大原三山(金毘羅山、翠黛山577m、焼杉山718m)
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
2004.7.7 天候 晴れ グループMWKYN
概略行程
JR高槻 (8:04) =JR京都(8:16)
=京都駅前バス停 (8:45発) = 戸寺「210」 (9:45、9:55出発) →江文神社分岐 (10:15) →江文峠「320」(10:30)
→琴平新宮社「420」 (10:55)→金毘羅山573m(11:25-11:35)→翠黛山577m(12:00-12:40昼食) →焼杉山718m(13:50-14:00)
→大原バス停「230」(15:55到着、16:20発) =京都(17:18)
歩行距離 13Km 標高差 600m+α 所要時間 6:00(歩行時間 5:00)
概要
高槻駅8:04発新快速2号車内で全員そろい、予定時刻どおり京都駅に着く。C3-P8:45大原行きのバスに乗る。この日はWeek Dayでもあり、乗客も少なくまた道路も空いていたので順調に戸寺に着いた。
金毘羅大権現の石碑 参道 琴平新宮社
ここからジグザグに急な階段を登り、稜線に出る。暫く進むと岩場になり、金毘羅山Peekへの分岐があり、左に進む。南西の尾根を10分ほど行ったところに金毘羅山の三等三角点と祠があった。
先ほどの岩場のところまで帰り、先ほどの右ではなく、岩場を左に巻くように北の方向に下る。結構急な下りであり、あまり人通りがないようだ。平坦になり縦走路とぶつかる。ここから標高差60mぐらいの山を越し、またの同じくらい下る。前に翠黛山が現れる。登る途中に寂光院方面の分岐が右にあるが、左の翠黛山の道を取る。登りきったところが頂上であった。展望は残念ながらない。ここで昼食をとることにした。
翠黛山から北の尾根道を下る。途中一度登るが又下り、寂光院道の峠に出る。ここから真北の杉林尾根道に入る。尾根に従って右に曲がりながら上って行く。突如勾配がきつくなるが頂上に向けて登る。尾根伝いに登りきったところが焼杉山山頂であった。北側がちょっと開けるがあまり展望はよくなかった。
金毘羅山山頂にて 祠 焼杉山三角点
ここから下山である。下山ルートは2つあるようだ。1つは南への寂光院へ向かうルートであるが登山地図には載っていない。もう1つは東へ降りる古知谷方面(途中から大原方面と分岐)である。当初は古知谷方面を行く計画であったが車道を歩くことになるので南への尾根伝いの大原ルートをとることにした。 一度迷いかけたが途中2つのPeekを越え、予定通り大原の麓に出た。川の近くで着替えを行い、バス停に出る。近くの酒屋でビールを買い美味しく頂いた。
所感
このルートは一度に3つのPeekを登ることが出来るので、予てから機会あればと思っていたものである。今回M氏の計画に同行した。しかしながら期待に反し見通しが悪く、良い景観には恵まれなかった。しかも樹林が密集していて風通しが悪く蒸し暑い登山となった。多分4,5月頃か10,11月頃が良いのではないかと思われる。結構アップダウンがあり、面白いルートであったと思う。なお、本日の万歩計は24,000歩でした。