小野村割岳
緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★
登頂日 2005.6.12 天候 晴れ TK山岳会
概略行程
高槻松阪屋(6:50集合、6:55出発) =佐々里峠「750」(9:20着、9:30出発) →1.0K尾根分岐「810」 (9:50) →1.3KPeek832
(10:20)→(11:00休憩)
→2.0KPeek911 →1.1K小野村割岳(11:45)(5分)→(昼食11:55-12:25) →2.7K赤崎尾根分岐(13:30) →(赤崎尾根休憩5分) →1.8K赤崎「400」(14:40)(5分)
→2.9K芦生「360」(15:35到着、15:50発) =美山町自然文化村(16:15-16:4=高槻(18:30) 「 」:標高差
歩行距離 12.8Km 標高差 180m(570m) 所要時間 6:05(歩行時間 5:15)
概要
14名を乗せた小型バスは京都市内堀川通りに入る。堀川通りで多少時間を費やしたが鞍馬を経由し、花脊に入る。広河原のトイレで少し揉めるが9:20佐々里峠に到着する。既に3台の車が駐車していた。ここ佐々里峠は昨年7/20初級学校歩荷訓練で訪れたことを思い出す。今回はザックは軽く、気温も低い。登山準備を行い9:30出発する。ブナ林の山道を5分ほど登ると尾根道に出る。みちの両側には所々白いギンリョウソウが顔を出していた。20分ほど歩くと小野村割岳に入る尾根分岐に着き、右に入る。5分ほど歩くとPeek840mに出た。この辺から白い木の花が目立ち始める。最初に目に入ったのがヤマボウシの花、見事にヘリコプターのハネが着いていた。ホーの木がある。よく見ると満開を過ぎた大きな白い花びらを付けている。それからウツギであろうか、白い花びらが沢山ぶら下がっている。
エビナ ヤマボウシ ウツギ? ホーの花
暫く歩くと苔生した巨大な倒木に出会う。台杉が朽ちてそこからブナの木が伸びていた。尾根分岐から30分ほど歩くと832ピークと書かれた台杉を見る。一旦下り登り返すと微かに左に下る踏み跡がある。気にせず真っ直ぐ東に伸びる尾根筋を付いて行く。素晴らしい巨台杉に出会う。急いでシャッターを押す。
苔生した巨大な倒木 素晴らしい巨台杉 朽ちた巨台杉 ピーク911にある巨台杉
小野村割岳尾根の半分は来たのだろう。尾根筋は50mほど下りまたそれ以上登り返す。登りきったところで最初の休憩を取った。それから尾根筋を少し下り、北に伸びるコバイケイソウの群生を見る。少し登り今度は朽ちた巨台杉の根っこより生えるブナ等の木々を見る。その後何本かの巨木を見て、ピーク911の標識の付いた巨台杉を見る。ここには左(北)の尾根筋に伸びる分岐があり、迷いそうである。右に向かい少し下り、登りきったところが小野村割岳931.7mであった。三等三角点の標石があり、何故か赤いポストが置いてあった。東を見ると山越しに同じレベルの山が見えた。頂上はあまり広くないので引き返し、広い斜面で昼食をとることになった。
昼食後N氏よりホーの木とトチの木の葉っぱの違い、またミズナラとコナラの葉っぱの違いを教わる。Leaderより帰りのルートを変えたいという。当初計画の尾根分岐経由灰野に下るルートを止め、Peek832手前の北に伸びる尾根ルートに挑戦したいというのだ。もし難しそうなら引き返すという。勿論誰も反対の意見はない。寧ろ望んでいる雰囲気であった。出発して直ぐにラン科エビナを足元に見つける。早速カメラに納める。白い木々の花々と巨木を眺めながら、小野村割岳尾根の中間点である50m下り上り返す鞍部を過ぎ、変更したい問題の分岐にかかる。図面を見ると赤崎東谷と赤崎西谷に挟まれた尾根である。ここでは赤崎尾根とでも呼ぼう。トロッコ軌道跡まで2km足らず標高差430mの道程である。最後のところだけが急斜面のようである。微かな踏み跡であるが問題はなさそう。途中ルートを間違え引き返すPartyと会う。15分ほど歩いた時、本日出会った最大の巨木台杉に出会う。9人が手をつなぎ大きさを確認する。胴回り13.5m直径4.3mの巨木である。余韻が醒めないうちに形の良い雰囲気のある2本の巨木に出会う。ルートを変え「心底良かったなあ!」と痛感する。下山途中一人登ってくる登山客に会い、一安心する。赤、ピンク、白のテープを頼りに順調に下る。最後70°近い急斜面に注意し、木の枝と根を持ちながら慎重に下る。予想通り赤崎東西沢の合流点に出た。
胴回り13.5m 直径4.3mの巨木 形の良い雰囲気のある2本の巨木
合流点で一休みし、トロッコ軌道跡道に上がる。この道は去年歩いた道で、20分で灰野分岐を通過する。更に由良川源流の左側を西進し、橋を渡り京大演習林事務所の傍を通り、芦生の駐車場に着く。コースを変更した関係で1時間近く予定より早く着く。途中30分美山町自然文化村のかやぶきの里を訪問する。帰り道はReader判断がよく、日吉ダムの傍を通り、高速の園部−亀岡を経て、茨木街道に入り18:30高槻に無事到着した。
今回の当初山行の予定は小野村割岳尾根をピストンし、灰野に抜けるコースであったが、Leaderの英断でルート変更し赤崎尾根を下ったのは最高に良かったと思う。お陰で屋久杉にも匹敵するような巨大台杉に出会い、また素晴らしく格好の良い巨木を見ることが出来最高に良かったと思う。それ以外にホーの木、トチの木、ブナ、ミズナラ等色々の木々の会うことが出来た。