A 羅臼岳1661m  39座目
                                                         緊張度 ★★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
  登頂日 2006.9.2  天候 小雨後曇り  M新聞旅行
  登山行程
     岩尾別温泉(5:00出発)→登山口「279(5:10)→オホーツク展望台 (6:00-610))→弥三吉水(7:00-7:10)→銀冷水(8:00-8:10) →羅臼平(9:00-9:10) →羅臼岳1660m(10:30)
    →
(昼食) → 羅臼平(11:55) →岩尾別温泉(15:45到着)
  歩行距離 15Km 標高差 1400m 行動時間 10:45(歩行時間  8:00)

雑感(紀行)

  2001.7知床峠を訪れた時北東の方向に雲を被った羅臼岳を見たわけあるが、まさか当時この山に登ることになろうとは夢にも思っていなかった。どうもこの知床山系は南の太平洋からの濃霧を受け、山頂が見える時はどうも少ないらしい。登山当時も残念ながら天気は良くなかった。天気は朝まで雨が降っていたようである。登山口はホテル「地の涯」の裏にある木下小屋の前にある。道は直ぐに樹林帯に入り、尾根への取次ぎの急登となる。ゆっくりしたペースで先頭は進む。50分ほどでオホーツク展望という岩場に出て最初の休憩を取った。暫く樹林の尾根道を進むと水場のある弥三吉水に着く。のどを潤し平坦な極楽平というところを進む。やがて勾配が急になり、仙人坂というところをジグザグに登り、銀冷水に出る。ここで雨模様になり、急遽雨具をつけた。やがて大沢という沢筋に出る。ここはお花畑になっている。帰りに雨がやんでいれば写真を撮ろう。大沢を登りきると羅臼平で左からの縦走路と合流する。

   ホテル「地の涯」(5:00出発)       増えるエゾシカ(5:16)          銀冷水(8:00)   羅臼平(9:00)
 ここを右折するとハイマツとダケカンバが地面を這っていた。
登るにつれ傾斜は急になり、岩石が積み重なった急斜面の下に出る。三点支持歩きで岩石を登って行く。上を見ると岩石が今にも崩れ落ちそうであった。右に回り込み上に出る。猛烈な風であった。頂上は狭く先客が下りて来るのを待つ。前方たった10m行ったところが頂上であるが、右からの強烈な風で吹き飛ばされそうで命の危険を感じた。5m幅の間を這い蹲ってやっと山頂に立つ。視界は残念ながら何も見えない。写真を撮ってもらい急遽下山するしかなかった。

         猛烈な風雨の中を登る(10:29)       風雨強い羅臼岳山頂にて(10:34 )          下山後の羅臼岳(16:35)
 元来た道を引き返す。雨は何時しか止んでいて、ゴロゴロした岩石が終わったところで昼食を取ることになった。寒くてぶるぶる震えながら弁当を口に運ぶ。テルモスを忘れたことを後悔した。銀冷水に帰ってきた頃には天気が回復し雨具を取ることが出来た。15:45に登山口に到着し、添乗員の計らいで夕べ泊まったホテル「地の涯」で入浴し、震える体を暖めることが出来たのは嬉しかった。
知床のパイオニア「木下弥三吉」
 知床の山の開拓者である。昭和2年北大入学後の夏、初めて知床岬を訪れて以来、この地に魅せられ、北大山岳部員として次々と半島の山々を踏破していった。卒業後、木材業者として岩尾別に造材事業所を建てたが、これが木下小屋の前身である。事業所閉鎖後、昭和40年に現在の位置に移されたが、鉄砲水の被害などで老朽化し、平成3年現在の木下小屋を再建した。羅臼岳への登山道も木下弥三吉の手によるもので、最良の水場にその名をとどめている。

   
   タカネトウウチソウ   チシマクモマグサ   タカネイブキボウフウ