小谷山

    登頂日 2013.5.13(月)  天気 快晴

   1.行程
      JR高槻(7:37) =JR河毛「90(9:189:30)  =歴史資料館(9:35-9:45) →登山口「100(9:50出発)1.0K番所跡「300(10:35)(5) 0.4Km小谷城本丸「350(10:45-10:50)0.9km六坊跡「370 (11:10)(5)0.7Km小谷山 495m (11:35-12:00昼食) 0.5Km福寿丸跡「310 (12:22) 1.0Km山崎丸跡「450(12:35) 0.5km清水神社「100 (12:50)(5) →1.8K三角点「山脇」(13:17)1.0K三角点「岡山」(13:45-13:50)0.8Km JR河毛「90(14:10到着、14:21)JR高槻 (15:57) 
      歩行距離 8.6km 標高差 400m+α 所要時間 4:20(歩行時間 3:35) 
       9:30バス発車コハクチョウデマンド便 予約要(0749-78-2280コミュニテイハウス)

2.概要
   JR河毛に着き予約していた9:30発コハクチョウデマンド便に乗る。乗客は小生を含めて2人。Week Dayで今日は少ないとか。5分で登山口に到着。先ず左側にある小谷城戦国歴史資料館に入る(@300)。浅井家三代の説明、茶々、初、江の説明、沢山ある山城の説明書きを見る。
   歴史資料館隣の登山口に戻り、9:50出発。気持ちの良い追手道を登る。直ぐに尾根筋に出て、最初の分岐を右にとり金吾丸跡に出る。南には伊吹山が覗いていた。少し下ると最初のポイント番所跡に出た。ここで標識を見ながら最初の休憩をとる。     
   此処から本丸の400mの間が当時のメイン通りのようである。御茶屋、馬洗池、首据石、桜馬場、黒金門、大広間の跡を経て本丸跡に至る。本丸跡からは大堀切から中丸、刀洗池、京極丸、小丸、標高398mの三王丸跡に至る。少し下ると昔の寺院六個所の出張所という六坊跡に出た。ここで休憩し小谷山への登りに備える。
   左に清水谷への分岐を見て急階段の登りになる。登り切り、ふり向くと、伊吹山が聳えて見えた。暫く歩くと本日の最高峰小谷山に辿り着いた。
   ここで昼食をとり、郡上の清水神社に向けて下山する。道は新緑の尾根道で途中福寿丸、山崎丸の曲輪()の跡があり、予定より可なり早く麓に着いた。
 
         本丸跡(10:48)                小谷山山頂手前よりの伊吹山(11:28)       ナナカマド(11:10)       コアジサイ(11:35)
 @小谷山 点名 大嶽(オオヅク) 三等三角点 494.5m
   浅井亮政が造った大嶽丸から名がついたのだろうか。

 A山脇 四等三角点 98.8m
  郡上からの帰り道にある山脇の児童公園内のネット際にあった。

 B岡山 四等三角点 169.1m
  取付きは岡山の南側に丁野山城の取付きがあり、山城(岡山城とも言うそうだ)に登った。三角点は此処にはなく、隣北側のPeekにあった。
 
     大嶽(11:36)          山脇(13:17)          岡山(13:44)             丁野山城案内書(13:51)
3.所感 
   小谷山は小さな山城の集まりで、浅井家三代((スケ)政、久政、長政)が信長(秀吉)に落城されるまで守った山城である。浅井長政とお市の方との間に生まれた茶々、初、江の行く末は余りにも有名である。今回訪れた所はほとんどが尾根道で整備が良く行きとどき、説明標識も良く行きとどいている。この日は天気が良すぎ直射日光を時々受け、新緑に満ちてはいたが結構暑い山城を訪れたハイキングとなった。最高峰の小谷山には三等三角点があり、点名は大嶽(オオヅク)であり、山城であった大嶽丸跡から名前がついたのだろう。