雄岡山・雌岡山
                                                                 緊張度  ★  疲労度  ★  満足度   ★★
  登頂日   2012.3.19  天候  晴れ

  行程
    阪急高槻 (9:02) =十三(8:30,9:33)=新開地(9:5610:07)→緑が丘駅「160(10:4410:55出発) 1.3K雄岡山241m(11:15-11:20) →0.8K大皿池「150 (11:33)
    →<梅林昼食
11:50-12:00>→1.8K雌岡山249m (12:10-12:15)0.9K愛宕山163m12:35-12:40)2.0K小林池126.9m(13:15-13:25)
      
1.2K志染駅「130 (13:40到着、13:49) =新開地(14:3514:42)=十三=阪急高槻(15:40)
    歩行距離 8.0km 標高差 129m+α 所要時間 2:45(歩行時間 2:10)

  概況

    コンパスを雄岡山登山口に合わせ10:55緑が丘駅を出発。線路を渡り、団地に入る。10分も掛からず登山口に着く。道は自然林の中の緩やかな登りで、汗をかくか、かかないうちに山頂に着いた。此処は周りには高い山がない関係か立派な一等三角点の標石がある。古い石の祠があり、広場からは南方に明石海峡大橋や淡路島が望める。下山は西側に下る。右に抜けると直ぐに車道に出る。西に進むと右に大皿池、金棒池を見て交差点に出た。この交差点の向こう右下にあるゲートが雌岡山の登山口であった。道は幅の広いコンクリート道で少し歩くと左に梅林を見るようになる。展望が開け、丁度時間も良いので、見晴らしの良い所で昼食とした。

  雄岡山・一等三角点          雄岡山の祠(11:17)                 雌岡山への途中梅林(11:47)

 コンクリート道を登りきった所に分岐があり、右が森林浴コースとある。駐車場があり、通り越すと神出神社のある雌岡山山頂であった。山頂には雌岡山という名前は見つからなかった。南側が開け、展望台となっている。六甲山の南端にある横尾山、鉢伏山、それから明石海峡大橋、淡路島、その左奥に大阪の泉南辺りが望まれた。
 先ほどの分岐まで引き返し、森林浴コースを下る。直ぐにこんもりとした広場に出て手元の標高計から愛宕山と判断した。此処には国土地理院の図面によると三角点がある。探すが中々見つからない。祠の左後ろにやっと見つけることが出来た。標示杭はなく、石だけである。しかも角が欠けている。大きさから見て四等三角点である。三角点の標石が可哀そう。
 コンパスを小林池に合わせて道路を進む。道路は一本道ではなく、交差あり、くねりありで感を頼りに進む。今辺は結構ため池が多い。右側にある釣り池を過ぎ、次は小林池と確信する。国土地理院の図面にはこの池の南西角に126.9mの三角点がある。この辺だと推測して探すが中々見つからない。探すのを諦めかかったが、もう一度と思い、場所を広げて探す。在りました。四等三角点が南西角のやや北側の土手に在りました。標示杭がなく、石の上面の面も土手と面一になっているためそのつもりで探さない限り見つけるのは難しい。これで今回のやることが終わったので神戸電鉄志染駅に向かった。

         神出神社(12:13)                   展望台から見た明石海峡大橋方面(12:14)            愛宕山の祠(左奥に四等三角点)(12:36)

            小林池の隣の釣り池(13:09)                小林池土手にある四等三角点(13:22)
 雄岡山は低いのでこんな山なんか登れるもんかと思っていたが、一等三角点の標石があり、他にも三角点が二つあることが解ったので、山行を計画した。山以外で三角点の標石を見たには今回が初めてであった。それにしても持参した図面の中にため池が60近くもあり、なんてため池の多い所だなあとつくづく思った次第である。