野間・高代寺山

   探索日時  2013.2.21(木)  天候 晴れ  単独

   1.   行程
      JR高槻(8:18)JR大阪(8:35)→阪急梅田 (8:47)=阪急川西野勢口 (9:109:13)=山下(9:30,9:33)=妙見口「200(9:429:50出発)1.2K黒川「240(10:10)(5)1.3K大堂越「430(10:50)(5)0.6K野間(振野)547.3m(11:15-11:20)0.6K大堂越「430 (11:32) (11:45-12:00昼食) 1.3K黒川「240(12:10)1.2K参道口「200(12:30)1.2K高代寺「435(13:15)(5)0.8K高代寺山(13:35-13:40)1.6K妙見口 (14:15到着、14:23)=山下(14:3114:32)=川西野勢口(14:49,14:53)=阪急梅田(15:15)JR大阪(15:30)JR高槻 (15:45) 
       歩行距離 10.0Km 天候 晴れ 所要時間 4:25(歩行時間 3:45)
   2.概要
   @振野 点名:野間 三等三角点 547.24m
    妙見ケーブル黒川駅の袂を10:15大堂越に向けて出発。およそ200mの標高差である。堰堤沿いの北側の道は三つの堰堤を過ぎると谷筋を歩くようになる。水の流れの中の歩きが終わると、やがて水の流れもなくなり、峠の大堂越に着いた。此処は野勢妙見山からの下山点にもなっている。今回は逆方向の西に向かう。コンパスを振野のPeakに合わせて出発。檜の樹林帯の尾根を登るのである。薄い踏み跡に霜柱が立ちその上を目掛けて歩く。標高差100m程登ると灌木と笹の林に出る。勾配は緩くなり、テープと踏み跡を追ってPeakに向かう。在りました。三等三角点がPeakの中央に在りました。三角点のある所で良く見る北摂探検隊の記念札が掛かっていました。西側に延びる踏み跡の有無を調べたが見当たらなかった。来た道を引き返した。
   
      妙見ケーブル頃川駅出発(10:15)             野間三等三角点(11:18)         北摂探検隊表札(11:19)
  A高代寺山 点名:七宝山 488.50m 二等三角点
    振野から参道口に帰って来た。先ずは参道を経由して高代寺に向かう。丁石があり、最初に三丁石に会う。可なり古いものでかろうじて読める。次の四,五丁石は読みづらい。六丁石があり、直ぐに六地蔵が右にあった。
   六地蔵。仏教では総べての生命が六つの世界(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道)に生まれ変わるとされており、六地蔵はそれぞれの道から人々を救って下さるお地蔵様だと言われている。
   七丁石までは総べて右側にあったが、次の八丁石、九丁石は左側にあった。それからは何故か丁石は見当たらなくなり、竹藪の中を歩くようになり、抜け出した所が高代寺であった。
   高代寺の御本尊は薬師如来。日光菩薩と月光菩薩に抱えられる。
   高代寺から高代寺山へ行く近道がある筈だが判らず、標識に従って車道を通って遠回りをする。霊園を抜けて土道に入りPeakに向かう。三角点はPeakの野勢テレメータ中継局の隣にあった。立派な二等三角点である。沢山の記念表札がぶら下がっていた。下山道はしっかりとした踏み跡が高代寺に向かっており、直ぐに高代寺の西側奥に出た。下山は登って来た参道を戻り、参道口に帰った。後は二丁石、一丁石を探しながら妙見口に向かう。それぞれちゃんと左側(行く時は右側)に在りました。
   
      三丁石(12:38)               六地蔵(12:51)                    七宝山(13:35)
   3.所感 
      振野はPeakと言え展望は全然ない所である。三角点マニアしか訪れないようだ。高代寺山は、そばに9世紀の初めに弘法大師が開寺したという高代寺があり、歴史が古く、その関係で訪れる人も多いようだ。寺までは車道が出来ている。