中葛城山・高谷山
                                                                           緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★
      2009.5.23  天候 晴れ  単独

   概略行程                    
      JR高槻 (7:27)=南海電鉄難波(8:12)=河内長野駅(8:42着、9:00) =金剛山ロープウェイ前バス停「650(9:35着、9:45出発) 1.7K久留野峠「900(10:30)
     →
0.3K中葛城山938m(10:40-10:45)1.3K高谷山935m (11:05-11:10)0.8K千早峠「784(11:35-11:55昼食)1.9K行者杉「710」(12:30-12:40)
       
3.0K西ノ行者堂「733(13:25-13:35) 1.8K山ノ神「450(14:15-14:25)2.2K紀見峠駅「220(15:10到着、15:18)=南海電鉄新今宮(16:00)
     =
JR高槻(16:46)
      歩行距離 13.0km  標高差290(720)m 所要時間 5:25(歩行時間 4:25)

  概況

予定通り河内長野駅からの南海バスは金剛山ロープウェイ前バス停に9:35到着する。河内長野からの乗客は30名ほどで殆どが登山客であり、6割ほどが途中の登山口で降り、後の4割は終点の金剛山ロープウェイ前で降りた。登山準備をし、コンパスを久留野峠に合わせて9:45出発。ロープウェイ方向のアスファルト道を登る。よく解らずロープウェイ乗り口場まで行ってしまう。入口にはクリンソウが咲いていた。引き返し、谷筋の林道を見つける。道はよく整備され、コンクリート道で滑らないように横に等間隔に切り筋をつけている。林道が左に大きく曲がった所で山道に取り付く。4分ほど登ると久留野峠の標識に出た。時計を見ると計画より15分遅れていた。直ぐ右側に崩れかかった丸太階段が上方に続く。丸太階段を出来るだけ避け、10分ほど登ると本日の最高点中葛城山938mに到着した。最高点は道路わきにあるが、何の変哲もなく、5分ほど最初の休憩を取る。何故か三角点は熊笹の中にあるというが見つけることは出来なかった。
 
         クリンソウ           道標                  中葛城山
 流石にダイヤモンドトレールだけあって、道は広く踏み固められている。暫く左が開け、紀ノ川辺りが良く見える。道は樹林帯の中に入る。檜の樹林帯である。小さくアップダウンを繰り返して20分ほどで高谷山935mに着いた。展望もないので次の千早峠に向う。植林地を下り、丸太階段の急坂を下る。平坦な道に変わり、4辻となった千早峠に計画より5分早く着き、昼食とした。
 昼食後標高700m近辺の緩やかなアップダウンの続く道を南西に進む。標識「神福山792m(12:10)、標識「金剛トンネル692m(12:20)を通過し、檜の立派な並木が続く道を歩く。少し下ると行者杉に出た。休憩後も平坦な道が続く。杉尾峠(12:58)、タンボ山763m(13:13)、を通過して13:25西ノ行者堂「733」に到着した。足が暑くなり、靴下をぬいで10分ほど休憩した。足が冷え。歩き易くなり、西進する。直ぐに鉄塔があり、暫く進むと道は大きく左に曲がり、急降下の丸太階段が続く。かれこれ標高差で200m以上は下ったか林道に出る。道は西に向き、直ぐに山ノ神の標識なある広場に出た。ここで最後の休憩を取った。ダイヤモンドトレールから別れて、紀見峠駅に向う山道に入った。15分は歩いただろうか、山から出て人家のあるところに出た。ここから紀見峠駅まではパズルのような道の選択でコンパスを頼りに曲りくねって進む。何時しか国民宿舎「紀伊見荘」の前に出ていた。ここから坂道を下り、橋を渡って少し登った所が紀見峠駅であった。計画より30分早く到着し、一電車早く乗ることが出来た。  

          檜の立派な並木が続く道                                        行者杉