霊山
                                                           緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
     登頂日 2009.11.28  天候  晴れ   単独

   
概略行程
    JR高槻(7:31) =草津(8:05,8:09)=柘植「250(8:53着、9:00出発)1.4K登山取り付き「260(9:20)(5)  →(5)  →(5分) →4.3K霊山766m(10:55-11:30食事) 
     →
2.1K霊山寺「390(12:10-12:20)  0.6K車道(12:30)=車(拾われる)=柘植「250(12:45着、13:31)JR草津(14:1514:24)JR高槻(14:57)
    歩行距離 8.4Km 標高差 516m 所要時間 3:30 (歩行時間 2:30)

   
雑感

    柘植駅改札口を出て左に歩き、四つ角で右折し、5分ほど歩く。車に注意の標識のある交差点を左折、柘植川に架かる宮ノ浦橋を渡り直進する。ここを右折すると直ぐ左に「霊山へ」の道標を見る。標識には霊山4.3Kとある。ここが霊山取り付きで頂上まで舗装道が続くのである。名阪国道下のトンネルを2つ潜り、暫く樹林に囲まれた舗装道を南東に向う。15分ほど歩くと一度林道霊山線に出て、100mほど歩くと叉右に東海自然歩道へ戻る。沢筋の一本道をひたすら登る。道は急坂にあり、右に曲がる。途中2回休憩を取り、ひたすら登る。高度計を見ると700mを越える。右にNTTの中継電波塔を見て、イヌツゲ、アセビの群生地に出る。道は左右に蛇行し、登りきり10:55霊山の山頂部に着いた。山頂部は小さいが噴火口のように周りが高く、中央部は窪地になっている。昔ここに霊山寺の大伽藍があったとか。今は名残の五輪塔、半地下の金仏のお堂等があり、往時を忍ばせる。外輪上には北側に一等三角点の標石があり、ベンチも整備され360°のパノラマのようである。この日は思っていたほど見通しは良くなく、北側の伊賀町の町並みしか見られなかった。丁度霊山寺から登って来たという青山町の御夫婦と昼食を共にした。
 下山は田代池方面の南へ下る。300mほど土路の階段を歩くと分岐と標識がある。標識には右へ1.8Kとある。山道の霊山寺方面に下る。国土地理院の図面には載っていない。コンパスを霊山寺に合わせ下る。殆ど一本道で迷うことなく40分ほどで霊山寺に到着した。紅葉は終わり掛かっているが、名木のオハツキイチョウ、モミジはまだ綺麗であった。霊山寺を後に柘植駅に向うことにした。コンパスを柘植駅に合わせ林道を歩く。林道霊山線から名阪国道方向に向おうとした時後ろから呼び止められた。山頂で会った御夫婦である。お言葉に甘え柘植駅まで送って貰った。予定より早く12:45着いたが、JRはこの時間帯1時間に1本しかなく、仕方なく駅前にある雑貨店でコーヒーを飲み時間を潰すのであった。

      霊山山頂             半地下の金仏のお堂          霊山寺とオハツキイチョウ