97大塔山                          満足度 ★

94法師山                          満足度 ★★★

  登頂日 大塔山 89座 2010.12.11  天候 曇り        M新聞旅行
  登頂日 法師山 90座  2010.12.12  天気 快晴        

   概略行程
      12/11() 梅田 (7:25) = <阪和道> = 田辺 = 大塔村  =安川林道登山口「490 (10:50着、昼食、11:15出発)(5)
     
→1.3KPeak905(12:15)(5)1.2KPeak1058 (12:50) (5) 0.4kオオタワ「960(13:10)0.7K大塔山1122m(13:30-13:45) 0.7Kオオタワ「960(14:00)
       
0.4K Peak1058 (14:19) 1.1K Peak905手前 (14:45)(5)1.3K安川林道登山口「490(15:40着、15:45出発) =大塔村(16:15)
                                                         おおとう山遊館 泊
     歩行距離 7.1Km 標高差 632m+α 所要時間 4:30 (歩行時間 4:00)
      12/12()  おおとう山遊館(7:40)=木守登山口「600 (8:05着、8:15出発)0.8KPeak751 (8:35)(5) (5) 1.1KPeak1006 (9:30)
     →
1.0K法師山1120m (9:55-10:25) 1.0K Peak1006 (10:44) (5) 1.1K Peak751 (11:20?) →0.8K木守登山口「600 (11:35着、11:40)
     =かもしか牧場
(11:55-12:05)=山遊館 (12:15-13:30入浴、昼食)=紀伊田辺==梅田(17:45)
       歩行距離 5.8Km 標高差 520m+α 所要時間 3:20(歩行時間 2:35)

  雑感

12/11() M新聞旅行企画でガイド1名(K氏)、登山客12(9名、女3)のマイクロバスで7:30梅田を出発。阪和自動車道の最終点南紀田辺からR311r219を経由して安川渓谷に入る。途中からダート道になり、きわどい渓谷に沿った道をゆっくりと20分ほど揺られ、途中右に法師山登山口、左に大塔山登山口を通過して、小さな鉄の橋を渡った所の安川林道登山口に10:50到着した。ここで持参の弁当で昼食を済ませ11:15出発。登山口は何の標識もない橋の傍にあった。登山道は一旦川沿いに進み、直ぐ杉の植林の急坂をジグザグに登る。途中1度休憩を取り、いいペースで樹林帯の中の急坂を登る。必死に後を追う。60分ほどで最初のPeak905に着いた。ここは法師山の縦走路にもなっている。休憩後北東に向けて一旦尾根筋を少し下り、一ノ森に向けていいペースで尾根筋を登り返す。30分ほどで一ノ森1058mに着いたが、一人付いて行けず登頂を断念する。周りはいつしか桧の樹林帯に変っていた。一休みし、尾根道を東に向けて下る。左は桧の植林地、右は自然林の尾根道を下る。直ぐに左に弘法杉への分岐のあるオオタワを通過する。標高差150m20分で登り返し13:30大塔山の山頂1122mに到着した。山頂には三等三角点の標石と山頂保護のための林野庁の標識板がある。山頂の周囲は防護ヘンスで囲まれ、周囲のブナ原生林への展望を損ない興ざめした。どうもこの防護ヘンスは幼木のシカの食害から守るための当面の処置のようである。展望は、西には翌日登る法師山とそれに続く尾根筋が、東には大雲取山、烏帽子山が望めた。
 山頂には15分ほど滞在し、往路を下山する。一ノ森の下で離脱者と合流する。Peak905の手前で休憩し、ピークは踏まず、西側の巻き道を下る。途中樹林帯の中でもう1度休憩し、15:40登山口に到着した。直ぐにバスに乗り込み、合川ダム湖の傍にある今晩の宿「おおとう山遊館」に向かった。
 大塔山は一ノ森と二ノ森(大塔山)が双耳峰をなす山で、吊り尾根になっている。大塔山という名は、大なる多和(鞍部)、大多和の峯が訛ったものだという。

     大塔山山頂1122mにて              林野庁の標識板             山頂標識          ブナ原生林

12/12()  「おおとう山遊館」を7:40出発し、R371を経由して百間山渓谷に沿った林道に入る。林道は板立峠「680」を越えて木守に向かって下る。8:05橋を二つ渡った所、木守登山口「600」に着いた。直ぐに準備し、8:15出発。杉の樹林帯の急坂を15分登ると720mの尾根筋に出た。ちょっと左に方向を変えPeak751の地点で最初の休憩を取る。右前方には木の間越しにPeak1006が覗く。道の両側には背の高い笹が伸びていた。高度を徐々に上げる。昨日より心持ゆっくりしたペースで進んでくれる。有難い。標高950m辺りで杉の樹林帯から自然林に変わる。Peak1006の手前に出て、法師山の山頂が眺められるようになり、2回目の休憩を取る。Peak1006を過ぎ、少し下り尾根筋を登り返す。標高1040m辺りに大きなブナ林があり、冬場は樹氷で綺麗だという。7.8分登ると法師山頂南側のコンクリート壁が見えるようになった。ここにはマイクロウエーブの反射板があったと言うが今はない(昨年撤去した模様)。駈け上がり、9:55法師山1120mの山頂に到達した。山頂には一等三角点の標石があるが、よく見ると真南に向いていない。コンパスを当てると45°左にずれていた。直ぐ南側にコンクリートがあり、反射板設置時ずれたのだろうか。この日の展望は雲ひとつなく、見通しが良くおまけに風もなく最高であった。西には直ぐ近くに半作嶺、三ツ森山、百間山が連なる。右に回って北西に果無山脈、林道と冷水山が良く見える。遥か北には60Km離れた八経ケ岳、釈迦ケ岳、その右に台形の笠捨山がはっきりと確認できた。東には前日登ったPeak905,一ノ森、大塔山、その右背後に大雲取山、烏帽子山がはっきりと展望出来た。又南西足元には今登ってきたPeak1006の尾根ルートがあった。
 30分間の展望を満喫し、往路の道を下り、下山に向かった。途中1度だけ休憩を取り11:35登山口に到着した。帰りの途中、かもしか牧場(オスのカモシカ1頭放牧)に立ち寄り、カモシカの写真を撮る。

 反射板撤去跡(9:55)        法師山山頂(10:25)            一等三角点

       法師山山頂から見た半作嶺、三ツ森山、百間山(10:15)                    八経ケ岳、釈迦ケ岳(10:20)