大阪、高槻の北部まで展望できたが、今は周りの樹木が大きくなったのか南方向の大阪方面の展望しか見ることが出来なかった。ここの標高は510.0mであるので三角点があるはずである。頂上は平坦であるが、一番標高の高そうな所を探す。ありました。樹林帯の中に立派な三等三角点の標石がありました。
 写真を撮り、道標に従い竜王山自然歩道を北東に
15分ほど下ると水平道に出る。左への道標に導かれるまま穴仏・負嫁岩を訪れる。穴仏は二つの大きな隣接した岩の奥に安置されている。負嫁岩は仕事を嫌った嫁にまつわる伝説の岩、岩の頂から下を覗くと岩の高さが分かるという。怖くて覗くことは出来いので横から覗くと可なり大きい岩で下まで続いている。負嫁岩よりもと来た道に引き返し、先ほど降りて来た三叉路を東に少し行くと岩屋にぶつかる。綺麗な標識があり、「岩屋は30mの巨岩で中腹に大きな割れ目があり、胎内梯子をつたって登ることができ、この岩上に弁財天を祀る宝塔が安置」等の記載がある。更に東に進むと舗装された道に出る。権内遺跡(深山水路)へは前回この舗装堂からショートパスで行けたのでと思いながら、見過ごしてしまい、車作集落まで出てしまう。新しく改装した水路を見つけそれに従って西へ歩くことにした。ふと標識があり、どうも目的地は1.2Km西のようである。地図を見て確認すると、丁度車作大橋の300m西に位置する。見晴らしも天気も良いので昼食を取ることにした。お腹も大きくなり、気分良く北西に進む。水路横は今はコンクリートの遊歩道となり、所々椅子を設けた広場もある。目的地に達し、新しい標識がある。平成19年に新しく改造をしたようである。この水路は18世紀初めに安威川支流下音羽川から25年間かけて車作地区の畑を水田にするために造られた水路である。   
 権内遺跡より車作大橋に向けて歩く。4つの橋を渡ってダンプカー道路である県道46号線(茨木亀岡線)に出る。車作大橋は大きく新しく変わっていた。新しく作った林道を経てダンプカーがひっきりなしに通る車道に入る。身の危険を感じながら右端を早足に歩き、右側への東海自然歩道に入る。ここから沢筋を右左に徒渉しながら10分ほど登って行くと十分水を抱えた竜仙の滝の前に出た。
 
     穴仏                               岩屋                                     権内遺跡                          竜仙の滝
 この滝から急勾配の階段道になるが、一気に登る。暫く行くと勾配も緩やかになり、まもなく見覚えのある竜仙峠に着いた。ここから東海自然歩道と武士自然歩道とが分かれる。武士自然歩道は尾根道ではあるが、樹林で展望はない。丁度中間点である第
2の鉄塔の下だけに高槻市内方面の展望がある。第2の鉄塔からずんずん進んで下って行くと第1の鉄塔の下の傍を通り、車道に出る。それから暫く歩くと関西電力北大阪変電所の前に位置する阿武山の入口を右に見て通過し、関大のバス停に向かった。
 本日はWeek Dayの関係か、登山者には誰にも出会わなかった。途中岩屋の傍の林道からのショウトパスを見過ごし、2Kmの余分な歩きとなった。半面新しい水路の遊歩道を散策することが出来た。2回目のルートであったが、7年も経過すると可なり変っていた。一番変わっていたのは登山道路標識と各名所の説明標識が非常によく、登山道も整備されていた(茨木市)