大御影山
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★
2004.11.14 天候 曇り TK山岳会
概略行程
高槻松阪屋(6:50集合)(7:00発) =ビラデスト今津「510」(8:55着、9:00出発)
→林道出合「810」
(11:00) →大御影山950m (11:45-12:20昼食)→小御影山(14:20)
→能登又林道出合(15:50到着、16:00出発) =高槻(17:35) 「標高m」(休憩時間)
歩行距離 13.5Km 標高差 440m(700m) 所要時間 6時間 50分
詳細
18名を乗せた小型バスは大山崎から名神に入り京都東ICを出て、湖西道路に入り、R162を抜け今津町に入る。函館山の近く酒波の所からビラデスト今津に行く道を登って行く。ビラデスト今津から500mほど平池方面に行った曲がり角でバスは止まる。ここで降り、登山の準備にかかる。東方向には両側が杉林に挟まれた林道がある。
登山準備 東方向の杉林
杉林に挟まれた林道を150mほど歩くと左側に登山口がある。緩やかな山道を登ると既に落葉した小さな木々の自然林に入る。30分ほど歩くと足元にはイワカガミかイワウチワかの葉っぱが群生している。おや!イワカガミが咲いているではないか。時期を6ケ月間違っているらしい。左に大きく曲がりきったところの後方が大きく開ける。琵琶湖越に伊吹山が見えるではないか。
それから尾根道らしきところをだらだらと歩く。今度はイワウチワに出会う。それから暫くして今度はシャクナゲに出会う。どうも5月と間違えて咲いているらしい。伊吹山方面が見える見晴らしの良いところを通り、少し下ると林道に出る。粟柄河内谷林道である。ここまでバスは来られると思うがこれもLeaderの計らいであろう。再び山道に入り、尾根筋に入る。多分左側が滋賀県で、右側が福井県美浜町であろう。この辺からブナ林が始まる。葉っぱの落ちた裸のブナ林を眺めながら30分ほど歩くと反射板のある大御影山950mの山頂に着く。当初の予定より40分早く到着する。ここで昼食を取り、終わったところで他パーテイ−が来たので全員で写真を撮る。
琵琶湖越えの伊吹山 日本海方面の山々 季節外れのイワカガミ
12:20大御影山より反射板の横を北西方向に向かう。急に見通しが良くなり、日本海が目に入る。この辺から下りになり、標高差200m近く下る。少し登って尾根道に入る。また裸のブナ林が始まる。暫く歩くと三重嶽への分岐標識に出会うが、北方向に向かう。この辺のブナ林が一番立派であろうか。直径が1mから1.5m位のブナの木が結構ある。途中休憩がてら裸のブナ林を堪能する。2本の送電線の交差を頭に入れ尾根道を北進する。2本の送電線を潜り抜けやっと小御影山に到着する。山という感じはしない。三十三間山への分岐でもある。
尾根道のブナ林 微かに反射板が見える大御影山 東方向にある三国山、明王ノ禿、赤坂山
さあこれから下山である。方向は送電線沿いの北東である。暫く歩くと南に微かに反射板が見える大御影山、東には5月に登った赤坂山、明王ノ禿、三国山が見える。ここから一気に500mほど下る。沢筋に出て何回か渡り、林道に出る。15分ほど歩くとバスが待っていた。
所感
今回の山行はバスで標高510mまで行ってくれた関係で山登りというより山歩きという感じであった。今回のメインは素晴らしいブナ林であった。特に大御影山の手前及び大御影山から一旦下って登った尾根から小御影山までにかけての葉っぱの散った裸のブナ林は雄大であった。「我等ブナ林に適う者はないだろう。これでもか!これでもか!と裸で見せ付ける」そんな感じを受けた。
また咲く時期を間違えた「イワカガミ」「イワウチワ」「しゃくなげ」を見ることが出来たのは予期せぬ出来事でもあった。