ポンポン山・三角点8石訪

  日時 2012.12.19  単独  天候  晴れ後曇り時々小雪後晴れ

 行程

JR高槻南バス停(9:06)=川久保「230(9:329:35出発)(5) 1.2Km「川久保402.6 (10:05)2.3km「尾越534.5 (11:05)1.4Km「美女598.9 (11:48) (大杉昼食12:10-12:25) 1.8K「善峰」631.0(12:43)→「加茂勢山678.8(13:15)(10)2.4Km「唐谷522.1(14:00-14:20) 2.5K「本山寺519.6(15:12) 3.3Km「神峰山256.6(16:10)(5) 1.9Km神峰山口バス停(16:40到着)=高槻(17:20)
歩行距離 18.4km 標高差 450m+α 所要時間 7:40 (歩行時間 6:10) 

 概況

 ポンポン山山塊には三角点が8石も在ることを突き止めたので、探し訪ねてみることにした。
@   川久保三角点「402.57」−三等
 此処は判り易い。川久保主尾根道の傍にある。2回目の登りで標高400mになった直ぐ左手前奥78mのところのPeakにある。立派な三等三角点である。標示杭はあるが、保護石は見当たらない。
A   尾越三角点「534.51」−四等
 川久保主尾根の標高590mから南に延びている支尾根にある。距離にして500m南のPeakにある。2006年に設置された模様で新しいtaype(標石がコンコリート製)の四等三角点である。標高590mの取付きを探すのがポイントである。踏み跡はない。340m歩けば歩き易い尾根に出る。
標石(コンクリート柱)の上部に金属製の円盤が埋め込まれ下記の字が刻まれていた。
 この測量標はすべての測量の基準です三角点を大切にしましょう
      四等三角点
         基 + 本
         No.111954
         国土地理院
B   美女三角点「598.94」−四等
 川久保主尾根の標高615mから西に延びている支尾根距離にして300mの地点。尾根には踏み跡がある。標高計を見ながら下り、右手56mの低木樹の中にある。国土地理院の関係者が付けたと思われるピンクのリボンが尾根踏み跡の傍の小木にぶら下がっていた。
C   善峰三角点「630.99」−三等
    お馴染の釈迦岳なので問題なし。

川久保−三等(10:05)           尾越−四等(11:05)            美女−四等(11:48)   善峰−三等(12:43)
D   加茂勢山三角点「678.82」−二等
 13:15ポンポン山に到着。此処には400回以上登っているが、こんなに遅く着いたのは初めてであった。誰もいなのかと思ったが、いつもの場所を覗くとただ一人U氏が帰り仕度をしていた。待っている間に小雪が降り、山頂がうっすらと白く化粧状態になった。温度計を見ると−1℃であった。
E   唐谷三角点「522.11」−四等
 U氏と一緒に本山寺に向けて下山。唐谷の取付きである木の階段のある標高600mのところで別れる。西に延びる尾根道を1Km近く下る。可なり歩く。道はしっかりした尾根道である。目標の標高520mの尾根が長く続く所に出た。左右に目を凝らしながら、白い表示杭を探す。雑木の中に雪があるので探しにくい。標高計を見ると515mまで下ってしまった。引き返す。ないなあ。時間が経過し、日没が気になる。ピンクの古いリボンが小木に結ばれているのを見つける。此処だ!左右を探すが見つからない。感覚的に間違いなく、この辺だと判断し探す。14:20見つけました。道から右()5mほど入った雑木の中に。白い標示杭はなかった。見つかり難い筈だ。やれやれ!写真を撮って引き返す。

      加茂勢山−二等(13:15)                唐谷への取付き(13:45)          唐谷−四等(14:20)
F   本山寺三角点「519.63」−四等
 此処は前回に来たので問題なかった。本山寺本堂の西側のPeakのお墓のある南側の見晴らしの良い所にある。丁度天気が回復し、高槻の市内から大阪の市内までの展望が出来た。
G   神峰山三角点「256.6」−四等
 日没が気になり、急いで歩きたくないコンクリート道の東海自然歩道を足早に下る。神峰山の森に入る。前回Peak地点を訪れたことがあるが、その時は、三角点は見つけることは出来なかった。標高計を見てこの辺りしかないことは推定できる。Peak辺りは広くふっくらとして木が生えている。厳密にはPeakより東側に10mほどずれた所にあった。これで本日の目的が達成し、ほっとした。やれやれ!時刻は日没寸前の16:10であった。

 本山寺-四等(15:12)       本山寺からの展望(15:12)                   神峰山−四等(16:10)

<三角点探しのポイント>
1.       山岳図の準備
      1/25,000の地図は見づらい。1/12,500の地図の方が良い
2.       あらかじめIN等で三角点の所在地を調査し、図面上で位置を推測しておく
3.       支尾根上にある場合は取付きを探す。
        図面と実際の地形を見て判断
4.       標高計は絶えず修正する。
 5m以下の精度が必要。気圧により数値が狂うので絶えず修正が必要である
5.       コンパスを使いながら図面、標高計を見て目的地に近づく
6.       先人の見印や国土省?の調査マーク(赤テープに調査と書かれているものあり)
7.       後は粘り強く探す
       白い表示杭がある場合は見つけやすい

三角点の構成>
三角点は、標石、盤石、保護石、標示杭で構成される。
標石
 材質は、通常花崗岩(御影石)で、大きさは一等(18cm)23(15cm)4(12cm)である。角柱石上部中央には十字の刻みがある。この十字の位置が三角点の位置で、東西南北を示している。
最近設置された四等三角点は標石がコンクリート製で、上部は刻印された円盤の金属が埋め込まれている
盤石
 標石の下の地中に設置したもので、標石と中心線が一致。材質は標石と同じ花崗岩である。
保護石
 4個の石で標石を囲っているのが基本のようだ。
標示杭
 白ペンキが塗られた一辺6pの角材(桧)で、「 等三角点」、「国土地理院」、「基本測量」、「大切にしましょう三角点」と黒字で書かれている。一辺5.5pのプラスチック製のものもある。 

所感

  今回1日に8個の三角点を踏んだのは初めてであった。従来の三角点ならせいぜい3つか、4つが限度である。最近は新しく四等三角点を増やしている。従って従来の国土地理院の地図には載っていない。こんなに沢山三角点があるとちょっと気興味が薄らいできた感じがしないでもない。効率的に三角点を探すには図面と実際の地形とが合致しているかどうかを見分ける能力が必要だが、そのためには事前に十分調査し、準備しておく必要がある。