小塩山・大暑山
                                                             緊張度 ★★ 疲労度 ★ 満足度 ★
   2011.12.13  天候  晴れ   単独

 概略行程
    高槻市 (9:34) =中畑回転場「400(10:27着、10:30出発) →1.2K取付き「405(10:50) 0.9K尾根合流「620(11:34)0.3K小塩山642m (11:41-11:48)
     →
(11:57-12:20昼食) 1.1K林道取付「520」(12:40) 1.0K大暑山568m (13:07-13:13)→0.7K分岐「450(13:25)(5) 1.6K北春日町「130(14:00)
     →
1.9K灰方バス停「60  (14:33到着、14:36)JR向日町=JR高槻15:15)
     歩行距離 8.7K 標高差 242m+α−580m 所要時間 3:50(歩行3:15)

 概要

 中畑行の終点中畑回転場に10:27着く。早速10:30出発。車道を東に少し登ると京都府に入る。左手に関電西京都変電所を見る。コンパスを小塩山に合わせて車道を進む。車道は右へ、林道は左へ、真中に細い道があり、国土地理院の図面に従い直進する。左に民家が1軒あり、その庭先を進む。周りは畑で少し登ると金網にぶつかる。周り総べて金網で囲まれ進むことが出来ない。良く見ると一か所作業道門扉の表示があり、4か所を紐で固定している。これを外し、山側に入る。薄い踏み跡があるが、はっきりしない。コンパスを見て真っ直ぐ尾根に向かう。登山道にしてはどうもおかしい、廃道化しているのかなと思いつつ尾根道を急登する。標高500m辺りで左から伸びてきた関電の巡視路に出る。右方向がコンパスと合致し、進むことにした。枯葉が積った巡視路を気持ちよく登る。登り詰めると尾根道に出た。森林センターからの登山道である。手元の標高計を見ると600mを越えていた。3分ほど歩き小塩山に着いた。何時も山頂である淳和(ジュンナ)天皇陵の西側で我慢している。今回で此処は7度目かと思う。天皇陵は東側が正門で、周りが1.5m位の石垣で囲まれている。中は何時も樹木と雑木が茂り、入ることも見ることも出来なかった。所が今回は雑木が綺麗に刈り取られ整備されていた。此処は宮内庁の管理域で「みだりに領域に立ち入らぬこと」とあるのでそっと上がらせて頂いた。何か標識があるかと探したが何も見つからなかった。初めて小塩山の最高点に立った。

   踏み跡のない尾根(11:08)              関電巡視路(11:19)         淳和天皇陵(11:48)               淳和天皇陵後方最高地(11:46)
 次は初めての大暑山(オオショザン)に向かう。時間的に12時が近かったのでパラボナアンテナの所で昼食を取ることにした。昼食後コンパスを大暑山に合わせ、右傍の登山道を東進し、車道に出る。車道を下り、大暑山の取付き点を目指す。200mほど歩き、車道通行止めの標識があった。土砂崩壊のようだ。図面から判断するとこの左が取付き点のようだ。広い道に入ると直ぐ右に何か大きな建物があった。ここから踏み跡のしっかりした山道が北に延びていた。進むにつれて高度が上がり、Peakらしき所に着いた。これが大暑山かと思い、標識を探したが何もない。標高もちょっと高いのでおかしいなと思い地形図を取り出す。手前の頂であることが解り、改めて大暑山にコンパスを合わせ、図面を手に持って進む。送電線があるではないか。送電線の真下に分岐があり、100mほど左に行った所が今回の目的地大暑山567.9mであった。樹木で見通しはないが、三等三角点の標石があった。ここは名前から判断して夏は大変暑いのだろう。
 目的を果たし、先ほどの分岐まで引き返し、左の山道を下る。10分ほど歩き分岐に出た(13:25450)。関電の火の用心標識がある。手書きで左大枝ノ山、西山団地、右北春日町→洛西高校とある。勿論右である。綺麗な歩きやすい山道である。10分ちょっと下ると鉄塔の傍で北東方向が前面に展開する(350)。左奥は頂に雪が積もった蓬莱山、それから水井山、比叡山、京都タワーの奥は音羽山であろう。展望を楽しみ、下山する。15分ほど下り、民家に出る。標高計を見るとまだ180mはある。丁度右側は高速道路関係の大工事が行われていた。直ぐに辻に出て、花の寺1.2Kmの標識を見る。それから富有柿がたわわになった柿畑を左に見る。右にはまた見事なピラカンサスの木があり、赤々と実をびっしりと付けていた。それから延々と灰方バス停に向かった。

                 大暑山山頂にて(13:07)                 下山道途中「350」からの展望(13:37)            北春日町にて(14:04)
所感
 中畑回転場から小塩山への登山道に疑問を感じ、調査してみた。国土地理院の図面にはちゃんと道が記載されているので昔は今回通った道があったものと判断する。しかし、今は左の林道を入った直ぐの所に関電巡視路の階段道があるので、これを登山道として使っているようである。
 初めての山を目指す時には図面はザックの中ではなく、手に持って何時でも見られるようにしなければと今回痛感した。