向谷山・若山
登頂日 2012.12.5 天候 快晴
行程
JR高槻南バス停(9:06)=川久保「230」(9:33、9:35出発)→2.6K大沢杉(10:10)(5分) →0.9Km向谷山478m (10:40-10:45) →(30分ロス)→3.5km川久保「230」(12:00-12:15昼食)→2.3Km三角点(新大阪ゴルフ山)327m(13:00-13:05) →1.5Km太閤道分岐「300」(13:30)(5分) →1.3Km若山316m
(14:00) →(10分) →1.7km上牧山(神内)133m (15:25-15:30)→1.5KmJR島本「20」(16:10到着、16:19発)=JR高槻 (16:23着)
歩行距離 15.3km 標高差 248m+α 所要時間 6:35(歩行時間 5:45(内ロス30分+50分)
概要
9:35川久保バス停より車道を大沢に向けて出発。30分で大沢を通過し、大沢杉に何年かぶりに立ち寄る。車道を少し歩くと右に通行止めの門がある。此処から入ってコンクリート道を進む。進むにつれて勾配が急になり、右に回り込む形で登る。KDDIの電波塔があり、向谷中継所の建物がある。向谷山の三角点は建物の裏側にあった。標石は三等であった。引き返す途中、西に延びる尾根に道があるので近道で行けるかと思い、尾根道を辿る。一つ目の鉄塔を越え、二つ目の越えた所で道は消える。この先尾根道を進むことは出来そうだが、安全を期して引き返す。関電の点検道のようである。30分のロスとなった。先ほど40分前に見た時は長岡京全体が雲海に包まれていたが、今は晴れわたり綺麗に見渡すことが出来た。尺代への分岐を右に見てコンクリート道を下り、車道を延々と引き返し、12:00丁度川久保バス停に戻り昼食とした。
大沢杉(10:11) 電波塔(10:34) 向谷山・三角点(10:43) 長岡京市内(11:15) 尺代への分岐(11:15)
昼食後川久保峠から左のダンプ道に入る。5分間行きかうダンプに危険を感じながら歩く。それから新大阪ゴルフクラブに通じる道に入る。TKm位歩き、標高と送電線の交点を目印に無名の三角点を探す。3回目のトライで三角点を見つける。立派な三等三角点であった。しかし標示杭はなかった。名前もないので「新大阪ゴルフ山327m」とでも命名しておこう。車道に戻り南東に進む。左がゴルフ場である。5分ほど歩いた所で左のゴルフ場に入ることが出来た。ちょっと覗いて見るとそこは17H160m池越え打ち下ろしのTEEグラウンドであった。フェアーウェイと周りの木々の紅葉のバランスが良く綺麗であった。それから左のクラブハウスを通過し、13:30計画時の20分遅れで太閤道分岐(四辻)に到着した。
一休み後太閤道を南に向かう。少し歩くと例の淀川三支流(桂川、宇治川、木津川)合流地点が見られる展望地に出た。それから道なりに左分岐をやり過ごし、少し上がった所に若山三角点(三等)がある。それから直ぐ左に展望地への分岐があり、展望のよい所で休憩とした。
無名・三等三角点(13:03) 新大阪ゴルフ場17TEEより(13:10) 淀川三支流の合流(13:39) 若山・三等三角点(13:59)
本日最後4番目の三角点上牧山(小生命名)にコンパスを合わせ下山する。丁度送電線に沿っているので、標高計、コンパスと送電線を見やりながら進む。何時しか竹藪の中に入っていた。地形図と送電線の交点を見ながら進むが、竹藪から抜け出せない。竹藪同士が柵や仕切りがあって自由に行動が出来ない。三角点は諦め、何んとか柵を越えながら竹藪から東側に脱出した。標高は70mであった。ふと右側を見ると幅の広い登山道らしき道がある。ひょっとしたらこの道から三角点に行けるかも。淡い期待を掛けて疲れた足を引きずりながらジグザグ道を左、右、左、右と登る。標高が130mになったのでそれらしき所を探す。白い標示杭を見つける。標石はかわいらしい四等三角点であった。表示板には「神内132.8m山崎独歩会2009.11.20」とある。この山は上牧山手町にあるので「上牧山133m」とでも命名しておこう。裏を見ると直ぐは竹藪になっていた。先ほど苦労した辺りだろう。これでやっと今日の目的は達成したので幅に広い道を下山する。やれやれと思った時施錠のかかった大きな門に直面し、閉ざされている。左右上部を見るが出るにはちょっと無理である。ありゃ!困ったなあと思ったが扉の下に隙間があった。何んとか潜り抜けることが出来た。扉の左に標示板があり、「此処は私有地であり、許可なく入ることは禁止する」とある。山全体が私有地であろうか。不思議に思った。
上牧山・四等三角点(15:28) 標識板(15:28) 私有地の施錠された大きな門(15:43)
所感
今回の山行は三角点登踏の山行であった。車道歩きも長く、全体の歩行距離も長くなった。最初の30分のロスもあったが、何分有名でない山名のない三角点を探すのは時間と技術を要し、苦労した。最後の四等三角点を探すのには1時間以上時間を費やした。今まで1日に三角点3石の登踏は何回か登踏したが、1日三角点4石の登踏は今回が初めての体験であった。万歩計も36,000歩を越えていた。