三池岳・竜ケ岳

  登頂日 2012.10.25  Kツーリスト

 行程
   梅田 (7:30) =八風東谷登山口「410(10:15着、10:26出発)(5) 2.3K八風峠「920(11:59)(2) 0.5K三池岳971m (12:15-12:25昼食)
    
(5) 3.0K石榑峠「690(13:48)(12)0.7K重ね岩(14:35)(5)1.2K竜ケ岳1099m (15:12-15:18)0.7K治田峠分岐「1040(15:29)
   →
0.6K 笹分け「980(15:40)→<遠足尾根(5)>→3.6K林道出合「300(16:51)1.3K宇賀渓駐車場「220(17:10到着17:20)
   =片岡温泉
(17:55-19:00入浴)=梅田(21:00)                                    ():休憩
   歩行距離 13.9K 標高差 690m+α 所要時間 6:44(歩行4:55)   

 概況

    梅田を予定時刻7:30に発車。本日の登山客は少なく10名。Leaderはお馴染のM氏で、Sub LeaderT嬢であった。高速に入り、途中京都−大津間が少し渋滞し20分程度ロスする。四日市ICで降り、R477を経てR306を北進する。左手には鈴鹿山系が左から鎌ケ岳、御在所岳、猫岳、釈迦ケ岳、それからこれから登る三池岳、竜ケ岳がはっきりと見られた。田光の交差点を右に入り、登山口に向かう。八風キャンプ場を過ぎ、舗装路が終わる(10:15)。そこが八風東谷登山口であった。
 早速準備し10:26八風峠に向けて出発。幅の広い林道を歩き、20分ほどすると川筋に出た。渡渉や堰堤越えを行い、川筋と言うか、谷筋と言うか石ころの上を歩きながら登る。八風谷と水晶谷の分岐を左の水晶谷側に入り、少し歩いて谷筋から分かれ、山道の急坂に入る。少し登ると右わきに小さな三体のお地蔵さんを見る。それから15分ほど息を切らしながら登るとやっと峠に出た。木の鳥居のある八風峠である。2分ほど休み三池岳に向かう。この辺は紅葉が始まりかかっていた。三池岳には10分ちょっとで着いた。昼食として12:25まで10分取ることになった。小生は100m東に三角点があることを知っていたので写真を撮りに行く。序に三等三角点の所で、6分で食事を済ませ、三池岳に戻る。

      川筋を行く(10:48)     小さな三体の地蔵さん(11:33)       八風峠(11:59)       三池岳三角点(12:16)
 直ぐに石榑峠に向けて出発。次に登る竜ケ岳が稜線に見え隠れする。思っていたよりアップダウンが多い。日没
17:00が気になるので結構急ぐ。後を追うのが必至である。アップダウンがボデイに効く。結構時間がかかり、石榑峠に着いたのは13:48であった。ここでギブアップ者が出た。女性3人も。小生もギブアップしたいところだがそれは許されない。Leaderがバスの運転手にトンネルまでの迎えを取るのに時間を要する。
 気を引き締めてLeader7名で14:00出発。竜ケ岳まで標高差400m。自分のペースなら何んともないが今日のペースは異常だ。取りあえず重ね岩までだ。直ぐに置いて行かれる。心臓の鼓動が激しくなる。息も絶え絶えやっと重ね岩だ。後半分だ。先頭に行かせて貰いマイペースで歩く。少し登ると傾斜もなく遅くなったが15:12竜ケ岳山頂に到着した。

    尾根筋を石榑峠に向けて(12:28)                重ね岩(14:35)            御池岳と藤原岳の間にちょこっと伊吹山(15:04)
 山頂は広く三等三角点の標石がある。周りは樹木がなく、笹原なので360°の展望である。この日は快晴の為東は伊勢湾、左に回って名古屋市内のビルデイング、北は藤原岳と御池岳の間にちょこっと伊吹山、南に向かうと先ほど登った三池岳、その背後に釈迦ケ岳、一番後ろに御在所岳が聳える。その右側に双耳峰の雨乞岳が並ぶ。長く滞在したいが日没が気になり、17:00を目標に15:18下山にかかる。
 今から裏道は時間的に、安全的に無理と判断し、遠足尾根を目指す。先ず北に向かう治田峠分岐へと下る。下る途中笹原に灌木のようなシロヤシオの木々の紅葉始まりに夕日が照らされ、誠に綺麗なものだ。10分で治田峠分岐を通過し、更に10分で笹分れの分岐を通過。何故か今は右の裏道は通行止めになっていた。遠足尾根に向かうがこの辺はシロヤシオだけの灌木である。さぞかし花の時期は素晴らしいだろうね!振り返ると竜ケ岳が笹原に築山のように浮かんでいた。足早にカメラに納め先頭を追う。これ以上歩けないようなスピードで尾根筋を進む。何時しか周りは笹原から樹林の中に入っていた。1時間近く歩き最後の休憩を取る。

山頂より南を望む(三池、釈迦、御在所、雨乞)    夕日に映えるシロヤシオの紅葉(15:19)          笹原に浮かぶ竜ケ岳(15:32)
 休憩後少し歩き急降下の斜面に入る。ジグザグに下る。一挙に45分で標高差450mを下り16:51林道に出た。何んとかランプを使わなくて済んだ。バスの待つ宇賀渓駐車場には17:10到着した。上を見ると薄暗くなった空に月が輝きを増していた。所要時間6:44のしんどい山歩きであった。

所感

八風峠−三池岳−石榑峠−竜ケ岳の山行に興味を持ちツアー参加した。それにしても今回の山行は非常にしんどい山歩きであった。コースは良いが所要時間があまりにも短すぎる。時期的な日没の関係だ。今の時期にはこのコースは無理である。バスが20分ほど遅く着いたのも余分だった。幸いにも晴天に恵まれ何んとか難を逃れることが出来た。6月初めのシロヤシオの咲く頃は最高だろうね。
  今回のコースを時間的に整理すると

         登山口−八風峠−三池岳−石榑峠−竜ケ岳−宇賀渓駐車場
  コース時間    1:45   0:10  1:30  1:15  2:00   =6:40
  コース設定    1:05   0:10  1:00  0:55  1:55   =5:05
  今回の実時間   1:28   0:14  1:18  1:07  1:49   =5:56