鍋倉山・藤倉山

 登頂日 2005.4.6 天候 晴れ 参加者 4名

1.行程

JR高槻(6:42)JR京都(7:03)(7:09) JR今津 (8:06)JR塩津(8:35) =JR敦賀(8:48)(8:51) JR今庄(9:06) (9:20出発) 0.2Km観音堂(9:25)0.5Km燧ケ城跡(9:40)2.3Km藤倉山 (11:35) (食事30)12:05出発)0.3Km分岐(12:20)(迷路30) 1.2Km鳥山跡(13:30)0.7Km鍋倉山(13:55)1.1Km八十八ケ所(観道山弘法寺)(14:45) 2KmJR今庄(15:30) (16:20) JR敦賀(16:3716:51) JR長浜(17:3217:43)JR高槻(17:30)    歩行距離 8Km 所要時間 6:10(歩行時間 4:40)

2.概要

   I女史起案の青春キップで約半額の料金2300円で福井県今庄にカタクリを見に行く。京都で他の2人と落合い湖西線に乗る。今津で乗り換え今庄に9:06到着する。2人共草木のことについては詳しいようである。
 駅前を直進し突き当たりを左に入り、観音堂(新羅神社?)に入る。ここの左が藤倉山の登山口である。

   観音堂(新羅神社?)              藤倉山の登山口
 登り始めた左右の斜面にカタクリの葉っぱが出ている。どうもここがカタクリの群生地のようである。しかし、花の咲くには程遠くまだ2Weekは必要だろう。1,2本花の蕾が見られたが花を見るのは無理だと観念する。今日は山歩きに専念するしかないと覚悟を決める。暫く歩くと木曾義仲が篭城した古戦場という燧ケ城跡に着く。ここから藤倉山までの距離2.3Kmの標識を見る。登りも急になりゆっくりと登って行く。

       藤倉山までの距離2.3Kmの標識あり、登りも急になる
 途中鉄塔が2つあり、鉄塔の下からは展望が利き南にも北東にも雪を戴いた山々が綺麗に見える。西の登り方向に頂きがあり、あれが藤倉山かと登るが更にもう1つ上の頂きが藤倉山であることが解る。

                     もう1つ上の頂きが藤倉山

頂上では展望がよく南から北まで雪をたっぷり戴いた山々が綺麗に見える。真下を覗くと今庄駅周辺の町並みがはっきりと見える。ここで昼食を取ることになる。京都駅で買った800円の駅弁弁当をいただく。残雪5,60cm以上はあるだろう。しかも太陽の日が強くまぶしい。サングラスがあればと思う。女性1人客が登ってきた。
     <藤倉山からの展望>


         南東方面               東南東方面

        東北東方面               北東方面

        北方面               東真下今庄駅付近
 食事が終わり、最後尾で下山にかかり、鍋倉山に向かう。途中鍋倉山方面の標識があるが右方向にはトレースがないため、先頭者は尾根に沿ってずんずん前に進む。最後尾で大船に乗った気持ちでいたが、これはおかしいと思い図面を見る。案の定間違っている。400mほど引き返し東を見るがトレースなく急勾配で下っている。標識より100m近く引き返し、東に向かう。トレースがあるではないか。急勾配を一気に下る。予想通り尾根に出てルートが間違っていないことを確認する。それにしても雪の急勾配でスパッツをしていないので、靴の中に雪が入り、靴の中が水でざくざく状態となる。何とか苦労して鳥山跡に出る。ここまで来れば雪は比較的少なくなる。再び100mほど上り返して頂上に出る。鍋倉山516mであるが何処にも標識がない。雪は少し残っていた。

    鍋倉山方面の標識           鳥山跡            鍋倉山516m
 鍋倉山から下り切った頃から予期せぬ草木の花々が沢山見えるようになる。先ずイワウチワを先頭に、ショウジョウバカマ、イワウチワの群生、キンキマメザクラ、マンサク、ランコウバイ等を眺めながら八十八ケ所(観道山弘法寺)に登り返す。
 
イワウチワ             イワウチワの群生
 
        イワウチワ              ショウジョウバカマ
 
     キンキマメザクラ            ランコウバイ
 ここからも今庄駅周辺が綺麗に見える。またここから下り道の山側にキジムシロ、ヤマエンゴサク、ショウジョウバカマが密生していた。下に着いたのは15:30で予定より1時間遅く、16:20まで電車がないので時間待ちをすることにした。
  
        八十八ケ所(観道山弘法寺)          ヤマエンゴサク
 
  八十八ケ所(観道山弘法寺)からの今庄付近            キジムシロ

3.所感

    今頃北陸にカタクリがと疑いながら訪れたが、案の定2Weekは早いようであった。また山の頂上付近は雪が多く、予想外であった。楽な山登りと思っていたが結構苦労させられた。しかし、予想していなかった草木の花々、特にイワウチワの群生にお目にかかれたのは嬉しかった。 

   
         鳥山跡付近から見る名も知らぬ山