大谷山
                                                                         緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★
   2008.2.3   天候  (下界) 時々小雪()   TK山岳会

  概略行程
     高槻松阪屋 (7:00出発) =石庭「150(9:10) (9:15出発) (11:30-11:40昼食) Peak704(12:00)Peak749m (12:30) →大谷山813.9m (13:38-13:45)
      
Peak749m (14:40) Peak704(15:00)→石庭「150(16:25帰還、16:45)=高槻 (18:50)
    歩行距離 約8Km 標高差 764m+α 所要時間 7:10
 
  概況

      久しぶりに千里バスで松阪屋横から一般1名を含めて13人で7:00出発。車は小雨の中であるが順調に走り、マキノの町に入る。見覚えのあるメタセコイアの並木道をとおり、途中から左に入る。この辺が石庭のようである。道の狭い集落に9:10到着。
 車中で登山準備をしていたので、早速ワカンを持って傘を差し出発する。直ぐに正眼院らしき寺院が見える。鹿避け用のフェンスであろう、ゲートを潜り抜ける。山門の右()側を田園沿いに少し歩くと登山口の道標に出会う。大谷山2時間30分とある。暫くぬかるんだ雪の上を登って行く。掘割の雪道をジグザグに登るが、直ぐにワカンを装着した。久しぶりにワカンの感触を味わう。ラッセルを交代しながら急坂をジグザグに登って行く。暫く金魚の糞のように後について登る。小生に嫌な番が来て先頭を登るが、登りのラッセルは堪える。5分もすると息も絶え絶えになる。尾根に出ると風が強くなるので、手前で11:30昼食を取ることになった。手元の標高計を見ると680mであった。
 短い昼食後15分ほどで尾根に出る。強い北西の風を受けるようになる。多分この辺がPeak704であろう。平坦な小さな潅木の間を北に向って歩く。Peak749らしき所を通過する。一旦下るとV字型の小さな2つの谷のある複雑な地形に出遭う。一瞬躊躇するが、Leaderの指示に従いトラバースして進む。何とかクリアし、最後の登りの地点に取り付く。ここから一気に標高差100m近く若いブナの木々を左右に見ながら登る。途中前方尾根を駆け上がる一匹の野ウサギを見つけた。頂上近くまで登り、一瞬ではあるが南東が開け、琵琶湖の展望が一望できた。多分あれが竹生島であろう。ここから右に尾根をとり、尾根伝いに左へ雪で丸くなった山を登りきる。どうもこの辺が大谷山の山頂のようである。Kちゃんに聞くとそうだという。雪の塊で何もない。本来なら山頂の標識があり、小さな木々もあるのだろう。一体積雪はどの位あるのであろうか。ここで記念写真を撮る。
 山頂は天気も見通しもあまり良くない。早々に下山することになった。下山ルートは天候が余り良くなく、しかも時間もあまりないので、寒風山経由は諦めて、登ってきた石庭南尾根ルートを引き返すことになった。踏み歩いた跡を辿り、下山のワカン歩きは楽なものであった。Peak749の手前で休憩を取り、だだっ広い尾根に差し掛かり、踏み跡が風で吹き飛ばされ、薄くなっていた。Peak704を通り過ぎた辺りからは踏み跡が完全になくなっていた。石庭南尾根への下山口が判らず、一瞬途惑う。暫くしてTさんが見つけ、雪斜面に付いた鹿の足跡やウサギの足跡を見ながら1時間20分ほどかけて石庭に全員無事に帰還した。下界はやっぱり雨であった。

        ブナ林を登る                    最後の登り              一瞬の琵琶湖展望                        全員大谷山下山
所感
 雨の出発となり、天候を心配したが、少し登ると雨が止み、雪質も良くなりワカンでの雪上歩きとなった。事前に調査したが、石庭の位置がわからず、持参した地図には石庭は外れていた。大谷山は初めてで予想していたより標高差があった。しかも途中アップダウンがあり、登り4時間30分、下り2時間30分トータル7時間のワカン歩きで、小生には結構体力的にいっぱいの感じであった。特に登りのワカンラッセルは堪えた。それにしても新雪山歩きは難しいですね。進む方向を捉えるのが難しい。まして初めての山は。夏山なら道路標識をはっきり見ることが出来、登山道又は踏み跡から判断すれば良い。雪山は登山道おろか標識もままならない。一昨年5月燕岳を登った時は50m間隔に赤いリボンが木にぶら下げられていた。あれなら誰も迷うことはなかろう。木に誰か目印を付けてくれていたらなあ。ふと思ったのであるが今度来るとしたら天気の良い花の多い春か、若いブナの新緑の映える時期に石庭−大谷山−寒風山−赤坂山ルートで歩くのも良いのではないだろうかと。