七洞岳
緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★★★
2010.1.11 天候 晴れ後曇り TK山岳会有志
概略行程
1/11(祝) ぬくみの里(7:50発)=ナンジャモンジャ広場「100」 (8:50着、9:00出発)→1.7K林道登山口「340」(9:50)(5分)→0.7KPeak421m(10:10)→0.8KPeak486m(10:
25) (5分)
→1.3K尾根左折点「580」(10:55)→1.0K藤ガ谷分岐「750」(11:25)(5分)→0.5K七洞岳778m(11:40-12:05)→0.4K展望岩「710」(12:20-12:25)
→1.4K登山口「350」(12:55)→0.3K山の神祠P (13:00到着、13:10発)=大紀町阿曽温泉(13:50-14:35入浴)=大宮大台IC=高槻(17:30着)
歩行距離 8.1km 標高差 680m 所要時間 4:00(歩行時間 3:15)
詳細
二つのグループに分かれ、我々のグループ8人は大紀町藤集落にあるナンジャモンジャ広場を9:00に出発した。橋を渡って北東に向う林道を歩く。道は直ぐに樹林帯に入り、ジグザグ道となり高度を上げる。関西周辺の山250の案内では登山口は標高300mと記載しているが、可なり歩き林道の最高点にあり、標高は340m程度と判断した。最初の休憩を取り、ここより山道に入った。道は尾根筋にあり、7分ほど歩くと道が分かれ、右側の直進の尾根筋を辿るとPeak421mに着いた。展望はなく、左に下ると先程の道に合流した。道はのぼりとなり、10分ちょっと歩くと左の北側が開けたPeak486mに着き、休憩となった。北に連なる山々は見られたが、山の名は解らない。休憩後南東に伸びる尾根筋を歩くようになる。左が檜の植林地、右が自然林である。進んでいくうちにアセビの多い尾根筋に入る。一見アセビ平とでも言えそうだ。尾根筋が行き止まり、右側の南に延びる尾根道と変わる。左は檜の植林地、右は自然林である。右折して25分ほど尾根筋を登って行くと足元が岩混じりの道となり、急勾配の山道となる。その時上の方から反対側の山ノ神の祠から登って来た連中に出会うようになった。連中は山肌をバラバラに下ってきた。どうも道がはっきりしなかったようだ。Leaderは車の鍵を交換し合って分かれる。当方は標識に従って一旦コルまで登り、方向を左90°に変え東に向かって登る。登りきったところで我々の登ってきた道に通行止めを示した木々が置かれ、左に行くように示していた。これが原因だったのだ。少し尾根を歩くと板取への分岐があり、休憩とした。休憩後岩と岩混じりの尾根道を10分ほど歩くと反射板跡の広場を経由して、本日の目標七洞岳山頂778mに到着した。頂上は360°のパノラマであった。残念ながらスカットするような見通しではなかった。局ケ岳は認められたが高見山、三峰山は雲の中であった。ここで昼食を取ることにした。
昼食後北東に下る。10分ほど下ると左側に岩の台を見つける。あれが展望岩だろう。ルートを探すとあるではないか。気をつけて展望台に出る。南東の展望は良い。左の尾根続きの山が獅子ケ岳か。後は分からない。山の向こうに海が見える。熊野灘か。引き返すと別に右側に道がある。尾根筋に出て下る。直ぐに道は左に曲がり、向きを変え北に向ってジグザグに急勾配を下るようになる。道は樹林帯の尾根筋を歩くようになり、延々と下る。この辺に炭焼き釜跡があるらしいが、注意しながら下るが見つけることは出来なかった。道に従って右へ下りきると沢に出た。沢を渡ると小屋があり登山口の標識があった。ここから林道を5分ほど下ると山ノ神の祠があり、我々の乗る車が2台置かれていた。
所感
七洞岳は度会町、大紀町の境に位置し、地元では白岩岳と呼ばれ、南伊勢の山域では山容、標高、展望に優れているようだ。今回の山行は高槻労山の新年会鍋開きが目的で三重県美杉町にある清流ぬくみの里(ログハウス)泊まりでの実施であった。七洞岳を縦走するためには登山口「山ノ神祠」、「ナンジャモンジャ広場」ともアプローチが長い。従って縦走する為にはバスで行くか、車2台以上で行くが必要になる。今回はトータル17名が4台の車で9名2台、8名2台に分かれて、登山口「山ノ神祠」、「ナンジャモンジャ広場」からそれぞれ出発し、出合った所で車のKeyを交換するスイッチ方式を採用した。お陰で充実した縦走山行を経験することが出来た。