龍門岳
                                                                     緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
       2011.6.3  天候  晴れ   単独

  概略行程
     高槻 (7:29)=大阪(7:48着、7:54)=天王寺(8:10着、8:20)=大和上市(9:49着、10:05)=吉野山口神社「230(10:22着、10:25出発)
    →
1.2K龍門滝「310(10:50-10:55)0.3K登山口「350(11:00) 0.7K 尾根取付き「450(11:15)(5)0.4K二股沢「580(11:50)
    →
1.1K龍門ケ岳904m(12:35-13:00昼食)1.6K三津峠「740(13:25)(5)1.9K大峠「770(14:15)(5)1.5K 針道「490(14:46)
    →
1.1K不動滝バス停「350(15:00到着、15:36)=近鉄桜井(15:5816:08)=高槻(17:31)
      歩行距離 9.8K 標高差 654m 所要時間 4:35(歩行3:45)

  概況

   大和上市駅町内バス10:05発に合わせて家を出る。天王寺近鉄8:20発の急行に乗る。橿原神宮より各停になり、しかも単線なので結構時間がかかった。大和上市駅で予定のスマイルバスに乗る。おばあさんが2人乗っていた。一人になり、運転手さんが話しかけて来る。20分弱で吉野山口神社前に着いた。
 吉野山口神社と後ろにある高鉾神社にお参りし、左横の道を
10:25出発する。10分ほど歩くと桧木立の中に入り、道も何時しか土道となる。それから間もなく左に龍門ノ滝の標識を見る。ちょっと川に下ると2段で10m程の落差の滝で勢いよく水が落ちていた。元の道に帰り橋を渡ると左に標識があり、龍門寺跡を見る。それから少し歩くと林道がなくなり、山道となる。登山口である。それから尾根取付きらしき所に出て、登ると右の木の間に滝らしき水しぶきが見える。登りきると滝の落口に出る。ここから沢沿いに谷筋を登る。小堰堤があり、右から駈け上がる。赤いテープがぶら下がり、ルートに間違いはない。前に水たまりがあり、進むことが出来ない。2mほどで深さも15cm程度ある。下は砂地のようである。右は崖で木が茂っている。此処を越えて行くしかない。しかしズボンも靴も濡らす訳にはいかない。堰堤下に引き返し、丸太を探す。沢山あるが重たくて動かせない。一つ1m程の丁度良い丸太があった。これを縦に水の中に放り込み、左右のストックで体を支え、足で丸太を抑え込む。旨く渡ることが出来、沢筋を登る。沢が左右2筋に分かれ、踏み跡が真中の尾根に向かう所に出た。時計を見ると11:50、標高580mである。ちょっと遅れたなあ。まだ標高差300m以上もある。少し進むと標識があり、山頂まで750mとある。これから標高差300mの急坂を登るのだ。周りが明るくなり、後が開けるが津風呂湖は霞んで見えない。ここから悪戦苦闘し、息も絶え絶え12:35予想より25分遅れで龍門岳904.3mの山頂に辿り着いた。山頂には一等三角点の標石と高鉾神社の祠があり、写真を撮って、遅い昼食となった。

吉野山口神社の後ろにある高鉾神社 (10:24) 龍門ノ滝(10:51)      龍門字寺跡 (10:58)      一等三角点と祠   山頂904.3m(12:43) 
 下山は三津峠、大峠経由して不動滝バス停まで歩くのである。
13:00丁度三津峠に向かって北の尾根筋を下山する。10分ほどで鉄塔の下に出た。鉄塔の枠内に形のよい熊ケ岳が見えた。ここから尾根筋をぐっと下って、対面の山の左山裾を回り込み、尾根に出て下り三津峠に14:25に着いた。休憩後背の高い笹の間を少し登って、山の左側傾斜をトラバースする。結構歩きずらい。15分ほどで細峠分岐に着く。比較的フラットな右の尾根筋に向かう。暫く歩くと細い尾根筋の真中に朽ちた丸太の上でマムシが丸くなって日向ぼっこして眠っていた。このままでは通れないので、マムシには悪いがストックで起こし、退いて貰った。それから少し尾根筋を歩き、下った所が見覚えのある大峠であった。休憩後西に下り、水の流れるコンクリートの急傾斜の林道を足元に注意しながら下る。針道の集落を経由して15:00丁度不動滝に出た。前にあったバス停がない。住人がいたので聞くと新道が出来たのでそちらに移ったという。

   鉄塔下より熊ケ岳を望む(13:13)   尾根道を阻むマムシ(14:04)    大峠にて (14:15)          滝不動尊(15:00到着)
 龍門岳は近畿百選の山でまだ登っていなかったので今回計画した。Week Dayの故か歩き始めて不動滝に着くまで誰一人とも合うことはなかった。会ったのはマムシ1匹とヘビ1匹だけであった。一部沢筋を歩くので雨降り後は避けた方が良いよいようだ。なお本日の費用は往\1,670\1,420\3,090であった。