リトル比良
                                                                          緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
     2005.4.22  天候  晴れ   グループIN

   概略行程
      JR高槻 (8:05) =JR北小松「100(8:52)(9:00出発) →1.4K滝見台(9:35) →1.2K涼峠「500(10:05) →1.0K寒風峠「600(10:35) 
     →
(滝山703m(小休止10)) 2.3K鵜川越 550(11:40)0.6K岩阿沙利山686(12:00) (食事25) →(八王子「693m) 1.9K鳥越峰「702」(13:20) (小休止10)
     →
1.3K岳山565m(14:10) 2.5K音羽(15:50) →0.6KJR近江高島(16:00到着、16:23) =JR高槻 (17:13)
      歩行距離 12.8Km 標高差 600m+α 所要時間 7:00(歩行時間 6:10)

   概況
    8:05高槻発新快速の10号車に乗る。後4両が湖西線永原行きである。8:52に北小松に着く。僅か47分であるが、値段のほうは1,110円と意外と高い。改札駅を出ると「楊梅滝、比良げんき村」へJR湖西線の下をくぐり、車道を山側に向かう。右にげんき村を過ぎ、間もなく車道が途切れる。この右が楊梅滝の入り口である。左の慕え橋を渡ったところの「涼峠、寒風峠、滝見台」への道標の登山道に入る。20分ほど登ると滝見台に着く。
  
石がごろごろした急なのぼり道となる。V字型の空く道になり、それを過ぎるとヤケ山方面に行く分岐のある涼峠に出る。右のなだらかな道に入ると楊梅滝の源流である沢に出る。綺麗な水の流れる沢を一旦わたり、右側を沢沿いに進む。水芭蕉でも咲きそうな湿地帯を左に見ながら進み、もう一度沢を渡り返し登って行くと十字路となった寒風峠に着く。
 
          
       楊梅滝
                 涼峠              綺麗な水の流れる沢
 寒風峠を右に登り、小さな頂を越え登ると本日の最高点703mの滝山に出る。途中木の小枝越しに武奈ケ岳、蛇谷ケ峰が見えた。
 滝山は展望なく一旦下り、登り返すとカネガ峰になり、ここから大きく150mほど下り林道鵜川越に出る。縦走路を更に北に進む。急登が続き坂を登りきると岩阿沙利山686.4mである。丁度12:00になりここで昼食をとることにした。
 お腹が膨らみ再出発する。岩阿沙利山まではこのコースでは誰にも会わなかったが、下る途中二人ずれおばはん、夫婦ずれ2組に出会う。大きく下り、また同じくらい登り返す。尾根になると大岩が点在する中を歩く。どうもこの辺が八王子というところのようである。
 
          武奈ケ岳                     蛇谷ケ峰            岩阿沙利山山頂         大岩が点在する八王子
 ここから少し下り登り返すと鳥越峰702mであり、ここには関電の反射板があり、ここから尾根が左右に分かれている。左の尾根道を少し下るとオーム岩という大きな岩にぶつかる。あまり大きくてよく解らない。オーム岩からジグザグに下る。また登り返し、振り返るとオーム岩が名の通り嘴のように見える。岩のピークに出ると岳山565mの山頂である。
 
岳山から少し下ったところに木立に囲まれたこんもりした場所に石室があり、観音様が祀られていた。
 
        オーム岩の先端          オーム岩               岳山            観音様が祀られている石室
 風化したガレ場を通り、大岩の傍を潜り抜けるように下る。暫く下ると岳観音堂跡に降り立つ。お堂は倒壊し、石垣などが残る。お堂跡からは石段が続く。少し下ると左手に白い風化した斜面が見える。「白坂」と呼ばれる場所である。開けた場所に出ると石灯籠があり、今津あたりの琵琶湖が綺麗に見えた。
 

         白坂              石灯籠
                        イワカガミ
 参道らしく何丁目かを記す石柱が音羽の在所まで続く。賽の河原と言われる辺りから、道の両側にイワカガミの群生に予期せず出会う。これは素晴らしい。しきりにカメラに納める。大炊神社の傍をとおり、バス停に出る。バスはあるようであるが時間があるのでそのままJR近江高島に向かう。駅前でビールを探すが見つけることは出来なかった。

所感
  比良山系の北東に連なる低い稜線であるが、小さなアップダウン2回。大きなアップダウン3回あり、歩き甲斐のあるコースである。稜線には滝山、岩阿沙利山、岳山のピークあり、また途中にオーム岩、八王子の大岩、白坂あり、また最後にイワカガミに出くわしたのは良かった。なお、本日の万歩計は25,000歩でした。