28野勢妙見山
                                                                         満足度 ★

 登頂日 2005.5.13  天候 晴れ  単独

 

概略行程

阪急高槻市 (8:30)=能勢電鉄妙見口「190 (9:50)(9:55出発)1.4K上杉尾根登り口(10:10)(5) 3.2K妙見山660m(11:40-12:00食事) →1.3K奥の院入口 (12:40) (10)
  →
1.7K今谷池「380(13:15) (10)1.0K奥の院 520(13:50) (10)1.6Kバス停奥の院前「250 (14:35到着、5:27) =能勢電鉄妙見口(15:45)=阪急高槻市(16:55)   

    歩行距離 10.2Km 標高差 470m+α 所要時間 4:40(歩行時間 3:45

詳細

   680円で能勢電鉄妙見口までのキップを買う。川西能勢口で乗り換え、初めての能勢電鉄に乗る。山下駅までは複線であるが、それから妙見口は単線である。時速40Kから50Kののろのろ運転であった。川西能勢口から25分所要した。妙見口から左に15分ほど車道を歩くとR477にぶつかり、そのまま真っ直ぐ歩くと上杉尾根道の標識があり、登山口を見つける。
 掘割の坂道を登る。両側はすぐ自然林が続き、登るにしたがって左側は木の隙間越しに妙見山の手前にある大堂山が現れ、次第に妙見山も姿を現す。途中港区から来たという学生たちの団体に追い越される。30分ほど歩くと緩やかの登りに変わり、一箇所南西側がぽっかり開け甲山が見える。
 右側が桧の植林地に変わる。木の隙間越しに見えるのは天台山と明ガ田尾であろうか。勾配が少し急になり登りきると、そこは広い駐車場であった。駐車場を横切り、鳥居を潜り抜け参道を登る。
 途中右にわき道があったが直進し、奇妙な建物「星嶺」(日蓮宗の信徒会館)の横の展望台に出る。南西の方向がよく見渡せる。本堂と妙見宮の前を通り、右の上にある三角点に行きたいが登り口が見つからない。仕方なくぐるっと廻り、登るが囲いがあり、中には入れない。頂上には7,8本の大きなブナの木があった。もう一度右から回り返し四等三角点の標石の前に出る。12時も近づいたのでここで食事を取ることにした。
 
        妙見さんの鳥居              参道          頂上のブナの木    四等三角点
  食事を終え、奥の院に向う。北側の参拝道を下りかけた左側がブナ林の保護地区である。3本、4本、3本、3本いやもっとある。直径1m以上のものばかりである。しかも、他の落葉樹と混生している。大杉の中の九十九折の道を下る。誰ひとりと人の気配はない。この参拝道を歩く人はいなく、今は皆車で上まで行ってしまうのかと思う。暫くして右にしっとりとしたお寺本滝寺に出る。今日の山行の無事を祈願して別れる。ここまでは車道が来ている様である。奥の院への標識に従い北方向の沢に下りる。途中127段の勾配40°と思われる急な狭い石段を注意しながら降りる。沢を渡って左の草道を進む。車道に出て、車に注意しながら200mほど歩くと右側に「妙見奥の院」の道標があり、山道に入る。暫く歩くと能勢の里に出て、左に田園風景を見る。
  野間大原の集落を抜けると山地に変わり、暫く歩くと今谷池に出る。ここで一休みする。少し歩くと左に分岐があるが直進し、山道に入る。ここの参道は荒れていた。今はあまり歩く人がいないのだろう。踏み跡がほとんどない。登りが次第にきつくなり小さな峠に出る。ここを左に100mほど登ると奥の院の前に出た。南を見ると木の間越しに微かに妙見山の頂上付近が見える。この石段を登って境内に入る。意外とこじんまりした奥の院であった。
 石段を降り先ほどと反対の右方向に下る。妙見山の山頂あたりが木の間を見え隠れし、全貌をカメラに納めようと思ったがそのよう場所はなかった。下りきった辺りに真如寺、持経寺があり、桜並木の道を下り
R477にぶつかる。右にバス停があったがバスは出たばかりで次の15:27まで50分近く待つことになる。時間をつぶすため酒屋を探した。 

      しっとりと佇む本滝寺                           奥の院

 所感

北摂の信仰の山として知られる能勢妙見山は山歩きでも人気があるように聞いた。能勢妙見口駅、駅を出てから登山客を多く見たが、登り初めてからは学生の団体以外会うことはなかった。特に妙見山から奥の院にかけては登山客に会うことはなかった。踏み跡も薄く、あまり歩いているようには見られなかった。このコースは登山というよりハイキングコースといった方が良いかもしれない。