奈良・龍王山
                                                                    緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★
    2011.11.8  天候  晴れ   単独

   概略行程
      高槻 (7:53) = 近鉄桜井(9:179:25)=柳本バス停「80(9:40着、9:45出発) →0.7K長岳寺「100(10:00-10:05)1.6K石不動「410()(5)
       
0.7K林道出合「520 (11:15)(5) →0.5K龍王山576m(11:30-12:05昼食)0.5K林道出合「520(12:15)0.5K北城跡「522(12:30-12:35)
     →
0.5K林道出合「520(12:45)(5)0.3K奥の院「430(13:05-13:10)1.3K林道分岐「180(13:45)1.3K崇神天皇陵「110(14:00)
     →
0.6K柳本バス停「80(14:05到着、14:20) =近鉄桜井(14:35着、14:54)=高槻(16:30)
      歩行距離 8.5K 標高差 500m 所要時間 4:20(歩行3:15)

   概要

桜井駅北口9:25の天理行のバスに合わせて高槻を出発。予定のバスに乗ることが出来、柳本バス停に9:40到着。コンパスを龍王山に合わせ9:45に出発する。東に聳える頂が目的の龍王山のようだ。崇神天皇陵の北側に延びる綺麗な遊歩道を東に向かう。霊園を正面にする最初の分岐を左に取って長岳寺に向かう。見覚えのある両側にツツジのある参道を進むと受付の前に出た。入場料300円とある。引き返し、左の小道を出ると標識のある「山の野の道」に出て東進する。標識を見ると「龍王山探勝線歩道」とある。柿の実がなった果樹園を左に見て、苔むしたモルタル道を進む。やがて竹が混じった雑木林に入る。道はU字状の掘割道で土嚢を敷きつめたり、土止めの木の階段で整備されたりして歩きやすい。どんどん登ると左側にある石仏に出会う。石不動との区別がつかないまま歩き続け、長岳寺奥の院への分岐を右に見る。それから15分ほど登ると林道出合に出た。ここにはしっかりした標識とトイレがある。舗装された林道を歩くと右に藤井田龍王社があり、それから道なりに少し歩くと正面に駐車場があり、龍王山城跡の案内板が立っていた。 

登山道にあった石仏(10:47)   林道出合(11:19)          藤井田龍王社(11:22)
 
案内板の横から雑木林を登って進み、肩の台地から駈け上がると龍王山の頂上であった。ここは昔龍王山南城の天主閣跡であったと言う。広い山頂には標高585.7m の二等三角点標識と標石があり、木のベンチが設置されていた。西側に展望が開け、北西に生駒山、手前が奈良盆地、西には右から二上山、葛城山、金剛山の山系が  伸びていた。東側は樹木の陰に隠れはっきりしなかった。頂上には誰も居なくひっそりと昼食をとるのであった。その後一人王寺から来たと言う方がカメラをぶら下  げて登ってきたのでシュッターを押して貰い、北城跡に向かうことにした。

    龍王山山頂(11:36)          山頂よりの生駒山(11:38)     山頂よりの金剛山、葛城山、二上山(11:38)

 先ほどの林道出合まで引き返し、林道を北に下る。標高差30mほど下ると左に北城跡に通じる山道がある。山城の山を左から巻くように登り、最後西側から土塁を駈け上がる。結構広い空間があった。今は草が生え、所々にベンチが設置されていた。写真を撮って林道出合まで引き返す。林道出合には林道から3つの分岐道があり、手前から登ってきた長岳寺への道、奥の院から崇神天皇陵への道、もう一つは龍王神社への道である。下山は真中の奥の院の道を取る。桧の木立に囲まれた薄暗い土止め階段道を下る。少し下ると道は明るくなり、右に奥の院への分岐標識を見る。30mほど右に入り、ちょっと上がった所に奥の院不動明王の像が立っていた。元の分岐のとこまで引き返し、樹林帯の山道を下る。石ころ道の歩き辛い道である。登ってきた道とえらい違いだ。こちらから登らなくて良かったと思いながら延々と樹林帯の中を下る。林道分岐に出会い、右に進む。道は何時しか舗装路を歩くようにある。山の辺の道を経由して水を貯め青々と茂った崇神天皇陵を右に見る。R169に出て、右へ進み柳本のバス停に14:05到着した。心配していたバス時刻は運よく14:20であった。

        北城概略図(12:23)                 北城天主閣跡(12:33)           長岳寺奥の院不動明王像(13:07)

   龍王山城